その他 Information(インフォメーション) 募集

■10 「金子兜太記念 秩父鉄道の俳句」を募集
秩父鉄道や沿線風景などを題材とした俳句を募集します。
応募規定:秩父鉄道各有人駅または熊谷市総合政策部企画課内に設置してある用紙(1枚につき3句まで記入、1人3枚まで応募可)に未発表作品をご応募ください。
入賞:特選3句、入選10句、佳作30句、それぞれ賞品を贈呈(令和8年3月ごろ入賞者へ通知)。
入賞作品は秩父鉄道各駅に掲示します(予定)。
※応募作品の著作権は秩父鉄道整備促進協議会に帰属します。
申込み:12月8日(月)(必着)までに秩父鉄道各有人駅に提出または左記へ郵送。

問合せ:秩父鉄道整備促進協議会事務局(熊谷市企画課内)
〒360-8601 熊谷市宮町2-47-1
【電話】048-524-1111

■11 学習支援ボランティア募集
市内在住の小・中・高校生のための学習支援教室で、学習を支援していただける方を募集します。
日時:毎週土曜日15時30分~18時
対象:大学生(塾講師経験等がなくても可)または社会人(教育や福祉の仕事経験のある方を希望)
参加費:無料(交通費とボランティア保険の加入費は負担します)

申込み・問合せ:(一社)彩の国子ども・若者支援ネットワーク本部ボランティア担当
電話またはメールにて。
・大学生担当…横田・折原
・社会人担当…山浦
【電話】048-831-2688【Eメール】[email protected]

■12 「(続)ぼけますから、よろしくお願いします。」上映会and後見講座受講者募集
日時:11月18日(火)13時15分~
場所:ユナイテッドシネマ秩父
定員:200人(先着順、無料)

申込み・問合せ:10月15日(水)~右記QRコード
※QRコードは本紙参照
または秩父市社協【電話】22-1514

■13 目の不自由な方の職業自立を目指して ー県立特別支援学校塙保己一学園(盲学校)高等部専攻科入学者募集ー
本校高等部専攻科(3年過程)では、視覚障害(全盲または弱視)の10代から60代の方が、あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅうの技能を習得しています。卒業時には国家試験の受験資格が得られ、免許取得後は病院や介護施設への就職、治療院開業、進学等の道がひらけます。
受付締切:
・第1次募集…11月28日(金)
・第2次募集…令和8年2月13日(金)
対象:県内在住で次の条件のいずれにも該当する方
(1)両眼の矯正視力がおおむね0.3未満の方、または矯正視力が0.3以上の方で盲学校も教育を受けることが適当であると判断できる方(身体障害者手帳を未収得の方も含みます)
(2)高等学校を卒業した方、もしくは令和8年3月卒業見込みの方、またはそれと同等以上の学力があると認められる方

問合せ:県立特別支援学校塙保己一学園(盲学校)高等部専攻科
埼玉県川越市笠幡85-1
【電話】049-231-2121【FAX】049-239-1015

■14 熊谷高等技術専門校 秩父分校スキルアップ講習 受講生募集
(1)秩父15PowerPoint応用
(2)秩父16介護福祉士試験準備講習(受験直前対策)
日時:
(1)12月6日・13日
(2)12月13日・20日、令和8年1月10日(いずれも土曜日)
※各回9時~16時
場所:秩父分校
定員:
(1)18人
(2)15人
(応募者多数の場合は在職者を優先し抽選)
受講料:
(1)4,200円
(2)6,080円
(テキスト代含む)

申込み・問合せ:11月1日(土)~10日(月)までにHPで熊谷高等技術専門校秩父分校
【電話】22-1948

■15 第14回「ちちぶ俳句賞」作品募集
応募締切:12月26日(金)必着
対象:当連盟または秩父郡市内に在住・在勤している俳句愛好者
応募料:2,000円(定額小為替にて作品を同封)
申込み:指定の応募用紙または原稿用紙を使用し、題名、雑詠10句(未発表のもの)、住所、氏名を明記し〒368-0046 秩父市宮側町3-1「ちちぶ俳句賞」事務局福島時実へ

問合せ:秩父俳句連盟福島
【電話】22-0878

■16 自衛官募集
◇一般曹候補生
受付締切:11月21日(金)
試験期日:
・1次WEB試験…11月30日(日)・12月1日(月)(いずれか1日)
・2次試験…令和8年1月10日(土)
応募資格:18歳以上33歳未満の者
※令和8年4月1日までに18歳になる17歳の者を含む。32歳の者は一部制限あり。

◇陸海空自衛官候補生(任期制自衛官)
受付期間:年間を通じて受付中
応募資格:一般曹候補生と同様
※詳細はお問い合わせください。

問合せ:自衛隊秩父地域事務所秩父郡市担当広報官 満木
【電話】080-3431-0635

■17 応急手当普及員講習受講者募集
日時:令和8年1月27日(火)~29日(木)9時~17時(3日間の講習が必須)
場所:秩父消防本部4階講堂
内容:救命に必要な応急手当、その他応急手当の基礎実技、基礎医学・資器材の取り扱い要領・指導技法、心肺蘇生法に関する筆記・実技試験
対象:秩父郡市内に在住・在勤、かつ普及母体が秩父郡市内の方
定員:10人(先着順)
受講料:6,400円(テキスト代)
申込み:11月17日(月)~28日(金)に電話で受付状況を確認した後、上記QRコードから申請書をダウンロードしメールまたはFAXで左記へ提出
※QRコードは本紙参照

問合せ:秩父消防署管理指導課
〒368-0021 秩父市下宮地町10-25
【電話】21-0123【FAX】21-0126【Eメール】[email protected]