くらし 風水害への備え 風水害から命を守る

ID:1003223
豪雨災害などが発生した時、どのように自らの命を守るのか。
防災について理解を深め、自然災害に備えましょう。

■警戒レベルに応じた行動を
ID:1020787
ID:1003234
市や気象庁から出される避難情報などは、その意味を分かりやすくするため、5段階の警戒レベルでお知らせします。警戒レベルに応じた行動を確認しましょう。

◇危険な場所にいる人は警戒レベル4までに必ず避難

※気象状況の急激な変化によっては、いきなり大雨警報が発表されたり、避難指示が発令されたりすることもあります。

■大雨に備えて…宇都宮市防災ハザードマップを活用しよう
ID:1035864
「宇都宮市防災ハザードマップ」とは、「洪水」・「内水」・「土砂災害」・「ため池」の災害リスク情報や、避難行動、事前の備えなどの防災情報をまとめたものです。市内の避難所や想定される被害区域が地図で確認できるので、普段から自宅や勤務地などがある区域にどのような災害発生の恐れがあるのか事前に確認しておきましょう。また、いざという時に慌てず避難行動がとれるよう、「マイ・タイムライン」の作成をしておきましょう。

◇POINT 正しくチェックするための3STEP(ステップ)
STEP1 災害リスクの確認
自宅や勤務先、普段よく行く場所などに「洪水」・「内水」・「土砂災害」・「ため池」のどのような災害の危険性があるのか確認しましょう。

(例)洪水の場合の凡例

(例)土砂災害の場合の凡例

STEP2 避難場所の確認
・赤い文字の避難所
風水害の恐れがあるときに優先的に開設します。詳しくは、風水害時に優先的に開設する避難所(10ページ下の記事)をご覧ください。

・黒い文字の避難所
災害や避難の発生状況などにより、必要に応じて開設します。

STEP3 避難経路の確認
WEB版ハザードマップでは、避難所までの経路を確認できます。
実際に避難所まで歩いてみて、注意が必要な場所がないか、避難にどれくらいの時間がかかるかなど、地図上では気が付かなかった注意点を確認しましょう。

問合せ:河川課
【電話】632-2690

■避難について考えよう
「避難」とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は避難所に行く必要はありませ
ん。自宅が危険な場所(洪水浸水想定区域など)に位置するかどうか、ハザードマップなどで確認しましょう(11ページ記事参照)。
また、避難先は避難所だけではありません。安全な場所にある親戚や知人宅など、日ごろから避難先を検討しておきましょう。雨足が強くなってからの避難は危険な場合もありますので、避難が遅れたら、自宅の2階への避難も検討しましょう。

■知っておこう避難所のこと
◇風水害時に優先的に開設する避難所
本市では、河川の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に住んでいる人があらかじめ避難する場所を確認できるよう、優先的に開設する避難所を事前に選定し公表しています。
ID:1003234
市HP避難所について

◇開設している避難所の確認
宇都宮市避難所開設状況管理システムから確認できます。GPS機能を使用し、開設中の避難所や車両退避場所を現在地から近い順に一覧表示します。目的地までのルート案内が可能です。

◇車両退避場所
車両を水没による被害から守るため、事前に安全な場所に移動できるよう、市有施設や民間事業所の駐車場を車両退避場所として開放します。
ID:1027677
市HP「車両避難所」

■活用しよう情報入手手段
◇登録制防災情報メール
本市の避難情報、避難所の開設情報などの防災関連情報を、即時にメールで配信します(事前登録が必要です)。

◇市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」
24時間365日いつでも、どこでも気軽に暮らしに関するお問い合わせができます。災害関連情報も即時にお知らせします。詳しくは、広報広聴課【電話】632-2028へ。
アカウント@utsunomiyacity

問合せ:危機管理課
【電話】632-2052