- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県栃木市
- 広報紙名 : 広報とちぎ No.187 令和7年11月号
◆交通事故などで健康保険を使うときは届出が必要です
交通事故やケンカ、他人の犬に噛まれた場合など、第三者(加害者)の行為によって受けた傷病の治療費は、原則、加害者が負担するべきものであり、国民健康保険・後期高齢者医療制度では負担できません。
ただし、「第三者行為による傷病届」を提出することにより、国民健康保険・後期高齢者医療制度を利用し、受診することができます(健康保険が治療費を一時的に立て替え、後日、加害者に請求します)。交通事故など第三者の行為による傷病で治療を受ける場合は、保険年金課にご連絡ください。
※届出前に示談を行うと健康保険が使えなくなる場合があります。
対象:国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入されている方
問合せ:保険年金課
【電話】21-2131
◆コンビニ交付システム稼働停止と電子証明書の更新のお知らせ
◇コンビニ交付サービス稼働停止
システムメンテナンスのため、左記の時間帯はコンビニ交付サービスを停止します。証明書が必要な方は、窓口へお越しください。
日時:11月28日(金)~12月3日(水)
◇電子証明書の更新のお知らせ
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限が到来する2~3か月前に「地方公共団体システム機構(J-LIS)」から「有効期限通知書」が送付されます。
電子証明書の有効期限が過ぎた場合は、e-Tax等の電子申請やコンビニ交付の機能が使えなくなります。次の書類を持って期限内に窓口での手続きをお願いします(本庁または各総合支所の窓口で手続きが可能です。公民館での手続きは行えません)。
本人が手続きを行う場合:
・マイナンバーカード
・有効期限通知書(無くても可)
代理人が手続きを行う場合:
・申請者本人のマイナンバーカード
・申請者本人が照会書兼回答書に必要事項を記入し、同封された封筒に封入封かんした封筒
※暗証番号が照合できない場合は、文書照会になりますので、再度来庁が必要です
・代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の顔写真付きのもの)
問合せ:
市民生活課【電話】21-2126
大平地域づくり推進課【電話】43-9209
藤岡地域づくり推進課【電話】62-0903
都賀地域づくり推進課【電話】29-1102
西方地域づくり推進課【電話】92-0306
岩舟地域づくり推進課【電話】55-7754
◆野生動物(イノシシ・シカ・サル等)にご注意ください
◇野生動物が増えています
これまでイノシシやシカが見られなかった地域でも目撃情報が増加しています。野生動物と遭遇した場合は、慌てず静かにその場を離れてください。
◇車両での接触に注意
夕方から早朝にかけて、車やオートバイで走行する際は、ハイビームを使用し、光るものが見えた場合はすぐに減速するなど、十分に注意してください。
◇獣害対策の3本柱
野生動物の対策は、侵入防止対策、生息環境管理、捕獲をバランスよく組み合わせ、地域ぐるみで実施することが重要です。
侵入防止対策:侵入防止柵の設置が有効です。市では、ワイヤーメッシュ柵や電気柵、獣害用ネットの設置にかかる費用を補助する制度がありますのでぜひご活用ください。詳細は農林整備課まで。
生息環境管理:野生動物を寄せ付けないよう畑や庭に落ちた栗や柿などの果物、生ゴミは放置せず早めに片付けましょう。また、ヤブはイノシシなどの隠れ場所となるため、適度に草刈りをしましょう。
捕獲:市内の猟友会10団体に委託しての有害捕獲活動を通年で実施しています。
◇ハクビシン・アライグマの捕獲
農業被害等の防止を目的としたハクビシン・アライグマの捕獲には、市の有害鳥獣捕獲の許可が必要です。捕獲を希望する方は、農林整備課または各総合支所にて申請をしてください。
問合せ:農林整備課
【電話】21-2289
