その他 お知らせ(3)

■都市型産業等育成補助金
最大2年間、事業所賃借料の一部を補助します(上限月10万円)。事前の相談が必要です。
対象:次の全てを満たす法人または個人
・市内に事業所を新たに賃借する
・事業が都市型産業または製造業
・入居後、市内で当該事業を5年以上継続
都市型産業:
・アニメーション・コンテンツ・ICT関連産業
・情報通信業
・自然科学研究所
・社員6人以上の本社
※審査で選定します。詳細は市HP(検索:都市型産業育成)をご覧ください。

申込み・問合せ:月初~9月30日(火)に必要書類を産業振興課に提出
【電話】2998-9157

■障害者雇用推進企業支援補助金
市内事業者の、障害者の雇用に係る経費の一部を予算の範囲内で補助します。事前の相談が必要です。
補助上限額:
・事業補助金…新規雇用または雇用後半年以内に実施する設備改修・社員研修など(改修50万円/研修10万円)
・雇用助成金…ハローワークなどを通じて市内在住者を新規雇用(10~20万円)
・職場実習奨励金…5日以上の職場実習を実施(1人当たり2万円)
※予算額に達し次第、終了します。

問合せ:必要書類を産業振興課に提出
【電話】2998-9157

■高齢者交流・研修支援事業補助金(日帰り貸切バス費用の補助)
対象:次の全てを満たす団体
・規約・代表者の定めがあり、組織運営を行う
・交流・研修支援事業以外にも高齢者福祉または地域に寄与する活動を継続的に行う
・市内在住の60歳以上の方20人以上で構成
・政治・宗教・営利活動を目的としていない
・法人格を有する団体ではない
利用条件:
・令和7年5月下旬~8年3月下旬に構成員20人以上で利用
・1団体年度1回1台のみ
補助額上限:35、000円
※バスのキャンセル料は対象外です。申込書は市HP(検索:高齢者交流)などで入手できます。申し込み多数の場合は抽選とし5月上旬までに結果を郵送します。

申込み・問合せ:月初~4月15日(火)(必着)に必要書類を高齢者支援課に直接・郵送・電子申請
【電話】2998-9120

■計画の縦覧など
◆下水道の縦覧
場所:上下水道局下水道整備課
内容:令和7年3月7日付けで変更した所沢都市計画下水道事業計画の図書

問合せ:同課
【電話】2921-1023

◆所沢都市計画緑地の変更(案)
▽原案説明会
日時:4月20日(日)午前10時~11時
場所:市役所7階研修室

▽縦覧・意見書の提出
意見がある方は、期間中に意見書を提出できます。
対象:市内在住・在勤・在学の方、利害関係者
日時:4月21日(月)~5月8日(木)
場所:市役所5階市街地整備課

申込み・問合せ:〒359-8501 同課に直接・郵送
【電話】2998-9208

■北秋津・上安松土地区画整理事業の保留地販売中
抽選販売で応募のなかった保留地を先着順で販売しています。また、5月の連休明けから10画地分の公募を行う予定です。購入を希望する方は組合までお問い合わせください。
※詳細は組合HPをご覧ください。

問合せ:所沢市北秋津・上安松土地区画整理組合事務局
【電話】2946-8566

■野鳥の巣作りの季節です
3~4月は野鳥の巣作りの季節です。巣を作られて困る場合は、樹木の剪定(せんてい)や針金ハンガーなどの巣作りの材料を室内にしまいましょう。しばらく雨戸などを閉めたままにする場合は戸袋を塞ぐなど、巣を作りにくいよう対策を行いましょう。

問合せ:生活環境課
【電話】2998-9370

■交通災害共済の加入をお忘れなく
4月1日以降も手続きできます。万が一の事故に備えて、ぜひご加入ください。
共済期間:令和8年3月31日まで
費用等:
大人…600円
中学生以下…300円
※詳細は申込書をご覧ください。申込書は市役所1階防犯交通安全課、まちづくりセンター、サービスコーナー(所沢駅・小手指・狭山ケ丘)で入手できます。

問合せ:同課
【電話】2998-9140