くらし お知らせ掲示板-福祉

■県障害者スポーツ大会 参加選手募集
県内最大の障害者スポーツ大会で、個人競技の参加者を募集します。

日時:5月25日(日)午前8時30分~午後3時
場所:県総合運動公園ほか
募集競技:陸上競技、水泳、アーチェリー、卓球、サウンドテーブルテニス、フライングディスク、ボッチャ、ボウリング
対象:次の資格をいずれも満たす人
(1)令和7年4月1日現在で満13歳以上の身体障害者、知的障害者、精神障害者
(2)県民または県内の施設や学校などに入所や通所、通学している人
料金:無料
※ボウリングのみ参加費が必要。
申込方法:
・障害者福祉施設または特別支援学校などに所属している人…所属先へ申し込み
・在宅の人…[本]社会福祉課に申し込み
申込期間:2月7日(金)~3月5日(水)

申し込み・問い合わせ:
県障害者スポーツ協会【電話】028-624-2761
[本]社会福祉課【電話】62-7026

■20歳がスタート!万が一に備えて支え合う国民年金
国民年金は、老後や"万が一"の事態に備えて保険料を出し合い、お互いを支え合う制度で、20歳以上60歳未満の人は加入が義務付けられています。20歳を迎えた人(厚生年金などに加入している人を除く)は、原則として自動的に国民年金加入の手続きがなされ、基礎年金番号通知書や保険料の納付書が届きますので、納付期限(翌月末)までに納付してください。
※一部加入の届け出が必要な場合があります。詳細は問い合わせてください。

▽国民年金保険料の納付が難しいときは次の制度があります
(1)保険料免除制度…本人・配偶者・世帯主の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が全額または一部免除になる場合があります。
(2)納付猶予制度…50歳未満の人で、本人と配偶者の所得が一定額以下の場合、納付が猶予される場合があります。
(3)学生納付特例制度…学生納付特例対象の学校に在籍している学生で本人の所得が一定額以下の場合に納付が猶予されます(対象校は指定されています)。

持参するもの:本人確認書類(運転免許証など)、基礎年金番号が分かるもの、学生証など
※電話での申請は受け付けません。
※本人以外の人が申請するときは委任状が必要な場合があります。事前に電話などで確認してください。
※失業などで、前年所得をゼロとみなす特例もあります。詳細は問い合わせてください。
申し込み:[本]国保年金課、[西]国保年金課、[塩]市民課、箒根出張所、大田原年金事務所

問い合わせ:[本]国保年金課
【電話】62-7129

■家族介護教室「でこぽん」
「でこぽん」は、認知症の人の家族などが勉強したり、交流したりするための教室です。
自分や家族などの身近な人が、認知症になった場合に役立つ知識を学びましょう。

日時:2月25日(火)午後1時30分~3時20分
場所:健康長寿センター1階
内容:認知症の薬、加齢性難聴(耳の聞こえにくさ)に関すること
対象:家族や身近な人に認知症の人がいる市民、認知症に関心のある市民
定員:30人(先着)
申込方法:電話で申し込み
申込期限:2月19日(水)

申し込み・問い合わせ:[本]高齢福祉課
【電話】62-7327

■傾聴講座
相手の話に目と耳と心を傾けて聴く、傾聴の基本を学びましょう。

日時:2月16日(日)午後1時30分~3時30分
場所:健康長寿センター
定員:50人(先着)
申込方法:電話か申込フォームから申し込み
申込期限:2月10日(月)

申し込み・問い合わせ:市社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】47-6700