広報もおか 令和7年10月号No.845

発行号の内容
-
子育て
真岡のより良い未来を考える 子ども議会(1) 8月8日(金)、子ども議会が本庁舎の議場で開催され、今年度は市内の中学2年生21人が参加しました。子ども議会は、市議会の体験を通じて市政への興味・関心を深めるとともに、子どもの目から見た市政への夢のある提言を求めることを目的としています。 ◆議長紹介 議会を代表する議長は、議場の秩序を保ちながら会議全体をまとめる役割を担います。 今回は次の3人が交代で議長を務め、中立かつ公平な立場で議事を進めまし...
-
子育て
真岡のより良い未来を考える 子ども議会(2) ◆議員・質問内容 ▽移動可能なフォトスポットや空き店舗を活用したPOPUPショップを設置する考えはありますか。 ・大内中 佐藤 遙乃(さとう はるの)議員 答弁:現在「あぐ里っ娘」敷地内に設置されている70周年記念事業として作成した巨大いちごオブジェが、回遊性と観光のPR向上につながると期待しています。また、空き店舗の活用については、昨年6月にまちづくり拠点「コレカラ」をオープンしました。キッチン...
-
子育て
真岡のより良い未来を考える 子ども議会(3) ◆議員・質問内容 ▽移動スーパーの利用状況と販売場所を増やし、キッチンカーで軽食を販売することを検討いただけないでしょうか。 ・長沼中 坂田 愛実(さかた まなみ)議員 答弁:移動スーパーの利用状況は運行開始から6月までで約2万7千人の方にご利用いただいております。販売場所については、皆さんのご意見を反映しながら場所の追加を検討していきます。また、キッチンカーでの販売については、利用者や地域の皆さ...
-
くらし
住み慣れたまちでこれからも ■高齢者福祉サービスのご案内 真岡市では、高齢者の方が住み慣れた地域で生きがいを持って暮らし続けることができるよう、さまざまな支援により在宅生活をサポートしています。 ◆購入サポート ▽老人福祉車(シルバーカー)購入費助成〔購入前の事前申請〕 65歳以上の杖等を必要とする方で、5年以内に本制度を利用していない方に助成券を交付します。 ※購入費用の1/2 上限6,000円まで ▽高齢者補聴器購入助成...
-
くらし
〔マイナ救急運用開始〕あなたの命を守る!マイナ救急 ■マイナ救急とは 救急隊員が傷病者の健康保険証として利用登録したマイナンバーカード「マイナ保険証」を活用し、傷病者の医療情報を閲覧する仕組みのことです。令和7年10月1日から運用を開始します。 ・マイナ救急総務省消防庁特設HP ※本紙二次元コードよりご覧ください。 ◇マイナ救急利用の流れ (1)傷病者が情報閲覧に同意する (2)マイナ保険証を読み取る (3)隊員が医療情報を閲覧する (4)より適切...
-
くらし
令和7年度 市民アンケート調査の結果 この調査は、本市施策の成果指標として、市民の皆さまの意識や満足度を把握するため、実施しているものです。今回は23項目の質問の中から、主な結果を紹介します。 ◆調査の概要 対象者:満18歳以上の市民3,000人(無作為抽出) 調査時期:令和7年3月 調査方法:郵送した調査票を返送、またはweb回答 回答者数:1,265人(回答率42.2%) ◆真岡市のイメージは「いちご」 真岡市のイメージ「日本一の...
-
くらし
MOKA news(1) ◆〔表彰 8.21(木)〕まちを支える確かな技術と匠の技で未来を築く 優良建設工事表彰式 令和6年度に完成した建設工事のうち、優秀な成績で施工した会社へ表彰状が贈られました。(敬称略、カッコ内は代表取締役氏名) ◇土木工事部門 ・株式会社阿久津土建(阿久津亮) ・松本建設株式会社(松本敬介) ・有限会社松本工務店(松本八聡) ◇建築工事部門 ・剋真建設株式会社(小林克男) ・松本・剋真特定建設工事...
-
イベント
MOKA news(2) ◆〔イベント 8.15(金)〕川面に揺れる灯りとともに紡ぐ夏の思い出 真岡の灯ろう流し・金鈴荘縁日 かがり火やろうそくの明かりに照らされ、行屋川水辺公園一帯が幻想的な雰囲気に包まれました。川面には約3,000個の灯ろうが次々と浮かび、祈りを込めた温かな光がゆらめきながら流れていきました。また、金鈴荘では真岡まちづくりプロジェクトによる縁日が開かれ、かき氷やわたあめを楽しみ、夏の夜を満喫しました。 ...
-
その他
人口と世帯数 令和7年9月1日現在 ※カッコ内は前月比 77,746人(-10) 男:39,478人(-30) 女:38,268人(+20) 33,600世帯(+58) 住民基本台帳と外国人登録者数(4,461人)から算出
-
くらし
真岡市公式アプリ 真岡市公式アプリは、広報紙の電子版や防災行政無線などの防災情報に直接アクセスできます。無料で誰でも利用できますので、ぜひダウンロードしてお使いください。
-
くらし
市政情報PLUS+(プラス) ◆真岡てらうち産業団地 土地譲渡の予約に関する協定を締結 8月25日(月)、真岡てらうち産業団地の第2期予約分譲企業に内定した、神商精密株式会社および新日金ホールディングス株式会社と土地譲渡の予約に関する協定を締結しました。 問合せ: 商工観光課商工業係【電話】83-8134 産業団地整備室【電話】83-8706 ◆宝くじの助成金で無線機を導入 火災現場や災害発生時における情報伝達体制の強化を目的...
-
くらし
真岡で活躍している人を応援します それいけ!まちびと FMもおか番組「イブニング!もおか(月曜日の午後4時から)」で「突撃!真岡の晩ごはん!」や「もおかDEもおかりまっか」などのコーナーを担当する直井さんに、パーソナリティになったきっかけやラジオを通して伝えたいことについて取材しました。 ◆FMもおか パーソナリティ 直井 大輔(なおい だいすけ)さん 私は埼玉で生まれ、小学校から高校時代を宇都宮市、大学時代は東京で過ごしました。真岡市に引っ越してき...
-
くらし
集まれmokafan(モオカファン) みなさんのSNS投稿作品を紹介 インスタグラムやフェイスブック、エックスなどのSNSで、#mokafanや#真岡応援カメラマンが付いた作品から、今回は「食欲の秋」をテーマに紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ご自身のSNSアカウントで「#mokafan」「#真岡応援カメラマン」をつけて写真を投稿してください。 「私も投稿してみよっ!」 問合せ:秘書広報課シティプロモーション係 【電話】81-6947
-
くらし
真岡市内飲食店等支援事業 #真岡ごはん 地元の食材を活かし、彩り豊かな手作りごはんが味わえるカフェです。お店のスタッフでリノベーションした店内は、雰囲気の異なる2つの空間を楽しむことができます。店主のおすすめは、気仙沼産もうかさめを使った人気メニュー「さめフライとさめの唐揚げ」です。香ばしくジューシーな味わいをぜひご賞味ください。 所在地:西田井1068-3 【電話】88-0941 駐車場:14台程度 営業時間: ・火~木曜日 10:3...
-
くらし
あの日あのころ 第435回 田邊光明(たべみつあき)さん (熊倉町大谷在住・77歳) ◆地域に一番近い仕事がしたい 私は市貝町の市塙に生まれました。子どもの頃は、夏は川で魚とり、秋は山でキノコ採り、冬は山で鳥追いなどをして遊んでいました。 小学4年生の時、岐阜県にできたペンフレンドをきっかけに文通が趣味になりました。英語を勉強して、中学2年生の頃にはアメリカ・オーストラリア・フィンランドなどにもペンフレンドができ、航空便の到...
-
くらし
消費生活センターメモ No.508 ◆安く魅力的な「広告」から誘導されるネット通販トラブル ◇事例 動画投稿サイトを見ていたら高級ブランドバッグの広告が流れた。広告にあったURLにアクセスして代引き配達で注文した。本日、代金を支払って受け取ったが、届いた商品は「偽物」だった。 ◇「SNS上の広告」や「代引き配達」に注意する 動画投稿サイトやSNS上の広告がきっかけでトラブルに遭うケースが増えています。 事例のように、代引き配達で代金...
-
くらし
笑顔をさがして 412人目の笑顔さん ◆栁 裕太(やなぎ ゆうた)さん 今年の夏、真岡市役所のインターンシップに参加しました。真岡市の発展に向けたさまざまな活動を体験・見学でき、とても素晴らしい経験になりました。 この経験を生かし、さらに頑張っていこうと思います。
-
子育て
もおかのココがすごい! 栃木県内14市の中で、真岡市が独自で実施している行政サービスを紹介します。 (令和7年3月調べ) ◆〔子育て(教育)編〕学ぶ意欲と挑戦を応援 未来への一歩をサポート 市では、子どもたちの挑戦を応援し、成長を後押ししています。学ぶ意欲や夢に向かう気持ちを大切にし、自分らしい未来を描けるようサポートを行っています。 ◇小中学生の英検・漢検検定料を補助 英語検定・漢字検定、それぞれの検定料の約半額を補助...
-
その他
その他のお知らせ(広報もおか 令和7年10月号No.845) ◆表紙 もおかグリーンツーリズム 梨の収穫体験(本紙P11関連記事) ◆各記事の二次元コード・IDについては本紙をご覧ください。 ◆広報もおか845号 令和7年10月1日発行 発行人:真岡市長 中村和彦 編集:秘書広報課広報広聴係 〒321-4395 栃木県真岡市荒町5191 【電話】0285-83-8100 【FAX】0285-83-5896 【HP】https://www.city.moka....