- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.185 令和7年9月号
◆不育症治療費助成制度
国内の医療機関において不育症と診断され、医師による不育症治療を受けたご夫婦に対し、保険外診療の治療費の一部を助成します。
対象:次のすべてを満たす方
(1)婚姻をしている夫婦
(2)申請日以前に夫婦の一方または双方が1年以上栃木市に住民登録している方
(3)医療保険の加入者
(4)市税の滞納がない方
その他:詳細は市ホームページをご確認ください。
問合せ:保険年金課
【電話】21-2136
◆敬老祝金と記念品について
長年にわたり社会に貢献されてきた高齢者の長寿を、市民の皆さんと共にお祝いすることを目的として、敬老祝金を支給するとともに、敬老記念品をお配りします。
対象と支給内容:9月1日において、栃木市に引き続き1年以上住所を有する方で、4月1日〜令和8年3月31日までの間に、次の対象年齢を迎える方。
・85歳(昭和15年4月1日〜昭和16年3月31日生まれ)
1万円(口座振込)
※対象者には、9月中に申請書をお送りします。必要事項を記入のうえ、申請してください。祝金のお振込みは10月以降となります。
・100歳(大正14年4月1日〜大正15年3月31日生まれ)
10万円(在宅訪問)
※対象者には、8月中に訪問日時のご相談を行い、9月中に通知を送付のうえ、同月内に訪問します。
・101歳以上(大正14年3月31日以前生まれ)
敬老記念品を送付
※対象者には、9月中に申請書をお送りします。必要事項を記入のうえ、申請してください。記念品の送付は10月以降となります。
問合せ:高齢介護課
【電話】21-2241
◆障害基礎年金
病気やケガで障がいが残ったとき、障害基礎年金が支給される場合があります。
概要:障がいの原因となった病気やケガの『初診日が65歳未満』の方が、一定の障がいの状態になったときに支給されます。ただし、老齢基礎年金を受給している方は、障害基礎年金の請求ができない場合があります。
年金額(年額):
1級 1,039,625円
2級 831,700円
※障害者手帳の等級とは異なります。
年金受給要件:初診日の前日において、初診日のある月の前々月までの被保険者期間のうち、保険料の未納が3分の1以上ある場合は、障害基礎年金の請求はできません。(ただし、初診日が令和8年3月31日までにあるときは、初診日のある月の前々月までの1年間に未納がなければ請求できます)
必ず事前にご相談を:初診日と通院歴をお調べのうえ、基礎年金番号がわかるものまたはマイナンバーカードをお持ちください。初診日が第3号被保険者期間中又は厚生年金期間中の場合の相談先は、年金事務所になります。
場所:栃木年金事務所(城内町1丁目)、保険年金課(市役所本庁舎2階)
問合せ:
栃木年金事務所【電話】22-4131
保険年金課【電話】21-2134
◆令和8年度就学予定児童の就学時健康診断
令和8年4月に小学校へ入学するお子さまの健康診断を9月5日(金)から10月23日(木)の期間で行います。
対象:平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれのお子さま
※詳細は保護者あてに通知書を送付します。9月1日(月)までに通知書が届かない場合は、ご連絡ください。
※発熱や咽頭痛、咳等普段と異なる症状がある場合は受診をお控えください。後日別会場で受診できます。その際は事前に問合先までご連絡ください。また入学予定の小学校で健康診断を受けられない場合も事前にご相談ください。
※感染症等が流行している場合、消毒などに時間を要し、児童数の多い学校では、健診に2〜3時間かかることがあります。
問合せ:保健給食課
【電話】21-2482
◆令和7年度栃木市総合防災訓練
避難訓練、応急救護訓練、救出・救助訓練、消火訓練等の各種訓練のほか、はしご車搭乗体験、水消火器体験、煙避難体験等の防災に関する体験や展示ブースを予定しています。
日時:10月4日(土)8時30分〜11時30分(荒天中止)
場所:藤岡渡良瀬運動公園(藤岡町藤岡)
問合せ:危機管理課
【電話】21-2551