- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県さいたま市
- 広報紙名 : 市報さいたま 2025年8月号
■(公社)市シルバー人材センターの講習
会場:
(1)浦和ふれあい館(浦和区常盤)
(2)・(3)高齢者生きがい活動センター(北区植竹町)
対象:
(1)市内在住の方
(2)・(3)市内在住で、60歳以上の方
定員:
(1)50人
(2)45人
(3)30人
費用:
(1)・(3)1、000円
(2)5、000円
申込み・問合せ:
(1)…8月6日(水)~9月8日(月)に、電話又はファクスで、必須事項と年齢を、シルバー人材センター本部事務所へ(先着順)。
(2)・(3)…(2)は9月12日(金)、(3)は8月29日(金)(いずれも必着)までに、往復はがき(1行事1人1通のみ)で、必須事項と年齢を、〒330-0801大宮区土手町1-213-1シルバー人材センター本部事務所へ(抽選)。
※結果は全員に連絡します。
【電話】669・0303【FAX】669・0305
■絵が描けなくても大丈夫!グラフィックレコーディング講座
日時:9月25日(木)13時30分~16時
内容:会議や対話の内容を絵で要約しながら記録する「グラレコ」の技術を学ぶ
対象:市民活動をしている、又はこれから始めようと考えている方
定員:12人(抽選)
会場・申込み・問合せ:9月10日(水)までに、直接、電話、ファクス又はEメールで、必須事項を、市民活動サポートセンター(浦和駅東口・コムナーレ9階)へ。
※結果は全員に連絡します。
【電話】813・6400【FAX】887・0161【E-mail】[email protected]
■自転車安全利用講習
日時:(1)10月23日(木) (2)10月31日(金)・10時30分~12時・13時30分~15時
会場:
(1)上落合公民館(中央区上落合)
(2)別所沼公園(南区別所)
内容:自転車の安全な乗り方や交通ルールを学ぶ座学講習と電動アシスト付き自転車の試乗体験
対象:市内在住で、65歳以上の方
定員:各10人(抽選)
応募用紙:8月8日(金)から、市役所市民生活安全課、各区情報公開コーナーで配布
※市ホームページでダウンロードもできます。
応募期限:8月29日(金)
◎受講者には、自転車用ヘルメットの購入補助を行います
補助金額:2、000円を上限とし、購入金額の2分の1に相当する額
問合せ:市民生活安全課
【電話】829・1219【FAX】829・1969
■障害者雇用を目指す方に向けた講演会
日時:8月23日(土)14時30分~16時30分
会場:生涯学習総合センター(大宮駅西口・シーノ大宮センタープラザ10階)
内容:多くの障害者を雇用する企業による、長く働き続けるために必要なことなどについての講演
対象:就労を目指している障害のある方、又はその保護者や支援者
定員:80人(抽選)
申込み・問合せ:8月8日(金)(必着)までに、はがき、ファクス又はEメールで、必須事項と手話通訳・要約筆記の有無を、〒338-0013中央区鈴谷7-5-7障害者総合支援センターへ。
※結果は全員に連絡します。
【電話】859・7266【FAX】852・3273【E-mail】[email protected]
■マンション管理基礎セミナー
日時:8月24日(日)
会場:武蔵浦和コミュニティセンター(武蔵浦和駅西口・サウスピア8階)
定員:
(1)・(2)各60人
(3)6組
申込み・問合せ:8月5日(火)~21日(木)に、電話で、住宅政策課へ(先着順)。
※電子申請・届出サービス(【HP】https://apply.e-tumo.jp/citysaitama-u/)でも申し込めます。
【電話】829・1518【FAX】829・1982
■働くためのヘルスケア講座
日時:9月28日(日)10時~12時
内容:働くために必要な食事や栄養管理、生活リズムについて学ぶ
対象:市内在住の障害のある方、又はその保護者や支援者
定員:15人(抽選)
会場・申込み・問合せ:9月12日(金)までに、電話、ファクス又はEメールで、必須事項と年齢、障害の内容、手話通訳・要約筆記の有無を、障害者総合支援センター(中央区鈴谷)へ。
※結果は全員に連絡します。
【電話】859・7255【FAX】852・3272【E-mail】[email protected]