- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県壬生町
- 広報紙名 : 広報みぶ 2025年11月号
■11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」
国民年金は、日本国内に住む20歳~60歳の方が加入する公的な社会保障制度であり、老後や傷病の際に生活の経済的支えとなります。
▽ねんきんネットを活用してください!
年金記録や将来の年金受給見込み額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」を利用すると、いつでも自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、自身の年金記録を基に様々なパターンの試算をすることもできます。「ねんきんネット」については、日本年金機構のウェブサイトで確認するか、栃木年金事務所に問合せてください。
〔海外在住・身体等に障がいのある皆さんねんきんネットで年金相談ができます〕
日本年金機構では、「海外在住の方」および「聴覚や発話等の障がいや、身体等に障がいがあり、電話や年金事務所窓口での相談が難しい方」を対象に、ねんきんネットによるオンライン文書相談の試行実施をしています。
本サービスは、マイナポータル経由でねんきんネットでログインし、ねんきんネットの入力フォームに相談内容を登録することで、後日、日本年金機構からの回答がねんきんネットに届くものです。
詳細は日本年金機構のウェブサイト「「ねんきんネット」によるオンライン文書相談のご案内(試行実施中)」を確認してください。
▽国民年金の加入手続きを忘れずに!
加入者は職業等によって3つの種別に分かれ、それぞれ届出先が異なります。

会社を退職した方(厚生年金被保険者資格を喪失)や、会社を退職した方に扶養されていた配偶者は、国民年金の加入手続きが必要です。
▽国民年金保険料の納付方法は…?
自営業・学生等の方は国民年金の第1号被保険者となり、日本年金機構から送付される納付書等で保険料を納めます。(月額17,510円:令和7年度)
(1)現金納付→金融機関(ゆうちょ銀行を含む)およびコンビニエンスストアで納付
日本年金機構から送付される納付書で納めます。2年分・1年分・半年分をまとめて前納すると保険料が割引になります。
(2)口座振替による納付→指定金融機関から翌月末振替
金融機関からの口座振替により、納め忘れを防止できます。現金納付より割引率の高い2年分・1年分・半年分の前納のほか、早割納付(当月末振替:50円割引)も選択できます。
(3)その他の納付方法
クレジットカード納付や、ペイジーによるパソコン・スマートフォン・ATMを利用した電子納付があります。(詳しくは、日本年金機構のウェブサイトを確認してください。)
保険料の納め忘れが続くと、老後に受給できる年金額が少なくなったり、障害年金や遺族年金を受給できなくなったりする場合があるので、保険料は納付期限内に忘れずに納めましょう。
※納付期限は翌月末です。2年を経過すると時効により納めることができなくなります
〔付加保険料〕
付加保険料(月額400円)を納付すると、老齢基礎年金を受給する際に付加年金が加算されます。
付加年金受給額(年額) 200円×付加保険料納付月数
◎付加保険料の納付を希望する方(第1号被保険者・任意加入者)は、届出が必要となります。
◎国民年金基金に加入中の方は、付加保険料を納付できません。
◎納付期限(対象月の翌月末)を経過しても2年間は付加保険料を納付することができます。
