くらし [暮らし・住まい・環境・安全]暮らし

■食品安全懇話会の委員を募集
ID:1020860
任期:10月1日~令和9年9月30日。
内容:食品の安全性などについて、年2回程度開催する懇話会で意見を述べる。
応募資格:本市に引き続き1年以上居住している、申込時の年齢が20歳以上の人。原則、市の他の付属機関の委員を兼ねている人や公務員を除く。
募集人数:2人。
申込期限:7月31日(必着)。
選考方法:書類審査と面接。

問合せ:生活衛生課
【電話】626-1110

■悠久の丘の空き状況を確認できます
ID:1004814
火葬や葬儀などで悠久の丘(上欠町)を利用する場合は、予約が必要です。悠久の丘HP「予約状況確認サイト」で、葬祭事業者に予約を依頼する前に、1週間先までの空き状況を24時間確認できます。

問合せ:
悠久の丘【電話】649-1150、
生活安心課【電話】632-2866

■悠久の丘での火葬に伴う副葬品にご注意ください
ID:1004814
火葬の際に焼骨を傷めることや、ダイオキシンなどの有害物質が発生する原因などにもなります。

◇特にご遠慮いただきたい副葬品
・焼骨の損傷(変色など)や有害物質発生の原因となるもの
化学合成繊維の洋服や寝具、プラスチックビーズ製枕などのビニール・プラスチック・ナイロン・ポリエステル・化学合成繊維製品。
・焼骨への焼け付き・爆発の恐れがあるもの
時計、眼鏡などのガラス製品、貴金属製品、スプレー缶、ライター、電池などの危険物。
・火葬の妨げとなる燃えにくいもの
厚い書籍、多量のドライアイス、果物など。
その他:ペースメーカーを使用していた場合は、必ず火葬前に申し出てください。

問合せ:
悠久の丘【電話】649-1150、
生活安心課【電話】632-2866

■障がい者などの駐車スペースの適正利用にご協力を
ID:1013303
本市では、障がい者などの駐車スペースを適正に利用していただくために、市の公共施設にある、障がい者などの駐車スペースに案内表示をしています。車いすのマークが表示された障がい者用駐車スペースがある民間施設もあります。
この駐車スペースに、対象者以外の人が駐車することのないよう、適正な利用にご協力ください。
利用できる人:障がい者、要介護者、妊産婦、けが人など移動に配慮が必要な人。また、県の「おもいやり駐車スペース利用証」をお持ちの人。

問合せ:保健福祉総務課
【電話】632-2930

■市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」
ID:1022069

◇市公式LINE「教えてミヤリー」とは
子育てや防犯・防災、イベントなどの最新情報を発信している他、24時間365日、気軽に暮らしに関する問い合わせができます。

◇登録方法(友だち登録)
【URL】https://lin.ee/JkPbYJAから登録。
下のQRコードを読み込んで登録。※二次元コードは本紙をご覧下さい。
LINEの「友だち追加」の「検索」から「ID」で「@utsunomiyacity」を検索して友だち登録。

問合せ:広報広聴課
【電話】632-2028

■うつのみや食育フェア 出展・協賛 ボランティア募集
ID:1004763
日時:10月19日(日)午前10時~午後3時。
会場:ライトキューブ宇都宮、宮みらいライトヒル(宮みらい)。

◇募集内容
1 ブース出展者
内容:地産地消の推進、食の知識やマナー、安全性への理解などに関する体験・啓発など。
対象:食育を啓発・実践している団体・学校・事業者など。
定員:先着40団体程度。
申込期間:7月9~22日(必着)。
その他:応募多数の場合は選考により決定します。詳しくは、うつのみや食育フェア実行委員会事務局(健康増進課内)【電話】626-1128へ。

2 協賛・ボランティア
内容:協賛金、物品提供、無償ボランティア。
申込期間:
協賛…7月9日~9月3日(必着)、
ボランティア…7月9日~8月8日(必着)。
申込方法:健康増進課(保健所内)に置いてある募集要項(市HPからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、〒321-0974 竹林町972、うつのみや食育フェア実行委員会事務局【FAX】627-9244【メール】[email protected]へ。

■マイナンバーカードの顔写真撮影サービスを無料で実施
ID:1025334
日時:月~金曜日、午前8時30分~午後7時。
受付場所:市民課(市役所1階)。
対象:初めてマイナンバーカードを申請する人、マイナンバーカードの更新対象者で有効期間満了日まで3カ月未満となった人(有効期間が満了した人も可)。
必要書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、各健康保険の資格確認書・保険証などの本人確認書類2点。
その他:申請からマイナンバーカードの受け取りまでに、2カ月程度かかります。

問合せ:市民課
【電話】632-5266

本文中に記載がないものは、原則として、対象:どなたでも、費用:無料、申込み:不要。