くらし お知らせ(1)

掲載情報は6月19日時点のものです。内容変更の場合がありますので、市HPや各問い合わせ先で最新情報をご確認ください。

■毎月第2・4土曜午前は休日開庁
一部の業務を行います。詳細は市HP(検索:休日開庁)をご覧ください。
日時:7月12日(土)・26日(土)午前8時30分~午後0時30分
場所:市役所1・2階、まちづくりセンター(並木除く)、上下水道局庁舎

問合せ:
経営企画課【電話】2998-9027
上下水道お客様センター【電話】2921-1080

■調整給付金(不足額給付)
令和6年所得税額などが確定したことに伴い、定額減税の恩恵を受けきれていない方に追加を行う不足額給付を準備中です。詳細は市HPおよび本紙8月号でお知らせします。

問合せ:同給付金コールセンター
【電話】0120-376-207

■市税の納期限
7月31日(木)は固定資産税・都市計画税(2期)、国民健康保険税(1期)の納期限です。期限内に納付してください。

問合せ:収税課
【電話】2998-9073

■国民年金保険料の免除・猶予
経済的な理由や災害などにより保険料の納付が困難な場合、申請により保険料が免除・猶予される制度があります。

◇免除制度
申請者、配偶者、世帯主の前年所得を審査し、保険料を免除(全額~4分の1)します。
対象:59歳以下の方

◆納付猶予制度
申請者と配偶者の前年所得を審査し、保険料の支払いを猶予します。
対象:49歳以下の方(学生除く)
申請に必要なもの:
(1)全ての方…免除申請書、本人確認書類、マイナンバーか基礎年金番号が分かるもの
(2)失業のため申請する方…(1)に加え、雇用保険被保険者離職票か雇用保険受給資格者証など
◎代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類、委任状も必要です。
留意事項:
・申請は原則毎年必要(7月が更新時期)
・時効を迎えていない期間はさかのぼって申請可能
・まちづくりセンター(並木を除く)でも申請が可能
・マイナポータルからも手続きが可能

申込み・問合せ:
市民課(国民年金担当)【電話】2998-9095
所沢年金事務所【電話】2998-0170に直接

■7月の休日漏水修繕当番店
24時間受け付けしています。当番店に直接ご連絡ください。

問合せ:市管工事業協同組合
【電話】2922-6185【FAX】2922-9614

■介護保険のお知らせ
◇介護保険料決定通知書を郵送
65歳以上の方(第1号被保険者)の令和7年度の介護保険料を決定し、7月上旬に通知書を郵送します。

◇介護保険負担割合証を郵送
要介護・要支援認定を受けている方に対し、8月1日(金)から適用される負担割合証を7月下旬に郵送します。
◎最近転入したなど一部の方は、発送が遅れる場合があります。

問合せ:介護保険課
【電話】2998-9420

■国民健康保険税納税通知書を郵送
制度の安定的な運営のため、県の方針に基づき、保険税水準の統一が進められています。令和7年度から賦課方式が2方式(所得割、均等割)となり、税率も変更となります。
◎詳細は、7月中旬に郵送する国民健康保険税納税通知書をご覧ください。

問合せ:国民健康保険課
【電話】2998-9131

■後期高齢者医療保険料決定通知書を郵送
後期高齢者医療保険料は、被保険者全員が負担する「均等割額」と被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割」の合計額となります。
均等割額:45、930円
所得割率:9・03%
◎詳細は、7月中旬に郵送する後期高齢者医療保険料額決定通知書をご覧ください。

問合せ:国民健康保険課後期高齢者医療担当
【電話】2998-9218