- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県小山市
- 広報紙名 : 広報おやま 2025年7月号
※「小学生」には義務教育学校1~6年生、「中学生」には義務教育学校7~9年生を含みます
■第45回人権講演会「橋はかかる~差別のない世の中を目指して~」
太郎次郎で知られる猿まわし師の村崎太郎(むらさきたろう)さんを講師に招き、講演会を開催します。手話・要約筆記あり。
日時:8月19日(火)13時30分~15時15分
場所:文化センター 大ホール
対象:どなたでも(申込み不要)
料金:無料
問合せ:人権・男女共同参画課
【電話】22‒9292
■戦後80年 2025平和展
日時:7月31日(木)~8月4日(月)10時~18時(最終日~15時)
場所:生涯学習センター
内容:原爆写真パネル展示など
問合せ:行政総務課
【電話】22‒9313
■食生活改善推進員 健康料理教室
定員:先着20人
料金:700円程度
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、室内シューズ((1)(3)のみ)
申込:電話、窓口
問合せ:健康増進課
【電話】22‒9520
■生活サポーター養成講座
講座を受講することで簡単な生活援助や身体介護ができるようになります。修了者には修了証明書を交付し、「緩和した基準による訪問型サービス」、「緩和した基準による通所型サービス」に従事可能になります。
日時:
9月9日(火)9時30分~17時、
13日(土)9時30分~16時30分、
18日(木)13時30分~16時30分、
20日(土)13時~17時、
25日(木)13時30分~16時30分
場所:とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市旭町12-16)
対象:介護に興味のある方
定員:20人
料金:2,200円(テキスト代)
申込:メール、電話
申込期限:9月1日(月)
問合せ:丸光ケアサービス(株)
【電話】0282‒20‒8311【E-mail】[email protected]
■夏休みおやこ料理教室 参加者募集
(1)冷やしうどんとブルーベリーゼリー
(2)梨だれ焼肉と春雨みそ汁
日時:
(1)7月24日(木)または25日(金)の10時~13時
(2)8月27日(水)または28日(木)の10時~13時
場所:中央公民館 料理実習室
対象:市内在住の年長~小学生と保護者(高学年であれば小学生のみの参加も可)
定員:各日5組(応募多数の場合は抽選)
料金:600円/人
持ち物:エプロン、三角巾、布巾
申込:専用フォーム
申込期限:(1)7月10日(木)(2)8月3日(日)
問合せ:農政課
【電話】22‒9255
■第3回おやま市民大学「手と心でつなぐおやまのまちづくり」
音のない世界の住人、俳優、小山評定ふるさと大使の大橋弘枝(おおはしひろえ)氏、聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐユニバーサルデザインアドバイザー松森果林(まつもりかりん)氏による講演会とワークショップです。
日時:8月9日(土)14時~16時
場所:生涯学習センターホール
対象:どなたでも
定員:80人
料金:無料
申込:電話、専用フォーム
申込期間:7月1日(火)~25日(金)
問合せ:生涯学習文化課
【電話】22‒9665
■小山の地域医療を考える市民会議
テーマ:上手な医療のかかり方
場所:市役所3階大会議室
対象:どなたでも
定員:30人
持ち物:筆記用具
申込:電話、窓口、専用フォーム
申込期限:各回開催の1週間前
問合せ:健康増進課
【電話】22‒9523
■令和7年度第2回一般公募普通救命講習会
AEDを用いた心肺蘇生法、異物除去法、止血法などの講習をおこないます。
日時:8月23日(土)9時30分~12時30分 ※受付9時5分~
場所:マルベリー館(会議室2・3)
対象:市内または野木町在住・在勤・在学の中学1年生以上の方
定員:先着30人
料金:無料
持ち物:筆記用具
申込:電話(8時30分~17時30分)
申込期間:7月15日(火)~31日(木)
問合せ:消防署救急係
【電話】39‒6666