- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県壬生町
- 広報紙名 : 広報みぶ 2025年9月号
■秋の交通安全町民総ぐるみ運動の実施について
9月21日(日)〜9月30日(火)の10日間、秋の交通安全町民総ぐるみ運動が実施されます。交通ルールとマナーを守って交通安全への協力をお願いします。
運動の重点:
・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
運動内容:
・交通立哨指導(期間中の平日)
・街頭啓発活動
問合せ:生活環境課くらし安心係
【電話】81-1826
■第29回地域安全グラウンドゴルフ大会の開催について
スポーツの秋、グラウンドゴルフで爽やかな汗を流し、防犯力を高めましょう。
秋の地域安全運動期間「10月11日(土)〜10月20日(月)」にあわせて、グラウンドゴルフ大会を開催します。
大会中、栃木警察署の警察官から防犯についての講話も行います。
日時:10月9日(木) 午前8時30分〜受付開始 午前9時〜開会
※雨天の場合、10月10日(金)
場所:壬生町総合運動場グラウンド
※バインダー(紙ばさみ)・ボールペンを必ず持参してください
※用具をお持ちの方は、グラウンドゴルフ用具・マーカーを持参してください
表彰:男女3位まで(全員に参加賞あり)
問合せ:壬生町防犯組合連絡協議会事務局 生活環境課くらし安心係
【電話】81-1826
■台風や豪雨など災害時の太陽光発電設備による感電防止等について
近年増加する局地的な豪雨や台風による大雨により、太陽光発電設備の浸水・破損などの被害の発生が懸念されています。
太陽光発電設備は、浸水・破損をした場合であっても光が当たれば発電をすることが可能です。このため、破損箇所等に触れた場合、感電をする恐れがあるとともに、有害物質が流出する恐れもあります。
大雨などによって浸水・破損した太陽光発電設備には、むやみに近づかないように注意してください。
住宅用のパネル等が浸水・破損した場合は、接近または接触すると感電する恐れがあるので、販売・施工業者に連絡し、適切な処置を依頼してください。
※太陽光発電設備…モジュール(太陽光パネル)、架台・支持物、集電箱、パワーコンディショナー、送電設備(キュービクル等)
■ごみのポイ捨てはやめましょう
町では、たばこや空き缶などのポイ捨てを禁止し、地域の環境美化を図るために「壬生町空き缶等の散乱防止に関する条例」を施行しています。
ごみのポイ捨ては、まちの美観を損ねるだけでなく、不衛生で、時には事故や火災の原因となることもあります。
心ないポイ捨て行為をなくすためには、私たち一人ひとりがポイ捨てを許さない環境をつくることが大切です。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
《共通事項》
問合せ:生活環境課環境保全係
【電話】81-1834
■スズメバチにご注意を
スズメバチは危険を感じない限り、襲ってくることはまずありません。巣を見かけたら、近づかないように注意しましょう。万が一、スズメバチが近づいてくる場合は、あわてずに腰を低くして静かに後ずさりするようにしましょう。追い払おうとすると危険です。
また、ハチなどの衛生害虫の駆除は、土地または家屋の所有者が対応することになります。空家や樹木、林などの管理を徹底して営巣を防ぎましょう。早めの駆除が決め手ですので、専門業者に相談してください。駆除は有料でハチの種類や巣の場所、大きさなどで違いますが、1万円から3万円が目安となります。
問合せ:衛生害虫相談衛生害虫防除等相談室(栃木県ペストコントロール協会内)
【電話】028-625-0606