- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県壬生町
- 広報紙名 : 広報みぶ 2025年11月号
■〔祝百寿〕北見アイ子(きたみあいこ)さん100歳おめでとうございます
北見アイ子さんが9月4日(木)に100歳の誕生日を迎え、入所先の施設を小菅町長が訪問し、長寿をお祝いしました。
アイ子さんの祝百寿のお祝いは、家族をはじめ、施設に入所している方や多くの職員の方がホールに集まり賑々しく行われました。そして町長からアイ子さんへ祝百寿の賞状が手渡されると、ホールは大きな拍手に包まれました。
町長が「これからも長生きしてくださいね」と声を掛けると、「はい」と答え、固い握手を交わしました。
これからも健やかに長生きをしていただきたいと思います。
町では、敬老事業として100歳を迎えられた方の長寿をお祝いしています。
■〔みぶ吹奏楽団〕第8回定期演奏会が開催されました
9月7日(日)に城址公園ホール(壬生中央公民館)にて定期演奏会を開催し、450名を超えるたくさんの来場者がありました。
今回の演奏会は「音楽で世界の旅」をテーマに、吹奏楽を通じて行ったことのない異国の土地の情緒あふれる音楽を演奏しました。
来場者は演奏を聴き、心の中に世界旅行を連想し、楽しんでいたのではないでしょうか。
みぶ吹奏楽団ウェブサイト【URL】http://mibusuisogakudan.web.fc2.com/
みぶ吹奏楽団では一緒に音楽を楽しんでくれる仲間を募集しています。高校生以上で、楽器を用意できる方ならどなたでも歓迎します。
■第28回栃木県老人クラブサークル活動発表大会で「かんぴょう踊り」を披露
いきいき壬雷クラブ連合会(柏崎征康(かしわざきゆきやす)会長)は、8月26日(火)に宇都宮市文化会館で開催された活動発表大会で「かんぴょう踊り」を披露しました。
壬生町合併70周年の節目の年を迎えたことを記念し、この機会に他市町老連の皆さんに「かんぴょう踊り」を知ってもらおうと、役員2名と藤井ゆうがおクラブ(野中耕作(のなかこうさく)会長)の会員12名で参加しました。当日は藤井干瓢音頭保存会会長の栃木勝(とちぎまさる)さんも応援に駆け付けてくれました。
参加者は「代表として中途半端な踊りはできない!」と直前まで練習を重ね、本番では息の合った見事な踊りを披露しました。
※いきいき壬雷クラブ連合会加入単位クラブには、仲間づくりを基本とする「生きがいづくり」、「健康づくり」、「地域づくり」を目指した活動に参加できる概ね60歳以上の方であればどなたでも入会できます。ぜひ、友達を誘って入会してください
問合せ:いきいき壬雷クラブ連合会事務局
【電話】82-7899
■女性農業委員・女性農地利用最適化推進委員の選任等に関する要請書を受け取りました
8月4日(月)および9月8日(月)にとちぎ女性農業委員の会および栃木県農村女性会議より、壬生町農業委員会(大橋好一(おおはしこういち)会長)に対し令和8年度農業委員会の改選に関する女性委員登用の要請書を受け取りました。
令和8年7月に現委員は任期満了を迎えるため、次期農業委員の選任および農地利用最適化推進委員の委嘱にあたり農業・農村の振興に熱意を持って取り組む行動力のある女性の登用の要請がありました。
■株式会社アクティオと「災害時におけるレンタル機材の提供に関する協定」を締結しました
この協定により、大規模災害時に迅速かつ適切な支援を受けられる体制を整え、避難所生活の改善や復旧活動の円滑化が期待されます。
地域社会との連携を深めながら、安心して暮らせる街づくりを目指して今後も防災力の向上に取り組んでいきます。
■第31回栃木県民福祉のつどいで表彰
8月21日(木)、宇都宮市文化会館大ホールで栃木県民福祉のつどいが開催され、長年、地域福祉の向上に尽力した町民および町社会福祉施設等の従事者から、17名の方が受彰しました。また、同日つどいに参加した4名の方が町長に表敬訪問を行いました。
※詳しくは本紙をご覧ください
