- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県さくら市
- 広報紙名 : 広報さくら 令和7年4月1日号
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治ったあとにも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
そのため、今年度から定期接種(B類疾病)に位置づけられることとなり、一部助成を実施します。
また、これまで同様、任意接種の方に対しても一部助成を実施します。
■対象
※市の助成を一度も受けたことのない方が対象です
▽定期接種
・年度内に65歳を迎える方
・年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方
※100歳以上の方は令和7年度限り全員対象
・60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)
▽任意接種
・50歳以上の定期接種対象外の方
・帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上50歳未満の方(疾病または治療により免疫不全である方、免疫機能が低下した方または免疫機能が低下する可能性がある方)
■助成額等 ※ワクチンは2種類あり、接種回数や接種方法等が異なります
■接種方法
予防接種を希望される方には予診票をお渡ししますので、氏家・喜連川保健センターまでお越しください。また、塩谷郡市および県内定期予防接種相互乗り入れ事業の協力医療機関以外で接種する場合は、必ず事前に申請が必要です。
なお、身体障害者手帳をお持ちの方は医療機関へ提示してください。生活保護を受けている方で、定期接種に該当する方は接種費用が免除になりますので(上限あり)、「生活保護受給証明書」を医療機関へ提出してください。
※喜連川保健センター開所日:月・水・金曜日(午前9時30分~午後3時30分)祝日・年末年始を除く
問合先:健康増進課
【電話】682-2589