広報川越 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
納期のお知らせ 9月30日(火)まで ■国民健康保険税(第3期) 問合せ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第3期) 問合せ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第3期) 問合せ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
くらし
行ってみよう!味わってみよう!おいしい川越農産物提供店 ■#6 寿庵 蔵のまち店 蔵造りの町並みにたたずむ風情のあるお店。明治38年創業の、昔から地域の人々に親しまれているそば屋さんです。店内は木のぬくもりを感じる落ち着いた和空間で、座敷席もあり、家族連れや、年配の方もゆっくりとくつろげる雰囲気です。 看板メニューは河越抹茶を練り込んだ「茶そば」。香り豊かで、すっきりとした味わいが魅力の一品。のど越しがよく、見た目にも鮮やかで、食欲をそそります。また、...
-
くらし
市民相談案内 市民のしおりに詳しい案内を記載しています。予約が必要な相談があります。 ■相談内容・問い合わせ (1)日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 【電話】224-5022 (2)消費生活 【電話】224-6162 (3)児童虐待 【電話】0120-283-505 (4)育児の悩み(乳幼児相談) 【電話】227-6176 (5)子育て・保育園 ...
-
くらし
国勢調査2025 10月1日を調査期日として、全国一斉に国勢調査を行います。 国勢調査は5年ごとに行われ、総務大臣が任命した調査員が調査を行います。 ■調査内容 家族構成や生まれた年月、就いている仕事の内容や勤務地、住居の種類など。 ■調査の結果 国や地方公共団体の福祉施策や災害対策など、さまざまな行政施策などに利用されるほか、民間企業や研究機関等でも幅広く活用されます。 *国勢調査で回答した内容は、統計法によって...
-
くらし
~老朽化する公共施設~現状 課題 急激な人口増加に伴い集中的に整備してきた公共施設。整備から約半世紀が経ち、それらの施設は老朽化が進み、更新や大規模な改修の時期を一斉に迎えています。 しかし、人口減少や少子高齢化の進展により将来的に税収の減少が見込まれる現状では、全ての公共施設を維持し、更新していくことはできません。そのような状況でも、必要なサービスや機能を維持していくためには、地域ごとの状況を踏まえ、公共施設を適正に管理していく...
-
健康
早期発見が決め手です!今年のがん検診は、もう受けましたか? 現在、日本人のおよそ2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています(日本人の死因第1位)。 下のグラフのとおり、がんの進行の程度は生存率に影響するため、早期に発見し、適切な治療を行うことで生存率が高くなります。早くがんを見つけるためには、定期的にがん検診を受けることが有効です。 ◇5年生存率の違い (参考)がんの統計2024 ◇令和6年度川越市がん検診により、がんが発見された方は167...
-
健康
9月は健康増進普及月間・食生活改善普及運動月間です ■平均余命と健康寿命 健康寿命とは、健康で自立した生活を送れる期間で、平均余命*の中で健康でいる期間(介護保険制度の「要介護2以上」になるまでの期間)のことを指します。 *ある年齢の人があと何年生きられるかを表した期待値を指します。 平均余命と健康寿命の差を縮めるために、「毎日プラス10分の身体活動」、「食生活の見直し」、「しっかり禁煙・適度な飲酒」、「良い睡眠」等を心掛けましょう! ◆健康づくり...
-
くらし
選挙結果(川越市)のお知らせ 7月20日に行われた、参議院議員通常選挙の結果は次のとおりです。 ■埼玉県選出議員選挙 (当)…当選者 *候補者氏名は、届け出順に通称名、敬称略で記載。 有効投票:158,191票 無効投票:3,513票 投票率:55.17% ■比例代表選出議員選挙 *政党等の名称は届け出順。 *小数点以下は、案分によるものです。 有効投票:158,623票 無効投票:3,039票 投票率:55.16% 問合せ:...
-
健康
令和7年度高齢者新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ定期予防接種が始まります 接種場所:予防接種実施医療機関 *市内予防接種実施医療機関については、健康づくりスケジュールで確認してください。市外の予防接種実施医療機関については、埼玉県医師会HPを確認するか、事前に接種を希望する医療機関にお問い合わせください。 *予防接種実施医療機関以外で接種を希望する場合は、事前に手続きが必要となるため、同課に確認してください。事前の手続きなく接種を行った場合、全額自己負担となりますのでご...
-
子育て
保育園等の入園のお知らせ ■来年4月からの保育園等入園の申請書類を9月12日(金)から配布します 場所:同課(本庁舎3階)、子育て世代包括支援センター(U_PLACE(ユープレイス)3階)、公立・私立保育園、認定こども園、地域型保育事業施設、市HP ■郵送受付を9月16日(火)から開始します 来年4月入園申し込み分(一次募集)について郵送での受け付けを実施します。 申請書類など詳しくは、同課で配布する入園の手引きまたは市H...
-
子育て
児童発達支援センター個別相談・入園申し込み 児童発達支援センターは、発育発達に不安や心配のある就学前の子どもの通園施設です。 来年4月からの入園申し込みを受け付けます。事前に9月25日(木)開催の入園説明会に参加してください(詳しくは広報川越8月号または市HPを参照)。 対象:おおむね3歳~就学前の発育発達に不安や心配のある子ども *入園には「通所受給者証」の交付を受ける必要がありますので、障害児通所給付費支給申請を行ってください。 定員:...
-
くらし
リチウムイオン電池を正しく分別しましょう 近年、全国の自治体のごみ処理施設やごみ収集車で、リチウムイオン電池が原因とされる火災が多発しています。家庭で日常使用している充電式の小型電子機器の多くにはリチウムイオン電池が内蔵されています。重大な火災事故を防ぐために、廃棄の際には、ルールを守って排出しましょう。 ■廃棄するときのルール (1)廃棄する製品からリチウムイオン電池を取り外し、端子部をテープ等で絶縁する (2)電器店、ホームセンター等...
-
くらし
介護支援いきいきポイント事業に参加しませんか 同事業に登録し、市の指定する介護関連施設などでボランティア活動を行うと、その実績によってポイントがたまります。たまったポイントは、翌年度に最大5,000円の奨励金または市の特産品などと交換できます。 なお、登録には研修会への参加が必要です。 対象:市内在住の川越市介護保険の第1号被保険者(65歳以上) 申込み:川越市社会福祉協議会 【電話】225-5703 問合せ:高齢者いきがい課 【電話】224...
-
くらし
特別障害給付金制度を知っていますか? 国民年金の任意加入期間に加入しなかったために、障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金を受給できない障害のある方を対象とした制度です。初診日に公的年金に加入していた方は、対象となりません。 請求は、65歳に達する日の前日までに行う必要があります。詳しくは、障害の原因となった傷病の初診年月日を確認の上、年金手帳か基礎年金番号通知書、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持参して、同課(本...
-
くらし
物価高騰重点支援給付金の申請はお済みですか 定額減税を補足する給付金(不足額給付)の対象となる方へ7月中に案内を発送しています。申請期限は9月30日(火)(消印有効)ですので、対象となる方で、まだ請求をしていない方は、早めに申請してください。 なお、住民登録している住所に届くように発送していますが、宛所不明で届かない場合があります。心当たりのある方は、担当までご連絡ください。 対象:昨年夏ごろに実施した調整給付金を受給しても、まだ定額減税額...
-
くらし
駐車料金と無料時間の変更 10月1日(水)から下表のとおり変更します。 なお、管理システム等の更新のため、9月29日(月)から駐車場が一時的に使用できなくなります。 *最大料金は繰り返し適用されます。 問合せ:道路環境整備課 【電話】224-6029 【FAX】222-6017 ID:1018264
-
くらし
ご存じですか「行政相談月間」 9月1日(月)から10月31日(金)は「行政相談月間」です。 国の行政に関する照会、苦情、意見・要望など、幅広い分野の相談を受け付け、必要に応じ、関係機関に確認するなどして回答し、相談内容の解決や実施の促進、行政の制度・運営の改善を図ります。 相談は、1人当たり30分間、総務大臣から委嘱された行政相談委員が無料で受け付けます。 日時:月曜日~金曜日 時間: (1)午前10時~11時30分 (2)午...
-
くらし
猫の飼育管理について 猫は小型で愛らしく、人にとって身近な存在です。地域環境を守り、住民と猫が共生できるよう、猫の管理について考えてみましょう。 ■猫は室内で飼いましょう 交通事故や感染症など、猫にとって屋外は危険がいっぱいです。健康で長生きしてもらうためにも、猫は室内で飼いましょう。 ■屋外で猫を管理する場合 外飼いの猫や屋外でエサを与えた猫が、近隣の人の敷地内で排泄(せつ)をしたり車などを傷つけたりしているかもしれ...
-
くらし
川越市自由通路内の壁面広告を募集 川越市が管理している東武東上線霞ケ関駅自由通路と東武東上線新河岸駅自由通路内に設置している広告スペースの広告を随時募集しています。 ■規格・料金 *現在の掲載可能位置は、市HPで公開しています。 問合せ:建設管理課 【電話】224-5987 【FAX】224-8965 ID:1012567
-
くらし
休日・夜間診療 9月の休日当番医 ■休日・夜間診療 事前に電話連絡をしてから受診してください。 ID:1001531 ■9月の休日当番医 受付時間は、午前9時~午後4時。 事前に電話連絡をしてから受診してください。 ID:1015570 *休日・夜間診療、休日当番医について詳しくは、保健医療推進課にお尋ねください。 【電話】224-5832 【FAX】224-7318 *聴覚障害者専用医療機関案内 【FAX】048-831-009...