健康 Information くらしの情報~健康~

■すこやか相談
日時:7月24日(木)午前9時30分~10時30分
場所:保健センター
対象:市内在住の成人
内容:身長・体重測定、握力測定、血圧測定、尿検査、健康相談、栄養相談、歯科相談
持ち物・必要なもの:健康手帳、健康診断の結果(お持ちの人)

問合せ:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■夏場の食中毒にご用心!!
毎年夏場に食中毒が発生しやすくなります。また、生や加熱不十分な肉、洗浄不足の生野菜を原因とした食中毒も多く発生しています。丁寧な手洗いと確実な洗浄・加熱で、食中毒対策を行いましょう。
食中毒予防のポイント:
・「つけない」食べる前、作る前には2度手洗い
・「ふやさない」冷蔵庫などを効率的に活用して、食材の温度管理の徹底
・「やっつける」生野菜はよく洗い、肉は中心までよく加熱

問合せ:東松山保健所 生活衛生・薬事担当
【電話】22-0280

■糖尿病性腎症の重症化予防
糖尿病性腎症は糖尿病の合併症の1つで、高血糖状態が続くことにより腎臓の機能が低下し、最終的には人工透析が必要となる危険な病気です。市では国民健康保険被保険者を対象に、糖尿病性腎症の重症化を予防する取組を行っています。
生活習慣改善支援プログラム:かかりつけ医の指示の下、生活習慣の見直し等について支援するプログラムです。対象となる人に案内通知を送付しています。
受診勧奨:特定健診結果データや医療機関の受診状況から、糖尿病の治療が必要な人や治療を中断している人へ医療機関の受診を勧める通知や電話をしています。

問合せ:保険年金課
【電話】63-5004【FAX】23-0076

■ファミリー歯科健診
日時:8月13・27日、9月24日(水)午後1時30分~2時30分
場所:保健センター
対象:市内在住の人
内容:歯科健診、相談、フッ化物塗布(2歳6か月~未就学児の希望者)
持ち物・必要なもの:歯ブラシ、母子健康手帳(妊産婦、未就学児)、バスタオル(未就学児)

申込み・問合せ:事前に直接又は電話で健康推進課へ。
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■大人のための健康歯援プログラム
日時:8月13・27日、9月24日(水)午後
※時間は個別対応のため申し込み後にお知らせします。
場所:保健センター
対象:市内在住の成人
内容:歯と口の健康力チェック、口腔内チェック

申込み・問合せ:事前に直接又は電話で健康推進課へ。
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■親子運動教室
日時:8月18日(月)午前10時~11時
場所:保健センター
対象:2~3歳児と保護者
定員:20組(申込順)
内容:2~3歳児に合った運動や保護者とのふれあい遊びを行います。
講師:大東文化大学 スポーツ・健康科学部准教授 入江由香子(いりえゆかこ)さん
持ち物・必要なもの:飲物、タオル、運動できる服装

申込み・問合せ:7月7日(月)午前8時30分から電話又は電子申請で健康推進課へ。
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■夏のラジオ体操教室~幻のラジオ体操~
日時:8月7日(木)午前10時~11時
場所:野本市民活動センター
対象:市内在住の人
定員:100人(申込順)
内容:NHK「みんなの体操」の講師やアシスタントと一緒にラジオ体操をしませんか?
講師:全国ラジオ体操連盟 理事長・指導委員 鈴木大輔(すずきだいすけ)さん、アシスタント 舘野伶奈(たてのれな)さん
持ち物・必要なもの:飲物、タオル、運動できる服装、運動できる上履き

申込み・問合せ:7月10日(木)午前8時30分から電話又は電子申請で健康推進課へ。
【電話】24-3921【FAX】22-7435

■蚊が媒介する感染症の予防対策
病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、様々な感染症にかかる恐れがあります。
屋外で活動する際は、肌の露出を避け、虫よけ剤を使用してください。
また、蚊は、植木鉢の受け皿や屋外に放置された空き缶など、小さな水たまりで発生するので、日頃から住まいの周囲の水たまりを無くすことも大切です。

問合せ:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435