くらし お知らせ(1)

■戸籍に関する証明書の交付を停止します
【ID】20686
戸籍システムのメンテナンスのため、次の日程で戸籍に関する証明書の交付を停止します。

▽市役所日曜窓口での交付
日程:11月30日(日)
対象となる証明書:戸籍証明書、戸籍の附票の写し、身分証明書、独身証明書
※住民票や印鑑登録証明書の交付、印鑑登録、パスポートの交付は通常どおり行います。
※戸籍の届出の受付は通常どおり休日夜間受付窓口で行います。

▽コンビニでの交付
日程:12月1日(月)・2日(火)
対象となる証明書:戸籍証明書、戸籍の附票の写し

問合せ:市民課
【電話】25-1112

■国民健康保険税等は社会保険料控除の対象です
【ID】14009
所得税の確定申告と市県民税申告の社会保険料控除として、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付額が申告できます。納付した方には、「納付済額通知書」を令和8年1月下旬に郵送します。
なお、年末調整の際に「納付済額通知書」が必要な場合は、担当課窓口で交付します。
用意:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
※窓口に来た方と納付者が同一世帯でない場合は、委任状が必要です。
※年金から天引き(特別徴収)されている納付額については、市では「納付済額通知書」が発行できません。年金保険者(日本年金機構等)から郵送される源泉徴収票をご利用ください。

問合せ:
(国民健康保険税について)収納課【電話】25-1181
(後期高齢者医療保険料について)保険課【電話】25-1245
(介護保険料について)介護保険課【電話】25-1719

■国民年金からのお知らせ
▽11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」
毎年誕生月に、年金加入記録や年金見込額等が記載された「ねんきん定期便」が日本年金機構から送付されます。また、日本年金機構内HPの「ねんきんネット」ではご自身の年金情報を確認できます。この機会にぜひご利用ください。
なお、「年金の日」の11月30日(日)は、分室を除く、すべての年金事務所で年金相談を実施します。相談される際は事前にご予約をお願いします。
・予約専用ダイヤル
【電話】0570-05-4890、03-6631-7521
・「ねんきん定期便・ねんきんネット等」専用ダイヤル
【電話】0570-058-555、03-6700-1144

▽社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について
国民年金保険料は、所得税・住民税の申告の際に全額が社会保険料控除の対象となります。
※今年納めた保険料であれば、過年度分や追納分、家族分(納付した場合)も含まれます。
送付時期:
(1)1月~9月に納付した方…11月上旬に郵送で送付
(2)10月~12月に納付した方…令和8年2月上旬に郵送で送付
※(1)(2)いずれも電子データでの送付も可能です。詳しくは日本年金機構HPをご覧ください。

・ねんきん加入者ダイヤル
【電話】0570-003-004・03-6630-2525

問合せ:熊谷年金事務所
【電話】048-522-5012

■道路を安全に通行するために
▽道路に乗入れブロックを置かないでください
【ID】17391
駐車場出入口等の段差を解消するため、市販の乗入れブロックや鉄板などを設置することは、排水を妨げ冠水の原因になる場合や歩行者や自転車の転倒事故につながる恐れがあり危険です。道路を安全に通行できるよう、乗入れブロックを道路上に置かないでください。

▽道路の段差を解消する場合の手続き
費用は自己負担となりますが、歩道の切下げ工事を行うことができます。工事前に道路管理課に申請が必要です。

▽道路に張り出している樹木等は剪定をお願いします
【ID】13972
道路上へ張り出した草木も通行の妨げとなります。剪定・除草をお願いします。
車道は高さ4.5m、歩道は2.5mの建築限界の範囲の確保をお願いします。
※建築限界とは、安全な通行を確保するため、道路上の一定の範囲内に障害となるものを置いてはならない空間範囲をいいます。

問合せ:道路管理課
【電話】25-1135

■11月11日~17日は「税を考える週間」
この機会に「税」の意義や役割等について、あらためて考えてみませんか。
※詳しくは、国税庁HPへ。

問合せ:本庄税務署
【電話】22-2111

■税務署の非常勤職員を募集
勤務内容:
(1)確定申告会場でのスマホ操作補助、受付案内等、
(2)事務補助、パソコンによるデータ入力、書類整理等
資格等:次のすべてを満たす方
・スマホ操作またはエクセル
・ワード等のパソコン操作ができる方
・高校卒業程度の知識を有する方
給与:時給1150円~
※給与法改正等により変更される場合があります。
通勤手当:交通費相当額(上限あり)
募集人員:
(1)12名程度、
(2)8名程度
※勤務内容により、勤務期間や勤務時間が異なります。詳しくは左記へ。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:本庄税務署・宮田
【電話】22-2111(音声案内2番)

■所得税の基礎控除の見直し等に関する説明会
所得税の基礎控除の見直し等に関する説明会を開催します。
日時:11月18日(火)午前10時~11時30分、午後2時~3時30分
場所:本庄税務署2階会議室
定員:20名(先着順)
申込:11月14日(金)午後5時までに電話で下記へ(事前予約制)
※国税庁HP内に『所得税の基礎控除の見直し等についての特設サイト』及び『年末調整がよくわかるページ』を掲載しています。

問合せ:本庄税務署(法人課税部門)
【電話】22-2112

■パープルリボンキャンペーン
【ID】19014
毎年11月12日から25日までの2週間は「女性に対する暴力をなくす運動」週間です。その一環として「パープルリボンキャンペーン」を実施します。
期間:11月5日(水)~30日(日)
場所:本庄ガスECOはにぽんプラザ屋内大階段

問合せ:市民活動推進課
【電話】25-1118

■最低賃金が改正されます
11月1日から埼玉県最低賃金は時間額1141円となります。この金額は埼玉県内の事業場で働くすべての労働者に適用されます。

問合せ:埼玉労働局賃金室
【電話】048-600-6205