広報みぶ 2025年9月号

発行号の内容
-
しごと
令和7年度壬生町職員採用試験案内(2次募集) 令和8年4月1日に採用予定の壬生町職員採用試験(2次募集)を次のとおり実施します。 試験日:10月27日(月)~28日(火) 壬生町役場本庁(壬生甲3841番地1) ※詳細については採用試験案内〔2次募集:学芸員〕を確認してください 申込受付期間:9月22日(月)~10月15日(水) ■試験区分 ただし、次のいずれかに該当する方は受験できません。 ア 日本国籍を有しない方 イ 拘禁刑以上の刑に処せ...
-
イベント
まちトピ ■〔祝百寿〕渡邉(わたなべ)コこトとさん100歳おめでとうございます 渡邉コトさんが100歳の誕生日を6月20日(金)に迎えられ、小菅町長が自宅を訪問し、長寿をお祝いしました。 コトさんは軽快な足取りで出迎えてくださり、とても元気な様子が窺えました。デイサービスに12年通っていて、友人も多く、デイサービスでの様子を写真を交えて教えてくださいました。 普段は、本や新聞を読んだり、庭でお散歩などを楽し...
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人および世帯が対象です。 9月中旬から、調査員が皆さんのお宅を訪問し、対面、もしくはインターホン越しで調査の趣旨を説明し、調査書類を配ります。複数回訪問しても会うことができない場合、住んでいる事実が確認できたら調査書類は郵便受けに入れるなどして配ります。 回答は、できる限りインターネットでお願いします。(郵送も可能です。) ※調査員による...
-
くらし
壬生町第7次総合振興計画基本構想(案)および前期基本計画(案)について意見を募集します 町では、令和8年度からの10年間のまちづくりの指針となる「壬生町第7次総合振興計画基本構想(案)」および前期5年間の計画にあたる「壬生町第7次総合振興計画前期基本計画(案)」の策定を進めています。 計画案がまとまりましたので、住民の皆さんからの意見を募集します。寄せられた意見を参考に計画策定手続きを進めるとともに、意見に対する町の考え方などを整理し、後日公表します。 募集期間:9月8日(月)~10...
-
くらし
町内の各世帯に「壬生町共通商品券」を配布します! 町では、物価高騰の影響を受けている町民の皆さんに、経済的支援および消費の下支えを目的として、1世帯あたり3,000円分の壬生町共通商品券を配布します。ぜひ活用してください。 Q1 対象者は? A1 〔全世帯配布分〕令和7年7月1日現在で町の住民基本台帳に記載されている世帯の世帯主 Q2 使用期限は? A2 使用有効期間は令和8年2月28日(土)までです。使用有効期限後の使用や払い戻しはできません。...
-
くらし
マイナンバーカード ■9月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~7時および休日は本庁のみでの受付となります ※休日はマイナンバーカード交付・申請以外の業務は対応していません ■マイナンバーカードでパスポートのオンライン申請が可能です ▽用意するもの ・マイナンバーカード 利用者証明用電子証明書パスワードおよび券面事項入力補助用パスワード(数字4桁)、署名用電子証明書パスワード(半角英数字6~16...
-
くらし
年金生活者支援給付金請求手続のご案内 新たに対象となる方には、9月初旬頃に日本年金機構から請求手続きに必要な書類が送付されます。 ※現在、給付金を受け取っている方の手続きは不要です 年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活の支援を図ることを目的として、年金に上乗せして支給されるものです。 ◎年金の種類(老齢・障害・遺族)によって支給要件が異なります。 ■...
-
子育て
令和8年度放課後児童クラブ入会の集中受付を行います ■対象児童 町内の小学校に在籍する児童で、下校後や長期休暇中に家庭内で保護者の保育を受けられない児童 ■申込方法 書類配布方法:こども未来課または各児童クラブ、各保育園、幼稚園にて、9月中旬より配布します 提出書類:入会申込書・家庭状況調査票・就労証明書(保護者分および令和8年4月1日時点で70歳未満の同居祖父母の分) 集中受付期間:10月1日(水)~31日(金) 申請方法: (1)インターネット...
-
子育て
放課後子ども教室だより 放課後子ども教室は、放課後に学校などの施設を活用し、子どもたちが安心・安全に過ごすことのできる居場所をつくり、様々な体験活動や、地域住民との交流および学習活動の場を提供することを目的として、地域・学校・行政が協力し事業を行っています。 ■藤井小学校の様子 ▽移動おもちゃ博物館 懐かしいおもちゃなど、たくさんのおもちゃで遊びました。 ▽フラワーアレンジメント 色とりどりの綺麗なお花でフラワーアレンジ...
-
くらし
手話言語の国際デー 毎年9月23日は、「手話言語の国際デー」です。 2017年12月19日に国連総会で決議されました。 決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。 また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日です。 壬生町は、手話が言語であるとの認識に基...
-
くらし
令和7年度犬の登録および狂犬病予防注射(追加)の実施について 今年度犬の登録および狂犬病予防注射を受けていない犬は、下記日程により追加実施しますので最寄りの会場で受けてください。なお、病気などで治療中の犬や当日都合が悪い場合は、動物病院で受診してください。 料金:予防注射料3,500円/頭(注射済票交付手数料を含む) 新規の場合は、別途3,000円の登録手数料が必要です。 日時および場所: ※登録済みの犬の場合は、9月下旬にハガキを送付しますので必ず持参して...
-
しごと
「ふらっと壬生テラス」壬生町旧庁舎跡地 壬生町チャレンジショップ出店者募集! 募集業種: ・小売業 ・製造小売業 ・サービス業 ■チャレンジショップとは 「自分のお店を持ちたい!」「ハンドメイドを販売するお店を始めたい!」「起業にチャレンジしたい!」などを考えている皆さんに、一定期間店舗を運営する場を提供し、経営の実践ノウハウを学んでもらい、スムーズな開業ができるよう支援するお店です。 ■あなたの夢を叶えるため、開業への一歩を踏み出してみませんか? 募集期間:9月16日(火...
-
イベント
第47回 壬生町文化祭 ◎家族・友達、誘い合わせの上、お越しください。 会期:10月4日(土)~10月26日(日) 会場:城址公園ホール(壬生中央公民館) ■茶会・囲碁大会 申込み詳細 ▽茶会 10月5日(日) どなたでも参加できますが、茶券が必要です。 ・茶券1枚:1,500円 ・茶券申込締切:9月28日(日) 柴まで申込んでください。 問合せ:柴七郎(しばしちろう) 【電話】82-0492 ▽囲碁大会 10月26日(...
-
講座
公民館講座(令和7年度後期) 城址公園ホール(壬生中央公民館)(1) ■城址公園ホール(壬生中央公民館) 休館:月曜日、祝日、年末年始 直接申込:9月20日(土)午前9時~(先着順) 城址公園ホール(壬生中央公民館)中ホール 電話申込:9月20日(土) 午後1時~9月27日(土)午後5時 申込先:城址公園ホール 【電話】82-0108 ※「冬休み子ども講座」は、10月31日(金)まで受付けます ※代理の方の申込みもできますが、来館された方の申込みが優先されます ※町...
-
講座
公民館講座(令和7年度後期) 城址公園ホール(壬生中央公民館)(2) ■古文書の基礎と書画の解読~昔の手紙から床の間の書画まで~ 講師:二松学舎大学講師 寺内進(てらうちすすむ)先生 江戸時代の版本『百家通用文章大全』を利用した、古文書の基礎から応用までを兼ね合わせた講座です。初心者OK、受講者持参の資料も歓迎です。さらに偉人の書画解説などもしていきます。筆文字のもつ魅力を、ともに学んでいきましょう。 ■あなたの運動教室~やさしい健康おどり~ 講師:鹿沼市まちかど先...
-
講座
公民館講座(令和7年度後期) 城址公園ホール(壬生中央公民館)(3) ■特別講座「幕末外交と鳥居忠文」~岩倉使節団からハワイ領事へ~ 講師: (1)(2)日本城郭史学会委員 笹崎明(ささざきあきら)先生 (3)東洋大学教授 岩下哲典(いわしたてつのり)先生 (4)壬生町立歴史民俗資料館学芸員 藤栄友里絵(とうえいゆりえ)先生 昨年発行された新札。その3人の人物に共通するキーワードは“留学”です。いずれも幕末維新に海外留学を経験しています。この講座では、幕末維新に留学...
-
講座
公民館講座(令和7年度後期) 稲葉地区公民館 ■稲葉地区公民館 休館:月曜日・祝日 ※申込みは、9月21日(日)午前9時より稲葉地区公民館窓口で受付します ※各講座とも定員になり次第、受付を終了します ※電話による申込みはできません ■ボディケア教室 講師:疋田整骨院 日野原始(ひのはらはじめ)先生 肩こり、腰痛、偏頭痛、その原因は姿勢不良?トレーニングとストレッチで姿勢改善!健康な体をいっしょに作りましょう。 ■初めてのスマートフォン(基礎...
-
講座
公民館講座(令和7年度後期) 南犬飼地区公民館 ■南犬飼地区公民館 ※申込みは、9月20日(土)午後1時30分より、南犬飼地区公民館で受付します ※各講座とも募集定員になり次第、受付を終了します ※電話による申込みはできません※代理の方による申込みはできますが、一度に複数の申込みはできません ※教材費は、釣り銭のないようにお願いします ※申込者数が少ない場合、講座が中止になる場合があります ※町内在住または在勤の方が対象です ▽ストレッチand...
-
講座
公民館講座(令和7年度後期) 生涯学習館(1) ■生涯学習館 休館日:月曜日・祝日 ◎申込みは、9月21日(日)午後2時~生涯学習館講堂で受付します。 ※町内在住または在勤の方が対象です ※各講座とも募集定員になり次第、受付を終了します ※電話による申込みはできません ※車でお越しの際は、高速道路側道沿いの北側駐車場を利用してください ※申込者数が少ない場合、講座が中止になる場合があります ▽外国人(がいこくじん)のための日本語公開講座(にほん...
-
講座
公民館講座(令和7年度後期) 生涯学習館(2) ▽歴史読書会『城の見方・調べ方ハンドブック』を読む 講師:日本城郭史学会委員 笹﨑明(ささざきあきら)先生 「歴史読書会」の第2冊目は『城の見方・調べ方ハンドブック』(III歴史編)を取り上げます。著者による解説と文(献や絵図などの関連史料や現状を写真で紹介しながら、お城の鑑賞ポイントも解説していきます。 城の歴史をいつもの時代ごとではなくテーマでみると、お城の見方が変わります! ▽壬生町古墳発掘...