市報ちちぶ 令和7年10月号
発行号の内容
-
子育て
第57回交通安全こども自転車全国大会 秩父第一小学校が連覇の快挙 8月6日、東京ビッグサイトで行われた、「第57回交通安全こども自転車全国大会」に埼玉県代表として出場した秩父第一小学校の選手が、昨年に引き続き優秀な成績を収めました。 同学校は昨年も団体優勝を飾っており、連覇となるV2を果たしました。なお「文部科学大臣賞」も併せて2年連続の受賞となりました。 交通安全こども自転車大会は、自転車競技を通じて、全国の小学校児童に自転車の安全な乗り方に関する知識と技能を...
-
子育て
秩父に新風。 ■秩父第一小学校児童、日本一に輝く!全国大会2連覇達成 秩父市長 清野 和彦 秩父第一小学校の児童の皆さんが、8月6日に東京ビッグサイトで開催された「第57回交通安全こども自転車全国大会」において、団体の部で見事日本一に輝き、全国大会2連覇を達成しました。本当におめでとうございます。 本大会は、自転車競技を通じて安全走行の知識と技能を身につけ、交通安全意識を高めることを目的としています。指導にあた...
-
くらし
マイナンバーカードの有効期限を確認しましょう マイナンバーカードにはカード本体と電子証明書の2つの有効期限があります。 それぞれの有効期限は、「マイナンバーカードの券面」に記載されています。有効期限の3か月ほど前に「有効期限通知書」が送付されますので、通知をご確認の上、お早めに更新手続きをお願いします。 ■マイナ保険証をご利用の方へ 有効期限が切れても、3か月後の月末まではマイナ保険証として利用できます (例:有効期限が令和7年10月の場合、...
-
くらし
皆さんのご意見をお寄せください! ~秩父市パブリックコメント手続き~ ■「秩父市公共下水道使用料の適正化について」 ◇内容 秩父市の公共下水道事業は、下水道施設の老朽化に伴う改築更新費用の増大や人口減少等による下水道使用料収入の減少など、さまざまな課題に直面しています。 令和2年に平均改定率29%の使用料改定を行ったものの、依然として市税を財源とする一般会計から多額の補助を受けることで下水道経営が維持されている状況です。 当時の下水道事業審議会の答申では、「今後の下...
-
イベント
秩父市秋のイベント情報 ■第23回 秋の秩父いってんべぇウオーキング ミューズパークのイチョウ並木が黄金色に染まり、秋たけなわの秩父路。そんな時期にぴったりなウオーキングイベントを開催します!ぜひご参加ください。 ※小学生以下の参加は保護者または引率者の同伴が必要です。 日時:11月1日(土) 参加費:無料 距離:約10km コース:西武秩父駅→佐久良橋→武甲見広場→秩父ミューズパーク→札所23番音楽寺→秩父公園橋→秩父...
-
イベント
秩父夜祭有料屋台観覧席「B席」の販売 秩父観光協会では、12月3日(水)秩父夜祭有料屋台観覧席「B席」の販売を次の事業者により行います。 (3歳以上から有料。ただし、3歳未満でも席をご利用の場合は有料となります) 観覧席(1人分):全席指定 3,000円 ※お席の要望はお受けできません。また、観覧席は位置により屋台や打上花火の観覧に差異が生じます。観覧席「A」「B」間で移動は可能ですが、指定席以外は後方での立ち見となります。 (1)店...
-
くらし
災害に備えて「マイ・タイムライン」を作りましょう ■マイ・タイムラインとは… 大雨による洪水や土砂災害発生の恐れが高まった時に、命を守るための行動をまとめておく、自分自身の避難計画です。「いつ、誰が、何をするか」を具体的に決めておくことで、避難行動の遅れや混乱を防ぐことができます。 ※「秩父市防災ハザードマップ」冊子の4ページにも記入しましょう。 問合せ:危機管理課 【電話】22-2206
-
くらし
リチウムイオン電池による火災事故防止へのご協力のお願い リチウムイオン電池は強い衝撃により変形・破損すると発火する恐れがあり、全国で火災事故が増えています。充電式の家電製品等には、リチウムイオン電池が使われている可能性が高いです。 このような製品はごみ収集に出す際、リチウムイオン電池が取り外せるものは取り外し、取り外せないものはそのまま、透明または半透明の袋に入れ、不燃ごみの日に出してください。 リチウムイオン電池は、金属部分をビニールテープ等で絶縁し...
-
その他
企業版ふるさと納税によるご寄付をいただきました ご寄付をいただいた企業様をご紹介します。誠にありがとうございました。 ・Society5.0推進事業のために…7月31日、シエンプレ株式会社から 問合せ:先端技術推進課 【電話】21-5522
-
くらし
「秩父市消防団特別点検」を開催します 消防団特別点検は、点検者(秩父市長)により消防団員の職務遂行に必要な服装規律および機械器具などが総合的に点検されます。 一般の方の見学もできます。 消防団の日頃の訓練成果、整然とした姿をぜひご覧ください。 日時:11月2日(日)9時開始 場所:影森グラウンド ※雨天等により内容が変更になる場合があります。 ■サイレン吹鳴のお知らせ 特別点検当日の9時にサイレンを鳴らしますので、火災とお間違えのない...
-
くらし
秩父市避難行動要支援者名簿を作成しています 市では、秩父市地域防災計画のもと、避難行動要支援者名簿を作成しています。災害時における安否確認や避難支援などの必要な支援を受けられるように、対象となる方には、5月に郵送で通知いたしました。なお、既に同意書を提出していただいた方にはお送りしていません。 ■避難行動要支援者名簿とは 避難行動要支援者(災害時に自ら避難することが困難であり、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るために特に支援を要する方)と認...
-
子育て
令和8年度学童保育室申し込みのご案内 ■市立学童保育室 入室基準:保護者の就労等により、放課後、児童の保育ができない場合 受付期間:11月6日(木)~12月4日(木)8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く) 申込書配布(10月~)および受付場所:学校教育課(歴史文化伝承館2階)、吉田・荒川総合支所市民福祉課 利用時間: (1)平日(月曜日から金曜日)放課後~18時45分まで (2)土曜日および長期休業日(春季・夏季・冬季)7時4...
-
子育て
日野田保育所で一時保育を利用できるようになりました 「花の木保育所」「かみたのこども園」に加え「日野田保育所」でも一時保育を利用できるようになりました。保護者の病気などで緊急に保育が必要なとき、リフレッシュのため一時的に保育が必要になったときなどにご利用できます。 日時:月曜日~金曜日8時~17時15分 ※土・日、祝日、年末年始を除く。 対象:市内在住の集団生活が可能な満1歳から就学前のお子さん ※初めて利用される方については、一度面談をしてからの...
-
子育て
市立病院小児定期予防接種のインターネット予約受付を始めます 市立病院で、小児の定期予防接種がインターネットで予約受付できるようになります。 接種履歴を事前に登録していただくと、必要なワクチンや接種間隔が確認できるため、適切な予約が可能です。 受付開始日:10月20日(月) ※11月4日(火)以降の接種予約ができます。 予約方法:下記QRコードから予約。 ※QRコードは本紙参照 ・初めて利用する場合、利用者登録を行う。(登録無料) ・今までの接種歴を登録する...
-
くらし
クビアカツヤカミキリ駆除用品を配布しています 対象:市内において、クビアカツヤカミキリによる被害が発生している樹木の土地(事業の用に供するものを除く)の所有者、管理者または賃借人 ※市外在住の方も申請可能です。 配布する駆除用品:スプレー式薬剤(幼虫用)、拡散防止ネット(成虫用) ※予算の関係上、なくなり次第いったん終了します。 ※詳しくは市HPをご覧いただくか、お問い合わせください。クビアカツヤカミキリの詳細は市報9月号をご覧ください。 問...
-
その他
令和7年度 優秀建設工事施工者・優秀建設工事現場代理人等を表彰 この表彰は、市が発注した建設工事を令和6年度に、優秀な成績で完成した施工者および現場代理人等を表彰することで、建設工事の適正な施工・品質を確保するとともに、技術力および施工意欲の向上を図ることを目的としたものです。 ・優秀建設工事施工者表彰「優秀賞」 ・優秀建設工事施工者表彰「奨励賞」 ・優秀建設工事現場代理人等表彰「優秀賞」 ・優秀建設工事現場代理人等表彰「奨励賞」 ※詳しくは本紙をご覧ください...
-
くらし
国民年金保険料は口座振替での納付がお得です 国民年金保険料の納付期限は翌月末ですが、当月末に口座振替することを「早割」といいます。早割は月60円(年間720 円)割引されます。現金で納付する場合は、当月末までに納付をしても割引はありません。 また、6カ月分、1年分、2年分をまとめて前納することも可能で、さらに割引があります。 (※口座振替による前納の申し込みには提出期限があります。お申し込み前に必ず確認してください) 詳しくは市役所、または...
-
その他
ポテくまくんイチオシ 産業支援インフォメーション ■株式会社タイミーとの連携協定締結 市は、株式会社タイミーと、多様な担い手の確保を通じた市内の経済活性化を推進するため、9月22日に連携協定を締結しました。 連携項目: (1)市内事業者の人材確保および雇用創出に関すること (2)多様な働き方の推進に関すること (3)産業振興に関すること (4)双方の事業(公共のための事業に限る)のPRに関すること (5)その他、本協定の目的に沿うこと 今後、市内...
-
くらし
地域おこし協力隊 大滝で地域おこし協力隊として活動している後藤です。今年の10月で、大滝で活動を始めてから丸2年が経ちました。 活動内容は、着任後から一貫して個人への生活支援を軸に、畑仕事や山仕事、住まいに関わるお仕事など、大滝での生活にまつわるお仕事の手伝いをしています。そして半年くらい前からは支援の範囲を広げたいと考え、集落への支援活動にも取り組みを始めました。 ほかにも大滝の活性化に向けて、山の恵みプロジェク...
-
しごと
ちちぶ雇用活性化協議会からのお知らせ 申込み・問合せ:ちちぶ雇用活性化協議会HP または【電話】26-7691から どのセミナーも費用は無料です!
