くらし くらし・生活環境(1)

■10月1日から下水道使用料を改定します
ご家庭や事業所で生じた汚水の処理費用は、皆さんの下水道使用料によって支えられていますが、その処理費用を使用料で賄えない厳しい経営状況が続いています。これからも安定したサービスを継続していくために、下水道使用料を改定します。ご負担をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力をお願いします。

▽下水道使用料改定の背景
・維持管理費の増加
近年の物価、人件費、エネルギー価格の上昇等の影響により、汚水を浄化センターまで届ける下水道本管、流下した汚水をくみ上げるポンプ場、そして汚水を処理する浄化センターの維持管理費が増大しています。

・施設の老朽化
事業開始から約70年が経過し、総延長約298キロメートルに及ぶ下水道本管の老朽化対策や浄化センターの修繕・更新工事、耐震化・長寿命化に伴う整備が避けられない状況にあります。

▽改定後の下水道使用料の請求時期について
検針は2か月ごとに行っていますので、改定後の使用料は、12月以降の検針分となります。

▽下水道使用料単価の比較(2か月分・税抜き)
下水道使用料は、「基本料金」と使用水量に応じて加算される「超過料金」で構成されています。10月1日からの下水道使用料の単価(2か月分・税抜き)は、次の単価表のとおりです。

・下水道使用料単価表(2か月分・税抜き)

※使用料の計算方法 (基本料金+使用水量に応じた超過料金)×消費税10%

▽改定後の下水道使用料の例(2か月分・税込み)
下の図は、各世帯における使用水量(15立方メートル、40立方メートル、60立方メートル)を例にした改定前、改定後の下水道使用料の比較表です。

詳細は飯能市ホームページ(ID11950)または検針時に配布するお知らせをご覧ください。

問い合わせ:下水道課
【電話】973-3433

■令和7年国勢調査を実施します
令和7年10月1日を調査期日として、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に、国勢調査が実施されます。
9月下旬頃から、調査員が皆さんのお宅を訪問し、調査書類をお配りします。回答は、スマートフォンやパソコン等でインターネットからお願いします(郵送も可能です)。スマートフォンからの回答は、調査書類に記載している二次元コードを読み取るだけで簡単にログインでき、IDやパスワード(アクセスキー)の入力も不要です。
国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、私たちの身近な暮らしに使われています。
インターネット回答期間:9月20日(土)〜10月8日(水)
調査票回答期間:10月1日(水)〜8日(水)
調査員をはじめとする国勢調査に従事する者には、統計法によって、個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられており、調査票の記入内容は厳重に守られます。
詳細は国勢調査2025キャンペーンサイトをご覧ください。

問い合わせ:庶務課
【電話】内線344

■9月のリユース品販売会(申込不要)
ごみとして出された家具などを修理して安価で販売します。
日時:9月17日(水)9時30分〜11時
会場:クリーンセンター リユース品展示棟
詳細は飯能市ホームページ(ID4405)をご覧ください。

問い合わせ:クリーンセンター
【電話】973-1010

■環境緑水課からのお知らせ
▽市内の空間放射線量定期監視測定結果
測定値については、除染基準を超える箇所はありませんでした。詳細は飯能市ホームページ(ID4272)をご覧ください。
調査日:7月8日(火)

▽狂犬病予防注射は年1回必ず受けてください
接種していない場合は、動物病院で接種し、獣医師発行の狂犬病予防注射済証を持参し、狂犬病予防注射済票の交付手続きを環境緑水課で行ってください。
※病気等で接種を見合わせている場合、体調回復後に接種してください。
費用:550円(狂犬病予防注射済票交付手数料)
※未登録の飼い犬の場合、新規登録手数料3000円が必要です。
※一部の動物病院では狂犬病予防注射済票の交付ができます。詳細は飯能市ホームページ(ID4255)をご覧ください。

▽緑のカーテンコンクールを実施します
地球温暖化対策や夏の省エネを目的に、緑のカーテンの写真を募集し、優秀作品を表彰します。報告書は飯能市ホームページ(ID4277)に掲載または環境緑水課窓口で配布します。
※応募内容は公表する場合があります。
対象者:家庭や職場でゴーヤーや朝顔などのつる性植物による緑のカーテンを育てて撮影した方
申し込み:9月18日(木)までにコメントを記入した報告書と写真をメールまたは郵送ではんのう市民環境会議事務局(環境緑水課)へ

問い合わせ:環境緑水課
【電話】973-2125