くらし 国民健康保険・後期高齢者医療 保険証(被保険者証)が使用できなくなります

8月1日以降、大田原市が発行した国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証は、使用できなくなります。

■令和7年8月1日以降に医療機関などを受診する
マイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)または資格確認書で医療機関などを受診してください。
7月下旬以降に、マイナ保険証の有無に応じて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」が郵送されます。7月中にいずれも届かない場合は国保年金課までご連絡ください。
後期高齢者医療制度の加入者は、暫定措置として令和8年7月までの期間、全員に資格確認書が郵送されます。

◆マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を郵送します
マイナ保険証をご利用ください。なお、「資格情報のお知らせ」とは、医療保険の資格情報を確認できるように交付される書類ですが、資格情報のお知らせ単体では受診することはできませんのでご注意ください。
顔認証付きカードリーダーの不具合など、医療機関などでマイナ保険証を利用できない場合には、マイナ保険証と資格情報のお知らせを提示することで受診することができます。

◆マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を郵送します
保険証に代わる「資格確認書」が郵送されますので、医療機関などを受診する際に提示することで、今までどおり保険診療を受けることができます。なお、有効期限は1年間です。

▽国民健康保険の加入者で、マイナ保険証をお持ちの方は、8月1日(金)以降に医療機関などを受診する際に、原則としてマイナ保険証が必要となり、資格確認書は発行されませんのでご注意ください。

■マイナ保険証について
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れてしまうと保険証としての利用ができなくなります。電子証明書の更新のお知らせが届いた際は、忘れずに更新手続きを行ってください。
※ご高齢の方や障害をお持ちの方など配慮が必要な方は、マイナ保険証をお持ちであっても申請することで資格確認書を取得できます。親族などの法定代理人や介助者などによる代理申請も可能ですので、詳しくは国保年金課までお問い合わせください。

■国民健康保険の限度額認定証について
国民健康保険の限度額認定証をお持ちの方は、令和7年7月31日(木)に有効期限が切れます。8月1日(金)以降の限度額認定証が必要な方は、改めて申請が必要となります。

問合せ:国保年金課[本]2階
【電話】0287‒23‒8857