- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県川越市
- 広報紙名 : 広報川越 令和7年9月号
接種場所:予防接種実施医療機関
*市内予防接種実施医療機関については、健康づくりスケジュールで確認してください。市外の予防接種実施医療機関については、埼玉県医師会HPを確認するか、事前に接種を希望する医療機関にお問い合わせください。
*予防接種実施医療機関以外で接種を希望する場合は、事前に手続きが必要となるため、同課に確認してください。事前の手続きなく接種を行った場合、全額自己負担となりますのでご注意ください。
持ち物:
・市内の接種医療機関…健康保険証など氏名・生年月日・住所を確認できる物
・市外の接種医療機関…健康保険証など氏名・生年月日・住所を確認できる物、高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の予診票、高齢者インフルエンザ予防接種の予診票
*生活保護受給世帯は受給証、中国残留邦人等支援制度受給者は本人確認証、満60歳から64歳の方は身体障害者手帳や診断書など、接種対象であることが分かる物を持参してください。
*予診票と説明書は、9月24日(水)から健康管理課(総合保健センター1階)・市民課(本庁舎1階)・市民センター・川越駅西口連絡所で配布します。市内の接種医療機関で接種する場合には、事前に入手する必要はありません。
■新型コロナワクチン接種と副反応
新型コロナワクチンの主な副反応として、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。また、まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。新型コロナウイルス感染症定期予防接種は、強制ではありません(接種努力義務もありません)。ワクチン接種による重症化を予防するという効果と副反応が起こることの両方を考慮した上で、接種するかどうかは自身で判断してください。
■インフルエンザワクチンの接種時期
インフルエンザは通常1月から3月ごろに流行します。ワクチンは、接種2週間後から5か月間程度は効果が続くとされているため、接種を希望する場合は10月下旬から12月中旬ごろまでに済ませることをお勧めします。
問合せ:健康管理課
【電話】229-4123
【FAX】225-2817
・新型コロナ
ID:1018676
・インフルエンザ
ID:1018675