広報とちぎ No.183 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■栃木・佐野ニュースポーツまつり 5月18日、岩舟総合運動場・岩舟公民館において、佐野市と連携したニュースポーツまつりを開催しました。 モルック、ボッチャ、クリケット、スカイクロス、ディスクゴルフなどなど、老若男女問わず、誰もが楽しめるニュースポーツを体験した皆さんからは、自然と笑顔がこぼれていました。
-
くらし
栃木市の人口 人口:152,275人(‐80) 男:76,315人(‐57) 女:75,960人(‐23) 世帯数:68,104世帯(+123) ※住民基本台帳より 4月末現在 ( )内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス ■栃木市こども計画を策定しました すべてのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現に向けて、栃木市こども計画を策定しました。 本計画には、待機児童の解消、地域における子育て支援、こどもの貧困解消に向けた対策などの6つの計画が含まれています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■避難所開設訓練を実施しました 5月15日、関東ホーチキにしかた体...
-
くらし
2次元コードの読み方・使い方 広報とちぎでも使用している白黒の幾何学模様。 これは2次元コード(QRコード)と言い、ホームページのアドレスなどの情報が埋め込まれています。 使い方は、皆さんがお使いのスマートフォンなどの機種によって異なりますが、大きく分けると2パターンです。 (1)お使いのスマートフォンのカメラに2次元コード読み取り機能が内蔵されている場合 →カメラで2次元コードを映します。カメラが2次元コードを認識したら、画...
-
くらし
栃木市公式LINE 友だち募集中!! ■こんな時に… ○出水期に備えて 雨が多い季節になります。 避難所までの経路も表示することができる栃木市公式LINEに登録して、いざという時のために備えましょう。 ■QRコードで登録 QRコードを読み取り友だち追加 (※QRコードは本紙参照) ■IDで登録 ID検索をして友だち追加 「@tochigicity」
-
くらし
特集1 渡良瀬遊水地 ~自然と人間が共生する場所~ 33平方キロメートル、東京ドーム700個分もの広大な面積を有する渡良瀬遊水地には、「自然の博物館」と呼ばれるほどの豊かな生態系が形成されています。 その貴重な湿地環境が世界的に認められ、平成24年7月3日、渡良瀬遊水地はラムサール条約(※)湿地に登録されました。 ※ラムサール条約…正式名称「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。生物多様性保全に関する地球規模の条約としてもっとも早...
-
くらし
特集2 人生100年時代! ~いつまでも自分で自分らしく暮らすために~ ■あったかとちぎ体操 市内で100以上の団体が「あったかとちぎ体操」を実践しています。あなたも始めてみませんか? ○Q「あったかとちぎ体操」とは? 高齢者の筋力向上を目的として、高知県高知市で考案された「いきいき百歳体操」を栃木市版にアレンジした体操です。 手や足におもりの入ったバンドをつけてDVDに合わせて体操を行います。おもりは200gから2kgまで自分の体力に合わせて選びます。 ○Qどのくら...
-
イベント
“なつこい” Sound Stage TOCHIGI 2025 with とちぎ盆祭り 日時:7月19日(土)10時~21時30分 場所:大平運動公園(大平町蔵井) 内容:高校生バンド選手権、打ち上げ花火、盆踊りなどイベント盛りだくさん! 詳細は市ホームページやなつこい公式Xで随時更新しますので、ご確認ください。 問合せ:観光振興課 【電話】21-2374
-
くらし
栃木市フォトフェス2025 「栃木市の魅力」あふれる日常の中の1枚をご応募ください 応募テーマ:日常の中の「栃木市の魅力」 「栃木市の魅力」が伝わる春夏秋冬の画像(市内で撮影した画像) 春夏(3月~8月)、秋冬(9月~2月) 応募期間: 前期…5月1日~9月30日(「#栃木市フォトフェス2025春夏」の投稿) 後期…10月1日~令和8年2月28日(「#栃木市フォトフェス2025秋冬」の投稿) ※応募期間中に、Instagra...
-
くらし
空き家を適正に管理しましょう 空き家は個人の資産であり、所有者や管理者は、周辺の生活に悪影響を及ぼさないよう空き家を適切に管理する責任があります。空き家等を適切に管理せずに放置した結果、空き家の瓦や外壁が落下し、近隣家屋や通行人に被害を及ぼした場合は、所有者等が損害賠償責任を問われることがあります。空き家に関する相談や、各種支援については、建築住宅課までお問い合わせください。 ●適正管理がされていない空き家の固定資産税が上がる...
-
子育て
令和8年度 保育園・認定こども園・小規模保育施設入園のための施設見学会 令和8年度に保育園、認定こども園、小規模保育施設へ入園を希望される方(年度途中からの入園希望を含む)のための施設見学会(事前申込不要・一部予約制の園あり)が各施設で行われますので、ご参加ください。なお、入園の申し込みは9月以降を予定しています。詳細は市ホームページおよび施設見学会の際にお知らせしますのでご確認ください。 ・施設見学会の日程などに変更があった場合は、市ホームページでお知らせします。 ...
-
しごと
きらりとちぎ人 とちぎ歌麿交流館館長 阿部治(あべおさむ)さん 令和6年6月に倭町の旧金澤呉服店にオープンしたとちぎ歌麿交流館の館長を務める阿部さんにお話を伺いました。 ■栃木と歌麿の魅力を伝える『交流』の場 江戸時代を代表する浮世絵師・喜多川歌麿と栃木市との深いつながりを発信するとちぎ歌麿交流館。館長の阿部さんは「ここは『歌麿館』ではなく『歌麿交流館』です」と強調します。館名にある『交流』には、来館者とスタッフ...
-
くらし
STOP温暖化! カーボンニュートラル 脱炭素社会の実現に向け、できることから「デコ活」に取り組みましょう。 ・デ…電気も省エネ 断熱住宅 ・コ…こだわる楽しさ エコグッズ ・カ…感謝の心 食べ残しゼロ ・ツ…つながるオフィス テレワーク ■市内事業所において省エネ診断を受診する経費の一部を補助します(栃木市省エネ診断支援補助金) 省エネ診断とは、省エネの専門家が工場・ビル・店舗等のエネルギーの使用状況を把握し、省エネ出来る改善項目を提...
-
しごと
令和8年4月1日付採用 市役所職員 消防職員募集 一般事務では、申込時に市外に住民登録がある方で、市内に移住・定住する意向がある方を対象とした試験(移住・定住枠)を新たに設けます。土木技師・建築技師では、スポーツ・文化芸術・学術分野等において、県代表以上のレベルで大きな実績(成果)を収めた方を対象とした試験(自己アピール枠)を設けます。 1次試験日:9月7日(日) 場所:市役所本庁舎(万町) 申込期限:7月31日(木)必着 試験案内の配布:総務人...
-
くらし
くらしの窓 ■インターネット広告格安業者に水回り修理を頼んだら高額請求に︕ トイレの修理、水漏れ・配管の詰まりの修理、鍵の修理・交換、害虫・害獣の駆除など、日常生活でのトラブルに事業者が対応する「暮らしのレスキューサービス」で、事業者から高額な作業料金を請求されたというトラブルが増加しています。 ○事例1 夜中に家のトイレが詰まった。ネット広告に「料金390円から」と掲載された事業者に修理を依頼したが、数分作...
-
くらし
相談業務の案内 相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1) ■教育委員会委員を任命 市議会3月定例会で同意を得て、五十嵐幸男(いがらしゆきお)氏(大平町伯仲)、岩崎好宏(いわさきよしひろ)氏(岩舟町鷲巣)、が教育委員会委員に任命されました。任期は、5月19日から令和11年5月18日までの4年間です。 教育委員会は、教育長と6名の委員で構成され、学校教育や教育環境整備、生涯学習、文化の振興に関する事務等について審議します。 問合せ:総務人事課 【電話】21-...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2) ■国民健康保険の限度額適用認定証等の更新のご案内 入院などで医療費が多くかかる場合、病院に「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」を提示すると、同じ診療月の1つの医療機関の窓口での支払が自己負担限度額までになります。なお、入院と外来受診は別計算です。 また「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けた方は入院時食事代も減額になります。現在交付している認定証等は7月31日(木)で...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(3) ■医療的ケア児家族の交流会 市では医療的ケアワーキンググループにおいて、医療的ケアが必要な方が、安心して生活できるよう様々な課題の解決に向けて地域づくりに取り組んでいます。 お互いの実情や何気ない不安や疑問等についてお話ししませんか?また、ワーキンググループメンバーに知りたい情報や困っていること等があれば、お聞かせください。これからのことを一緒に考えていきましょう。 日時:8月5日(火)10時〜1...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(4) ■介護サービス利用者の方へ 高齢介護課からのお知らせ ○介護保険負担限度額認定証の交付 要介護等認定者が老人福祉施設等に入所または短期入所する場合の食費および居住費(滞在費)については、一定の要件により軽減される制度がありますので、希望される方は申請してください。 対象:次の全ての要件を満たす方 (1)住民票上の世帯全員が市民税非課税(※世帯を分けている場合でも、別世帯の配偶者が課税されている場合...