くらし 9月は防災月間です

9月1日は、1923年に関東大震災が発生したこと、台風シーズンを迎える時期であることなどから「防災の日」とされています。この機会に、地震や台風への備えについて、改めて考えてみませんか?

■防災対策で重要な「自助」とは?
災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人ひとりが自ら取り組む「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」、国や地方公共団体などが取り組む「公助」が重要だと言われています。
その中でも基本となるのは「自助」、自らの命は自らが守る意識を持ち、一人ひとりが自分の身の安全を守ることです。特に災害が発生したときは、まず、自分が無事であることが最も重要です。「自助」に取り組むためには、まず、災害に備え、自分の家の安全対策をしておくとともに、家の外において地震などに遭遇したときの、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。また、身の安全を確保し、生き延びていくためには、水や食料などの備えをしておくことも必要です。

防災対策には、十分とか絶対大丈夫というものはありません。一人ひとりが平時からハザードマップを確認し自宅の災害リスクを認識するなど、自分の周りにどのような災害の危険が及ぶのかを考え、その被害をできるだけ少なくするために必要な対策を講じることが重要です。

■ホームページやSNSで防災情報を発信しています
飯能市では、市民の皆さんが日頃から防災・防犯情報を受け取れるように、さまざまな情報伝達手段で情報を発信しています。災害発生の際に情報が受け取れるよう事前に登録、ダウンロードをお願いします。

■災害時要援護者リストに登録しましょう
「災害時要援護者」とは災害が起きた時、高齢者や
障害がある方など自力での避難や情報収集が難しい方のことです。飯能市では、そうした方が災害時に適切な支援を受けられるよう情報を登録し、自主防災組織、民生委員・児童委員などの地域の支援者、警察、消防などと情報を共有しています。
登録方法は自治会回覧などでお知らせしますので、支援が必要な方は個別支援計画書兼避難行動支援者登録書を防災危機管理室へ提出してください。また、民生委員・児童委員や自主防災組織が個別に訪問し、登録について説明する場合もあります。詳しくは防災危機管理室までお問合せください。

■家庭での備蓄は「ローリングストック」をしましょう
災害発生後、皆さんの手元に支援物資が届くまでには数日、被害が大きい場合は数週間程度を要することも考えられます。日ごろから、備蓄→消費→補充のサイクルで無理なく備えましょう。
※家族構成によって必要な品目は異なります。詳しくはハザードマップをご覧ください。

問い合わせ:防災危機管理室
【電話】973-2723【FAX】972-8455【メール】[email protected]