くらし 〔マイナ救急運用開始〕あなたの命を守る!マイナ救急

■マイナ救急とは
救急隊員が傷病者の健康保険証として利用登録したマイナンバーカード「マイナ保険証」を活用し、傷病者の医療情報を閲覧する仕組みのことです。令和7年10月1日から運用を開始します。

・マイナ救急総務省消防庁特設HP
※本紙二次元コードよりご覧ください。

◇マイナ救急利用の流れ
(1)傷病者が情報閲覧に同意する
(2)マイナ保険証を読み取る
(3)隊員が医療情報を閲覧する
(4)より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる

■もしものときのためにマイナンバーカードを持ち歩こう
マイナ保険証があれば、話すのがつらいときや、服用中の薬を忘れてしまったときでも、救急隊員に提示するだけで、あなたの病歴や処方薬、受診歴などを伝えることができます。「マイナ救急」によって傷病者の説明負担が軽減され、より適切な処置を受けられるようになります。

あなたの病歴・お薬の処方歴・病院の受診歴

マイナ保険証を見せるだけ!

情報を正確に伝えることで、円滑な搬送先病院の選定や適切な処置、搬送先病院で治療の事前準備等ができます。

■マイナ救急を利用するためには、マイナンバーカードを所有し、健康保険証の利用登録が完了している必要があります

◇マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法
・マイナンバーカードと暗証番号(4桁)を用意。

・医療機関・薬局のカードリーダー、マイナポータル(スマートフォン・ICカードリーダー付きパソコン)、セブン銀行ATMで、画面の案内に従い、カードを読み取り、暗証番号を入力して手続き完了。

問合せ:
芳賀地区消防本部警防課【電話】82-1088
危機管理課消防防災係【電話】83-8396