- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県壬生町
- 広報紙名 : 広報みぶ 2025年7月号
■職員からのメッセージ
▽「働きやすい環境で日々学び、楽しく業務に励んでいます」
一般事務(令和3年度入庁):総務課 文書法規係
町の条例や規則の制定・改正といった文書の審査・管理等の業務を行いながら、選挙管理委員会として選挙の準備・執行等の業務も行っています。
特に選挙については非常にプレッシャーがかかりますが、無事に終えられた時は、自分自身の成長とやりがいをとても感じます。選挙は多くの人手が必要になるため、令和6年度の選挙で壬生町職員のチームワークの良さをより実感しました。
私は高校卒業後に入庁したため、社会経験がないことにとても不安を感じていましたが、上司や先輩方の優しいご指導のおかげで、不安な気持ちもすぐになくなりました。
また、部活動などの職員の交流が盛んで、職場内の雰囲気もよく、働きやすい環境だと感じます。
業務内容が多岐にわたり大変だと思うこともありますが、周囲の方々のサポートがあり、毎日楽しく仕事ができています。
来年度、皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!
▽「壬生町のインフラを整え、より住みやすい町になるよう日々取組んでいます!」
土木(令和7年度入庁):建設課 土木係
私の所属している建設課では、主に道路の整備、橋梁の維持管理を行っています。専門的な知識も重要になるため、やりがいや達成感はとても大きい仕事です。
また、道路が綺麗になることで安全に通れるようになり、自分自身も嬉しい気持ちになります。
私は工業高校を卒業後、壬生町役場に入庁しました。入庁当時は、新しい環境に変わった事で不安な気持ちで一杯でしたが、上司や、先輩方、同期の方々のサポートがあり、少しずつ慣れていくことができました。
壬生町役場は他の役場と比べ規模は大きくはないですが、その分周囲の方と仲を深められる所が良い点です。
年齢や、学歴も気にする事なく働ける所や、計画的に業務を行うことで休暇も十分にとることができるため、とても働きやすい環境だと感じています。
皆さんと一緒に壬生町役場で働けることを楽しみにしています。
▽「家族みんなを笑顔に!」
保健師(令和6年度入庁):こども未来課 母子保健係
私は母子保健を専門とする保健師として、妊娠中の女性や赤ちゃん、そのご家族を対象に、健診や育児相談、訪問などの支援を行っています。
妊婦さんの健康状態や赤ちゃんの発育を確認し、お母さんの体調や心のケアにも配慮しながら、育児の悩みや不安に寄り添っています。また、就学前のお子さんの発達に関する相談や、子育て全般にわたるサポートも行い、より良い育児環境を築けるよう支援しています。
以前、助産師として病院で働いていた経験から、出産や育児の悩みを抱えるご家族に対し、もっと継続的に寄り添いたいと思い、生まれ育った壬生町で保健師になることを選びました。
母子保健の現場では、多職種が連携し、チームで支え合っています。保健師として、健康相談や育児支援を通じてご家族が安心して生活できる支援ができた時に大きなやりがいを感じています。
壬生町の母子保健を支える仲間として、一緒に働けることを楽しみにしています!
▽「壬生町の歴史のおもしろさを〔発掘〕しています」
学芸員(令和2年度入庁):壬生町立歴史民俗資料館
壬生町立歴史民俗資料館所属の考古担当の学芸員として、発掘調査の成果報告展や小学生の古墳見学対応などを行っています。
基本的には発掘や史跡の見回りなど屋外での業務が主のため泥だらけの毎日ですが、地域や人々の暮らしの一部である文化財が、地元の誇りとして、そして壬生町の魅力として適切に保護・活用できるよう、専門書を読んだり先輩から教わったりと、勉強に励んでいます。
文化財は唯一無二の「ホンモノ」であり、自身のルーツや地域の歴史を考える上での重要な財産です。これらを第一線で調査し、その魅力を町内外に向けて広く発信できる仕事はこの業種でないとできません。壬生町の歴史の面白さを、展示やイベントで自分の言葉で直接伝えられることに、とてもやりがいを感じています。
全国的にも有名な古墳群や壬生城をはじめ、数々の特徴的な文化財が残る壬生町で、一緒に働けることを楽しみにしています。
▽町民のみなさんへ
ご家族、ご親戚、ご友人等、みなさんのご応募を職員一同お待ちしています!