- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.187 令和7年11月号
■FMくらら857ってなに?
FMくらら857は、栃木市のコミュニティFM放送局です。
コミュニティFM放送局とは、市町村単位をカバーエリアとする、国が認可する放送局の中で、一番小さい放送局です。
・県内初
・地域密着の情報発信拠点
・防災メディア
・市民参加型の放送局
・14時間生放送
■番組紹介
●毎週月曜~金曜11時~11時55分
とち介PのHAPPY TOWN
栃木市のマスコットキャラクター「とち介」がプロデュースする情報番組。市内のイベントや観光、子育て・教育・健康など、暮らしに役立つ話題を市役所職員や市民のみなさんと一緒にお届けします。
提供:栃木市
NAVI:小黒 陽子さん、髙山 優さん
●第4日曜12時~12時55分
Tochigi high school radio
栃木市の高校生による高校生のためのラジオ番組。栃木翔南高校と栃木女子高校の放送部、そしてとちぎ高校生蔵部のメンバーが月替わりで出演し、高校生のリアルな声を発信していきます!
提供:グローバル学習塾インサイト
出演:栃木翔南高校、栃木女子高校放送部、とちぎ高校生蔵部
NAVI:鳩山 恵利果さん
■~FMくらら10年の歩み~
●2015(関東・東北豪雨)
◯11月3日開局
開局日直前、臨時災害放送局として運営開始後、県内初のコミュニティFM局として開局
●2016
◯とちぎ秋まつり
とちぎ秋まつり生中継を実施
●2017
◯Tochigi high school radio
高校生のラジオ番組「Tochigi high school radio」スタート
●2018
◯多言語情報コーナー
とち介のHAPPY TOWN内「多言語情報コーナー」開始
◯3周年
「HAPPY感謝祭」開催。コエドふれあい広場でのイベントは大盛り上がり!
●2019(令和元年東日本台風)
◯令和元年東日本台風
台風19号により栃木市も甚大な被害を受けたため、災害関連情報を提供し続けた
●2020
◯リモート対応
コロナ禍により、電話リポートなどリモート対応に
●2021
◯「ふらっとろーかる」誕生
ClubくららMAGAZINEから地域情報ポータルサイト「ふらっとろーかる」に移行
Clubくらら857加盟店ページ
※詳細は本紙をご覧下さい。
●2025
◯2025大阪・関西万博
栃木県PRブースから電話中継
◯10周年
11月3日開局10周年!
■大川市長×髙田社長特別対談
公設民営方式で開局したFMくらら857。これまでの歩みや放送局の役割、これからの展望について大川市長と運営するケーブルテレビ株式会社髙田社長が対談を行いました。
この模様は10月20日から11月2日までケーブルテレビで放送されます。
●行政と市民をつなぐ心強い存在
2015年の豪雨災害や2019年の台風19号など、栃木市は大きな自然災害を経験しました。そのときFMくらら857が、避難所や給水車の情報を迅速かつ正確に伝えてくださったことは、市民にとって大きな支えでした。やはりラジオの力は非常に大きいと感じています。平時にも市政やイベント情報を身近に届けていただき、コミュニティFMならではの魅力が発揮されていると思います。高校生や市民の皆さんが主体的に番組に関わる姿も素晴らしく、まさに市民に愛される放送局です。今後も、より多くの人に親しまれ、市民がつくる放送局として発展していくことを願っています。
●地域に根差し、市民に寄り添う放送を
開局直前の2015年、まさに水害が発生したことが大きな転機でした。準備中ではありましたが「こういう時こそ地域メディアの出番だ」と考え、スタッフとともに急きょ放送を開始しました。避難所や給水車の情報など、細かい生活情報を伝えることができ、市民の皆さんに少しでも役立てていただけたと思います。この経験は「地域に根差した放送局であること」の原点となりました。その後の災害やコロナ、そして近年の猛暑など、課題は絶えませんが、いかに早く正確に、そして地域に密着した情報を届けるかが私たちの使命です。これからも、市民の皆さまの安心と安全に貢献できる放送を続けていきたいと考えています。
■開局10周年感謝祭
11月3日(月・祝) 10時~15時
とちぎ山車会館前広場
「栃木市をHAPPYに!」の想いを胸に、開局10年。
日頃の感謝を込めて開局10周年感謝祭を開催します。
お子さんからお年寄りまでみんなで楽しめるイベントです!
●公開生放送
会場から生の声をお届け!
●マルシェandグルメ
様々なキッチンカーや物販ブースが登場!
●体験型イベント
こどもパーソナリティー体験やデジタルアーティストebiさんとのアート体験など内容盛りだくさん!
FMくらら857特設ページ
※詳細は本紙をご覧下さい。
問合せ:広報課
【電話】21-2316
