- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県上三川町
- 広報紙名 : 広報かみのかわ 2025年2月号
◆消費者と生産者の交流バス会を開催します〜食と農業の関わりを学びましょう〜
日時:3月1日(土) 午前9時〜午後1時頃
集合場所:上三川町農村環境改善センター
見学先:町内農業生産施設
※見学会終了後、地元農産物による試食会予定
参加資格:町内小学3・4年生の親子
※当日の服装は、動きやすい服装でお願いします。
参加料:無料
定員:40名(先着順)
申込締切:2月21日(金)
※平日午前9時〜午後5時(土日祝日を除く)
共催:上三川町認定農業者協議会、郷土食を考える集い実行委員会
問合せ:(公財)上三川町農業公社
【電話】0285-56-4312
◆薬物依存症家族のつどい
「薬物依存症ってなんだろう?」「家族はどう関わったら良いのかわからない。」同じような悩みを抱えている他のご家族と一緒に話してみませんか?
初めて参加を希望される方は職員による事前面談がありますので、お電話でお問合わせください。
日時:3月6日(木) 午後1時30分〜3時
会場:栃木県庁小山庁舎本館(小山市犬塚3-1-1)
問合せ:栃木県県南健康福祉センター生活衛生課
【電話】0285-22-6119
◆終活の落とし穴〜残りの人生、どう生きたいですか?〜
日時:2月15日(土) 午後2時〜4時
場所:上三川いきいきプラザ大会議室(東)
講師:
・廣木 智代(ひろき ともよ)(HAPPY LIFE PLAN代表・終活アドバイザー)
「最期まで自分らしく生きるための終活」
・大久保 智代(おおくぼ ともよ)(在宅看護センター佳実結代表理事・看護師)
「看護師が提唱する終活の心構え」
募集人数:50名 ※要予約
好評につき、枠を増員しました。
参加費:無料
申込み方法:申し込みフォーム
問合せ:(一社)在宅看護センター佳実結
【電話】0296-54-4547
◆天然ダムと五十里洪水
日時:2月20日(木) 午後1時〜4時
開催テーマ:土砂災害の伝承、防災・減災
会場:ライトキューブ宇都宮2F大会議室201
講演者:
・お笑いタレント 赤プル
・宇都宮大学 教授 山本 美穂(やまもと みほ)
・常磐大学 教授 平野 哲也(ひらの てつや)
・日光砂防事務所長 木下 篤彦(きのした あつひこ)
問合せ:国土交通省 関東地方整備局 日光砂防事務所
【電話】0288-54-1191
◆こころの健康相談のお知らせ
県南健康福祉センターでは、こころの相談を希望する方やそのご家族などを対象に精神保健福祉相談を次のとおり行います。
日時:2月25日(火) 午後1時30分〜4時(完全予約制)
予約時間については、予約時にご確認ください。
場所:栃木県庁小山庁舎3階 相談室
住所:小山市犬塚3-1-1(県南健康福祉センター)
内容:精神科医師によるこころの相談(精神保健福祉に関する相談指導)
対象:精神科医師による相談を希望する住民等
問合せ:栃木県県南健康福祉センター 健康支援課
【電話】0285-22-6192
◆「ボランティア養成講座(基礎編)」参加者募集のお知らせ
健康づくりや介護予防、地域での支え合い活動のサポート(お手伝い)を行うボランティアを養成するため、「ボランティア養成講座(基礎編)」を開催します。ボランティア活動に関心のある方、地域で活動したい方、介護予防について学びたい方、どなたでも参加できます。
ぜひ、ご参加ください。
日時:3月7日(金) 午前9時30分〜正午
場所:保健センター検診ホール(上三川いきいきプラザ内)
参加対象者:上三川町在住の方で、ボランティアに関心があり、修了後、地域でのボランティア活動にご協力いただける方(年齢・資格等は問いません)
費用:無料
参加申込み:2月3日(月)〜2月28日(金)まで社会福祉協議会にお申込みください。
その他:講座修了後、ボランティアセンターに登録いただいた65歳以降の方に「くろねえ手帳(ボランティアポイント手帳)」をお渡しします。
問合せ:上三川町社会福祉協議会
【電話】0285-56-3166
◆自衛隊ヘリコプターの夜間訓練
次のとおり自衛隊ヘリコプターの夜間訓練を実施します。詳細は陸上自衛隊宇都宮飛行場運航事務所までご連絡ください。
実施予定日:2月3日〜6日・10日・12日〜13日・17日〜20日・25日〜27日
時刻:日没から午後9時頃までを予定
天候などにより実施日・時刻の変更があります。
問合せ:陸上自衛隊北宇都宮駐屯地
【電話】028-658-2151