- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県宇都宮市
- 広報紙名 : 広報うつのみや 2025年10月号 No.1795
ID:1034051
ID:1004430
感染時の重症化予防を目的として、10月1日から新型コロナ・インフルエンザの定期予防接種を実施します。
接種を希望する方は、自己負担額や予約方法などをご確認の上、接種を受けてください。
■新型コロナ・インフルエンザの定期予防接種の受け方
接種対象者:本市に住民登録のある
(1)65歳以上の人
(2)60~64歳で「心臓・じん臓・呼吸器の機能」または「HIVによる免疫機能」に障がいがある人(身体障がい者手帳1級程度。接種の際は、手帳の写しを医療機関に持参してください)。
自己負担額:新型コロナ…4,500円、インフルエンザ…1,500円。受診時に医療機関へ直接支払い。
※新型コロナの自己負担額(接種費用の3割)については、国の助成終了に伴い今年度から見直しとなりました。
接種場所:市内および県内指定医療機関。詳しくは、市HPをご確認ください。
接種回数:実施期間内に1人1回(2回目の接種を希望する人は全額自己負担)。
予約方法:直接、指定医療機関へ。
実施期間:令和8年3月31日まで。
■自己負担免除制度
接種対象者のうち、次のいずれかに該当する人は、自己負担額が全額免除(無料)になります。
(1)市民税非課税世帯(2)生活保護被保護者(3)中国残留邦人の認定を受けている。ただし、必ず接種を受ける前に以下の窓口へ「自己負担免除申請書」を提出し、発行された「無料券(自己負担免除証明書)」を医療機関に持参する必要があります。接種後に申請をしても、接種費用を返金できませんのでご注意ください。
申請窓口:保健と福祉のまるごと相談(市役所1階)、各地区市民センター・出張所、保健予防課(竹林町・保健所内)。
■ワクチンに関して、守ってほしい大切なこと
接種を受けることは任意であり、強制ではありません。
職場や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に、差別的な扱いをすることのないようお願いします。
■新型コロナ・インフルエンザに関するQand(アンド)A
Q.市から定期予防接種の対象者へ個別通知は送られますか。
A.新型コロナ・インフルエンザの定期予防接種の対象者に対する個別通知は実施していません。
Q.新型コロナとインフルエンザの同時接種はできますか。
A.同時接種は可能です。接種を希望する医療機関へご相談ください。
Q.定期予防接種の対象外の人(64歳以下の健常者)は、接種できないのですか。
A.接種できますが、全額自己負担となります。接種費用は医療機関によって異なりますので、直接、医療機関にお問い合わせください。
Q.副反応により通院が必要となるなど、健康被害が発生した場合はどうすればいいですか。
A.予防接種法に基づく救済制度があります。厚生労働省に対して申請を行い、予防接種と健康被害の因果関係が否定できないと認定された場合は、医療費などの給付を受けることができます。申請手続きについて、詳しくは、保健予防課【電話】626-1134へご相談ください。
■乳幼児のインフルエンザ予防接種費用の一部補助
ID:1004393
補助対象者:市内に住民登録のある1歳児(接種時に1歳の子ども)。
補助額:1回に付き1,000円(1人2回まで)。
接種費用:医療機関が定めた接種費用から、補助額を差し引いた金額。
接種場所:市内協力医療機関。事前予約が必要な場合があります。
実施期間:令和8年3月31日まで。
市外の医療機関での接種:一度自己負担していただいた後、申請により償還払いとして口座へ振り込みます。予診票(市提出用)、領収書(原本)、預金通帳の写しを持参し、保健予防課へ申請してください。
問合せ:保健予防課
【電話】626-1114