子育て Child Care Support 子育て広場

■こども家庭センターからお知らせです
場所:今泉町2丁目1番40号(栃木保健福祉センター2階)
開館時間:8時30分~17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

○あかちゃん交流会~ひよこくらぶ~を開催します
今年度から生後2~4か月のお子さんとその保護者の方を対象に、交流会を開催します。保育士によるふれあい遊びやお子さんの身体計測も行いますので、ぜひご参加ください。
日程:毎月第1火曜日 10時~11時
・7月1日(火) 令和7年3~5月生まれのお子さん
・8月5日(火) 令和7年4~6月生まれのお子さん
・9月2日(火) 令和7年5~7月生まれのお子さん
会場:栃木保健福祉センター
申込:子育てアプリ「栃木市すくすくナビ」からの申込が可能です。詳しくはホームページをご確認ください。

問合せ:こども家庭センター
【電話】25-3505

■とちぎ市男女共生大学 パパ!っと親子料理教室~父と子のイタリアン~
料理や子育てというと、とかく母親の役割と考えられがち…。
そこで、父親と小学生のお子さんを対象とした料理教室を企画しました。
フライパンひとつで出来るパスタや、サルシッチャという(イタリア語で「腸詰め」)ソーセージ、冷たいデザートなどを作ります。
普段なかなか一緒に料理できないお父さんとお子さんでなかよく料理をしてみませんか?

日時:8月24日(日)10時30分~13時
場所:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(調理室)
対象:小学1年~4年生の児童とお父さん
定員:8組(先着順)
参加費:1組 1,200円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、飲み物
講師:sottode li店主 栗原碧(くりはらあおい)さん
募集期間:6月23日(月)~7月11日(金)
申込:二次元コードからお申し込みください

問合せ:人権・男女共同参画課
【電話】21-2162

■Happy子育て123 家庭教育支援は受けやすい方法で
昨年度の家庭教育に関する全国調査によると、0歳から中学生の子育てを行っている方の中で、子育てに関して悩みや不安を感じる方が8割近いとのデータが出ています。そして、その中で家庭教育支援を受けることに関心のある方は7割近く存在しています。その方々の希望する支援方法としては、インターネット上での情報の閲覧、チラシやパンフレット、相談窓口や地域の家庭教育支援チームの支援などが上位を占めています。
栃木市においてもネット上での支援(市のHP上での掲載事項やYouTube「とち介の学びチャンネル」における「あったかおうち時間」など)や保育園、幼稚園、小中学校などにおける講座の実施、地域のオピニオンリーダー会の支援などいろいろな方法があります。
子育てに悩みや不安はつきものです。ひとりで抱え込まずに自分に合った方法で気軽に支援を受けて、少しでも安心して子育てを楽しんでください。

問合せ:生涯学習課
【電話】21-2490

■今月のPick Up! 子育て支援センター ふれあいポッケ
子育て支援センター「ふれあいポッケ」は、おおみや幼児教育センター南館で小さな赤ちゃんから少し大きくなったお子さんまで、親子でたっぷり楽しめる活動をしています。季節の歌や製作・手遊び・プチ誕生会・親子エアロビ・サマー,スプリングコンサートなど、楽しいイベントがいっぱいです。また、専門スタッフとの育児相談も気軽に参加できます。安心・安全な遊びの空間を用意し、みなさんのご参加をお待ちしております。