広報みぶ 2025年11月号
発行号の内容
-
スポーツ
壬生町合併70周年記念 第14回壬生町ゆうがおマラソン大会 交通規制のおしらせ 壬生町ゆうがおマラソン大会の開催に伴い、以下のとおり交通規制を実施します。 本大会は、ゲストランナーにシドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子(たかはしなおこ)さんを迎えて行うため、多くの参加者および来場者が見込まれます。 日時:12月7日(日)午前9時~12時30分(予定) ※雨天決行 交通規制:コース上は原則、車両全面通行止め 県道宇都宮・栃木線は、宇都宮方面片側一車線通行規制 交通規制...
-
くらし
壬生町町民活動支援センター「みぶりん」移転のおしらせ 令和8年1月21日(水)、壬生町町民活動支援センター「みぶりん」は役場旧庁舎跡地「ふらっと壬生テラス」に移転します。 移転後は、「壬生町町民活動支援センター」として開館する1階に地域で起業・創業を目指す人のための「チャレンジショップ」と、地域の交流や賑わいを創出する場となる「コミュニティカフェ」を新設し、2階に町民活動を支援する拠点として「みぶりん」の事務所と会議室を開設します。引き続き皆さんの利...
-
くらし
令和7年 地価調査 令和7年地価調査結果が公表されたので、壬生町の内容についてお知らせします。 この価格が民間の土地取引の目安となり、公共事業の用地取得の基準になります。 ■土地の標準価格を公表 価格判定基準日:7月1日 調査地点の名称:基準地 調査地点数:町内7地点 公表日:9月17日(県公報) 基準地の価格:1平方メートル当たりの価格 ▽第1種中高層住居専用地域 ・表町1928番2〔表町11-46〕 30,400...
-
くらし
まちトピ ■〔祝百寿〕北見アイ子(きたみあいこ)さん100歳おめでとうございます 北見アイ子さんが9月4日(木)に100歳の誕生日を迎え、入所先の施設を小菅町長が訪問し、長寿をお祝いしました。 アイ子さんの祝百寿のお祝いは、家族をはじめ、施設に入所している方や多くの職員の方がホールに集まり賑々しく行われました。そして町長からアイ子さんへ祝百寿の賞状が手渡されると、ホールは大きな拍手に包まれました。 町長が「...
-
くらし
11月は年金月間です(1) ■11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」 国民年金は、日本国内に住む20歳~60歳の方が加入する公的な社会保障制度であり、老後や傷病の際に生活の経済的支えとなります。 ▽ねんきんネットを活用してください! 年金記録や将来の年金受給見込み額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。「ねんきんネット」を利用すると、いつでも自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、自身...
-
くらし
11月は年金月間です(2) ■保険料の納付が困難なときは、免除申請を! 国民年金には、保険料の納付が困難な場合に保険料を免除・納付猶予する制度があります。免除・納付猶予が承認されると年金の受給資格期間として算入されるほか、保険料を納付できる期間が10年間に延長されます。(3年度目以降は加算額がつきます。) 老後の生活や万一の病気・ケガの際に困らないためにも、保険料を未納のまま放置せず、免除・納付猶予制度を利用してください。 ...
-
くらし
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の送付について 1月1日~9月30日の間に国民年金保険料を納付した方については10月下旬~11月上旬頃に、10月1日~12月31日の間に国民年金保険料を納付した方については翌年2月上旬頃に、日本年金機構から『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が送付されます。 ※ねんきんネットで事前に電子送付希望の登録を行った場合は郵送されません 1月1日~12月31日に納付した国民年金保険料(過年度分を含む)全額が社会保険...
-
くらし
日本年金機構では国民年金保険料の案内を民間委託しています 日本年金機構では、国民年金保険料の納付・免除促進の一部業務について、民間事業者へ委託しています。 これは、国が行っていた国民年金保険料の納付・免除促進の一部業務を民間事業者に委託することで、創意工夫や独自ノウハウの活用により、低コストでより良いサービスの提供を目指すものです。 ■主な業務 電話・文書による納付案内を行う場合があります。 ◎国民年金保険料の納付(未納)状況に関する納付の案内 ◎国民年...
-
くらし
マイナンバーカード ■11月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~7時および休日は本庁のみでの受付となります ※休日はマイナンバーカード交付・申請以外の業務は対応していません ■各種証明書のコンビニ交付が便利です! 必要なもの:マイナンバーカード 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号) 利用できる場所:全国のコンビニエンスストア等(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど) ...
-
くらし
農業者年金ってご存知ですか? ■農業者年金で不安を減らし安心な老後生活を 長寿社会がますます進行する現在、安心して老後生活を送るためには将来の生活費の確保は重要な課題の一つです。また、この少子高齢時代に将来の年金に不安を抱えている方も多いと思います。そこで老後生活に備えるための一つの手段として「農業者年金」を紹介します。 ▽農業者年金の6つのポイント 1)農業者なら広く加入できる 農業に従事している方であれば広く加入することが...
-
くらし
農地の適正な利用・管理のお願い ■畦畔・のり面・耕作放棄地の草刈りは忘れずに!! 気温が下がり乾燥する時期となりました。 農地の手入れがされず雑草が枯れると、乾燥による火災の可能性が高くなります。また、有害鳥獣のすみかになるなど、周辺の農地や地域住民の方に迷惑をかけることになります。農地の雑草について困っている方がたくさんいて、田畑の畔、のり面、農地の雑草について、問合せが多く寄せられています。農地の所有者、耕作者の皆さんには、...
-
その他
広報みぶがスマホやパソコンで読めます
-
その他
訂正 ■広報みぶ10月号「令和7年度インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用の助成について」の一部訂正について 広報みぶ10月号26頁の医療機関一覧表について、一部誤りがありましたので下記のとおり訂正します。 ▽医療機関一覧(○印のある医療機関で予防接種を受けられます) 問合せ:健康福祉課健康増進係 【電話】81-1885
-
くらし
令和7年11月9日~15日 秋の火災予防運動 期間中壬生町は防災情報伝達システム等による屋外拡声器でお知らせします。(随時) ■住宅用火災警報器は設置していますか? 住宅用火災警報器は消防法・火災予防条例によりすべての住宅に設置が義務付けられています。寝室や階段の天井、壁面に住宅用火災警報器を設置して火災が発生した場合の逃げ遅れを防止しましょう。 ▽第45回石橋地区少年消防クラブ防火標語展《秋季最優秀作品》 ※詳しくは本紙をご覧ください ・消...
-
子育て
田んぼまわりの生き物調査 6月7日(土)と9月13日(土)に羽生田地区の「夢・はにしの里協議会」で、7月19日(土)と10月4日(土)に上稲葉地区の「上稲葉・自然を守る会」で、7月19日(土)に下稲葉地区の「下稲葉・水と緑を守る会」で、それぞれ生き物調査が行われました。 この活動は、地元の小学生や保護者、地域の方々に参加してもらう取り組みです。田んぼやその周辺の水路にどんな生き物が住んでいるかを調べながら、地域の自然環境を...
-
イベント
2025おもちゃ団地チャリティーバザール ■クリスマスももうすぐそこに! おもちゃ団地の冬の恒例行事「おもちゃ団地チャリティーバザール」がおもちゃ団地と壬生町の記念事業として特別開催されます。バザールは、おもちゃ団地協同組合加盟の玩具メーカーが、社会貢献と地域活性化を目的に開催し、クリスマスプレゼントにぴったりな“おもちゃ”などの商品を販売します。 家族そろって、ぜひ会場へお越しください。 ※収益の一部は町の社会福祉のために寄付されます。...
-
イベント
とちぎわんぱく公園イベント情報 ※各イベントの申込期間・方法については、とちぎわんぱく公園ウェブサイトを確認してください 問合せ:とちぎわんぱく公園管理事務所 【電話】86-5855
-
くらし
議会事務局からのおしらせ ■議会からのおしらせ 日時:定例会予定 11月28日(金)〜 ※詳細については、11月25日(火)頃までに町公式ウェブサイトでお知らせします 問合せ:議会事務局 【電話】81-1866
-
くらし
総合政策課からのおしらせ ■「壬生町くらしの便利帳」を作成します 町では、行政情報、地域・生活情報および広告で構成する「くらしの便利帳」を更新し、令和8年5月に発行を予定しています。 この冊子は、町と(株)サイネックスとの官民協働事業により、発行費用を地元企業などの広告収入でまかないます。11月より、町と(株)サイネックスの担当者が町内の事業所等を訪問し、広告主を募集するので、協力をお願いします。 問合せ: ・くらしの便利...
-
くらし
税務課からのおしらせ ■土地の利用方法の変更、建物の取り壊し等をしたときは届出をお願いします ・土地の利用方法を変更した。(例空き地に太陽光発電設備を設置した) ・建物(納屋、倉庫、物置、車庫、土蔵、離れなども含む)を取り壊した。 ・建物の用途を変更した。(例事務所を住宅として使うことにした) ・登記されていない建物の所有者を変更した。(例子へ贈与した、建物を売買した) 上記に該当する場合は届出書を提出してください。届...
