健康 Health Promotion 健康情報

■「世界禁煙デー」5/31~6/6は禁煙週間です
禁煙週間では、禁煙および受動喫煙の防止に向けた取り組みを積極的に推進しています。
たばこは、本市の死因1位であるがんの一因となっています。またCOPD(慢性閉塞性肺疾患)も、たばこが主原因で、年々増加傾向です。たばこは自分自身だけでなく、周囲の健康にも悪影響を及ぼします。

「加熱式たばこ」:たばこ葉に直接火を点けず、電気ヒーターで加熱して吸う新しいタイプのたばこ
・20~40代の利用者が多い。
・有害物質は紙巻たばこより少ないが、発がん性物質は変わらず含有している。
・紙巻きたばこと同様に有害物質を含む。
・目に見えない煙が出ており、受動喫煙の危険性がある。

「紙巻たばこ」も「加熱式たばこ」も、発がん性や、受動喫煙のリスクがあります。禁煙に挑戦するのに、遅すぎるということはありません。ぜひ、自分自身や周囲の人のためにも、禁煙に取り組んでみませんか。

問合先:健康増進課
【電話】25-3511

■帯状疱疹ワクチンの定期予防接種がはじまります
令和7年4月より、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種となりました。希望する方は接種をご検討ください。なお定期予防接種の開始にともない、栃木市独自の助成制度は令和7年3月31日で終了しました。

令和7年度の助成対象者と接種期間:
[対象者]
(1)令和7年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳の誕生日をむかえる方
(2)接種時60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級程度の方)
(3)令和7年3月31日(月)時点で100歳以上の方
※対象の方には、5月中旬にご案内のハガキをお送りします。
[期間]令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
助成回数:生涯に1度
助成額:
・生ワクチン「ビケン」5,700円(1回接種)
・組換えワクチン「シングリックス」1回あたり15,000円(2回接種)
接種費用から助成額を除いた額を医療機関窓口でお支払いください。生活保護世帯に属する方は、接種後に申請いただくことで、自己負担額分の助成(上限あり)を受けられます。
接種場所:下表…市内協力医療機関(要予約)

※印のある医療機関は、生ワクチンのみ取り扱っています。

問合せ:健康増進課
【電話】25-3512

■令和7年度けんしんのお知らせ
令和7年度の健康診断の案内を、5月下旬に送付します。世帯主宛ての封筒に、20歳以上の世帯員全員分の「けんしんパスポート」が入っています。世帯に1冊の「けんしんガイドブック」につきましては、広報とちぎ6月号と一緒に自治会全戸配布します。
集団検診の日程については、けんしんパスポートやけんしんガイドブック、または次号以降の広報とちぎをご覧ください。予約受付は5月27日(火)から開始します。予約開始日から数日間は電話がつながりにくい場合がありますので、24時間いつでも簡単に予約ができるインターネット予約がおすすめです。

問合せ:健康増進課
【電話】25-3511