- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県東松山市
- 広報紙名 : 広報ひがしまつやま 2025年7月号No.1149
■小児慢性特定疾病児童日常生活用具の給付
小児慢性特定疾病医療受給者証を持ち、在宅で生活を行う児童に対し、日常生活を容易にするために日常生活用具の給付を行います。扶養義務者の収入に応じて費用の一部負担があります。購入後の申請はできませんので、あらかじめご相談ください。
用具の種類:便器・特殊マット・特殊便器・特殊寝台・歩行支援用具・入浴補助用具・特殊尿器・体位変換器・車椅子・頭部保護帽・電気式たん吸引器・クールベスト・紫外線カットクリーム・ネブライザー(吸入器)・パルスオキシメーター・ストーマ装具(蓄便袋・蓄尿袋)・人工鼻
問合せ:障害者福祉課
【電話】21-1452【FAX】24-6066
■きらめけ☆サポーター養成研修
高齢者の介護予防を目的としたハッピー体操を地域の人に指導・普及するボランティアを募集します。
日時:8月25日、9月8・29日、10月6・20日(月)、12月11日(木)・15・22日(月)午後2時~4時(12月11日は午前10時~正午)
※そのほかに見学・実習があります。
場所:福祉センター、総合福祉エリアなど
対象:市内在住のおおむね40歳以上で研修終了後はボランティアとして活動できる人
定員:20人(申込多数の場合抽選)
内容:ハッピー体操の動きや指導方法、運動理論など
申込み:7月3日(木)~8月18日(月)に総合福祉エリアへ。
問合せ:
・総合福祉エリア【電話】22-5561【FAX】25-3305
・高齢介護課【電話】21-1406【FAX】22-7731
■お近くの病院や介護施設を知りたいときは
病院、歯科、薬局、介護サービス事業所の情報が手軽に検索できる「比企地区在宅医療・介護情報検索システム」を市ホームページから見ることができます。
地図から所在地、診療科、サービス内容などを簡単に調べられますので、ぜひご利用ください。
問合せ:高齢介護課
【電話】22-7733【FAX】22-7731
■巡回聴覚障害者相談
日時:7月9日(水)(1)午前10時~正午(2)午後1時30分~3時30分
場所:
(1)リリックおがわ(小川町大塚55)
※手話通訳・要約筆記の用意あり
(2)自宅等(訪問相談)
※事前予約制
対象:聴覚障害者又は聴覚障害者に関わりのある人
内容:相談内容は何でも構いません(例…子育て、仕事、結婚、病気、隣家や職場の人間関係、お金の貸し借りなど)
申込み・問合せ:埼玉聴覚障害者情報センター
【電話】048-814-3353【FAX】048-814-3355
■いきいき生活教室
日時:8月25日、9月8・22日(月)午前10時~11時30分(9月8日のみ正午まで)
場所:高坂市民活動センター
対象:市内在住の65歳以上の人
定員:20人(申込順)
内容:健康寿命を延ばすために自宅で実践できる運動・栄養・口腔ケアを学ぶ(3回1セット)。
費用等:9月8日のみ500円(食材費等)
申込み・問合せ:7月3日(木)~8月20日(水)に直接、電話又はFAXで総合福祉エリアへ。
【電話】22-5561【FAX】25-3305
■障害者福祉ガイド
市では障害のある人及びそのご家族に福祉施策の概要を紹介し日常生活の手引きとして活用できる障害者福祉ガイドを作成しています。
障害者福祉課の窓口で、ガイドを受け取ることができます。お渡しする際に、ご利用できる助成制度やサービスを説明しています。
問合せ:障害者福祉課
【電話】21-1452【FAX】24-6066