広報とちぎ No.185 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ◆栃木市フォトフェス 今月号の表紙は、「栃木市フォトフェス2024春夏」グランプリ作品(投稿:05yumijo27さん)です。いわふねフルーツパークでの可愛らしい1枚。また上の写真は、「2024秋冬」グランプリ作品(投稿:k.bw_1711さん)です。今年もフォトフェスを開催しています。テーマは、『日常の中の栃木市の魅力』です。素敵な写真をお待ちしています。
-
その他
栃木市の人口 人口:152,113人(‐72) 男:76,262人(‐65) 女:75,851人(‐7) 世帯数:68,141世帯(+14) ※住民基本台帳より 6月末現在 ( )内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス ◆ぶどうシーズン到来!大平町観光ぶどう園協議会表敬訪問 7月15日、今年も観光ぶどう狩りシーズンを迎え、大平町観光ぶどう園協議会の皆さんが市役所を訪れました。 猛暑の影響が心配されたぶどうですが、例年どおりの出来との天海会長の言葉に、大川市長は「今年も栃木市の美味しいぶどうを食べることができて嬉しいです」と話していました。また『太平山とちぎあじさいまつり』でのハウス巨峰の試食も観光客から「大粒で甘...
-
イベント
お知らせ 第8回栃木市高校生合同文化祭 とちぎ山車会館前広場周辺にて蔵の街とちぎのまちづくりに取り組むサークル『とちぎ高校生蔵部』主催の「第8回栃木市高校生合同文化祭」を開催します。 市内各高校の特色ある学習内容の展示・発表、茶道部による合同お茶会、栃木農業高等学校によるハチミツの試食などを予定しています。皆さんのご来場をお待ちしています! 日時:9月15日(月・祝)10時~15時 場所:とちぎ山車会館前広場、市民ギャラリー等(万町) ...
-
子育て
【特集1】地域とともに新しい部活動のカタチへ!~地域移行から地域展開へ~ 中学校の部活動は、今、学校だけで支える時代から、地域とともに育てる時代へと大きく変わろうとしています。令和7年5月に、スポーツ庁・文化庁より「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議最終とりまとめ」が示され、その中で「学校内で運営されてきた活動を広く地域に開き、地域全体で支えていく」というコンセプトを共有するため、「地域移行」という名称を「地域展開」に変更することが示されました。 [...
-
くらし
【特集2】9月は認知症普及啓発月間です 9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、全国各地で認知症の普及啓発を目的とした取組を行っています。栃木市においても、9月を“認知症普及啓発月間”として、展示等の啓発を実施します。 認知症について正しい知識をもち、早期発見と治療に結びつけることが大切です。 また、認知症の方やその家族の気持ちに寄り添い、ともに支え合える社会をつくっていきましょう。 ◆チーム...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します 国勢調査は、令和7年10月1日現在日本に住んでいるすべての人および世帯を対象とした、5年に一度行われる国の最も重要な統計調査です。 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 調査書類の配布:9月下旬頃から調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。 回答方法:いずれかの方法でご回答ください (1)パソコンやスマートフォンなどからインターネットで回答 (2)紙の調査票にご記入後、同封の提出用封...
-
くらし
9月23日は手話言語の国際デー 毎年9月23日は、「手話言語の国際デー」です(平成29年12月19日に国連総会決議)。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。 栃木市では、平成31年4月に「栃木市手話言語条例」を制定し、手話が言語であるとの認識に基づき、ろう者と周囲の人々が心を通わせ、...
-
くらし
紺綬褒章受章おめでとうございます ジャパンソルト株式会社様が、栃木市へ多大なる寄附をされ、国から紺綬褒章を受章されました。 6月30日に、ジャパンソルト株式会社事業所内にて伝達式が行われ、市長から褒状を伝達しました。 誠におめでとうございます。 問合せ:総合政策課 【電話】21-2144
-
くらし
栃木市~羽田空港直通運転の実現を推進しています 羽田空港アクセス線(仮称)は、羽田空港へのアクセスを多方面から向上させることを目的として、JR東日本が計画している新たな鉄道路線です。その中には、JR宇都宮線、JR高崎線、JR常磐線方面から羽田空港への直通運転を可能にする計画も含まれ、令和13年の開業が目指されています。 東武日光線からJR宇都宮線(上野東京ライン)、アクセス線を経由し、羽田空港までの直通運転が実現すれば、沿線地域の住民や観光客、...
-
イベント
令和7年度ふるさと見に(ミニ)ウォーキング 健康づくり、生きがいづくりを目的とした『ふるさと見に(ミニ)ウォーキング』を開催します。 今回は、「西方地域」の自然を楽しみながら、関東三大堰のひとつといわれていた“小倉堰(おぐらぜき)”や、普段なかなか見ることのできない国指定文化財“鉄造薬師如来坐像(てつぞうやくしにょらいざぞう)”を巡るコースです。 栃木市スポーツ推進委員がコースの案内等にお供します。ぜひご参加ください。 日時:10月26日(...
-
くらし
栃木市人事行政の運営等の状況(概要) 栃木市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、令和6年度の栃木市の人事行政運営等の状況について、次のとおり公表します。詳細については市ホームページに掲載しています。 ◆1 職員数に関する状況 部門別職員数の状況と主な増減理由 ◆2 職員の給与に関する状況 (1)人件費の状況(普通会計決算) ※人件費(B)には、職員給料・手当のほか、事業費支弁職員人件費、議員、各種委員、特別職の給与、報酬...
-
しごと
きらりとちぎ人 栃木市移住定住支援コーディネーター 國府谷純輝(こうやじゅんき)さん 2021年から地域おこし協力隊として、寺尾地区で活動し、現在は移住定住支援コーディネーターとして活躍している國府谷さんに、お話を伺いました。 ◆移住者から支援者へ 地域おこし協力隊として栃木市に移住した國府谷さん。協力隊の活動をしながら、個人的に移住に関する相談を受けることもあったといいます。今年の5月に、同じく地域おこし協力隊...
-
くらし
STOP温暖化!カーボンニュートラル ◆~地球温暖化のメカニズム~地球温暖化とは? 地球は、太陽からのエネルギーによって暖められています。そして、暖められた地球からも熱が放射されますが、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスがこの熱を一旦吸収し、再び熱の一部を地表面に向けて放出します。その結果、地表面がより高い温度になることを地球温暖化といいます。地球温暖化の原因となっているガスには、二酸化炭素のほかに、メタン、一酸化二窒素があり、中で...
-
くらし
令和元年東日本台風被害からの復旧状況(栃木土木事務所からのお知らせ) ◆巴波川浸水対策 河川激甚災害対策特別緊急事業に採択された巴波川地下捷水路(しょうすいろ)(地下トンネル河川)区間2.4kmについて、地下捷水路本体建設工事では、令和7年6月末までに約80mをシールド機により掘進しました。また、流入部については、流入立坑工事、流入施設工事を施工中です。 また、進捗状況等は、「県土ちゃんねる」にて情報発信していますので、ぜひご覧ください。 ◆永野川改良復旧 災害復旧...
-
くらし
くらしの窓 ◆保険を使って無料で修理します︕~災害後の住宅修理トラブルに注意︕~ 本格的な台風シーズンを迎え、これから豪雨などの自然災害が発生する季節になります。災害が発生した後は「火災保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」などと勧誘する住宅修理サービスのトラブルが増加します。訪問や電話勧誘により契約するケースが目立っており、日中在宅している高齢者は特に注意が必要です。 ◇事例1 屋根の無料点検で訪問し...
-
くらし
相談業務の案内 相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1) ◆マイナ保険証利用時には電子証明書の有効期限をご確認ください マイナ保険証は、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いて医療機関等での資格確認を行っています。電子証明書の有効期限は、電子証明書の発行の日から5回目の誕生日までで、有効期限満了日までに更新手続を行う必要があります。なお、電子証明書の有効期限が切れて失効した場合であっても、有効期限満了日が属する月の末日から3か月間は、引続きマイ...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2) ◆不育症治療費助成制度 国内の医療機関において不育症と診断され、医師による不育症治療を受けたご夫婦に対し、保険外診療の治療費の一部を助成します。 対象:次のすべてを満たす方 (1)婚姻をしている夫婦 (2)申請日以前に夫婦の一方または双方が1年以上栃木市に住民登録している方 (3)医療保険の加入者 (4)市税の滞納がない方 その他:詳細は市ホームページをご確認ください。 問合せ:保険年金課 【電話...
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(3) ◆ながいき歯科健診(集団健診) 今年度、76・81・86歳になる方を対象に、集団歯科健診を実施します。(対象者には、8月にハガキをお送りしています) 日時: (1)10月23日(木)14時~ (2)11月12日(水)9時~ 場所:栃木保健福祉センター(今泉町2丁目) 定員:各24人(先着順) 費用:無料 内容:歯科健診、口腔機能検査、歯科指導、栄養指導 申込:8月25日(月)~9月19日(金)に電...