イベント INFORMATION かすかべ情報~趣味・教養(3)

■市民パソコンセミナー(オンラインミーティング体験講座)
○参加者向け
日時:10/3(金)・4(土)9:30~11:00
内容:オンラインミーティング(ズーム)を参加者として利用するための方法を学ぶ(初心者対象)体験講座
対象:各日5人(申し込み順)
申込み:9/4(木)の9:00から

○主催者向け
日時:10/11(土)
(1)9:30~12:00
(2)13:30~16:00
内容:オンラインミーティング(ズーム)の主催者としての体験講座
対象:オンラインミーティングを経験したことがある人 各5人(申し込み順)
申込み:9/10(水)の9:00から

○共通事項
場所:教育センター
対象:16歳以上の市内在住・在勤・在学者(高校生などを除く)
申込み:直接、または電話で教育センター3階視聴覚センター(【電話】763-2425)へ

■市民パソコンセミナー(表計算入門編)
日時:9/25(木)・27(土)9:30~12:00
場所:教育センター
内容:表計算ソフト「エクセル2019」の入門
対象:パソコンでマウス操作と文字入力ができる16歳以上の市内在住・在勤・在学者(高校生などを除く) 各日10人(申し込み順)
申込み:9/4(木)の9:00から直接、または電話で教育センター3階視聴覚センター(【電話】763-2425)へ

■ハーモニー春日部の講座
○わたしのまわりの多様な性~自分のジェンダーバイアスに気づこう~
日時:9/28(日)13:30~15:30
内容:「性の多様性」について基礎知識を学ぶとともに、日常のあらゆる場面で「他人(ひと)ごと」ではなく「自分ごと」として考えるきっかけをつくる講座
対象:20人(申し込み順)
申込み:9/5(金)から

○わかりやすい法律講座~その悩み、一緒に考えます~
日時:10/18(土)13:30~15:30
内容:相続、成年後見人制度、詐欺など、シニア世代に多い相談事を、ユニークな舞台設定で学ぶ
対象:20人(申し込み順)
申込み:9/10(水)から

○共通事項
場所:ハーモニー春日部
申込み:直接、電話で同施設(【電話】731-3333)、または同施設WEBで

■デジタル活用支援講座
「スマートフォンを使いこなそう」
日時:9/17(水)・24(水)13:30~15:40(全2回)
場所:ぽぽら春日部
内容:スマホの使い方基礎講座、応用講座(生成AIを使ってみよう)
対象:両日参加可能な市内在住・在勤・在学者 15人(申し込み順)
申込み:直接、または電話で同施設(【電話】731-3550)へ

■令和7年度埼玉未来大学オンライン講座受講生募集
内容:人生100年時代を生きるシニアのための大学
学長…埼玉県知事

○ライフデザイン科
内容:退職後を見据えてセカンドステージに向けての準備を学ぶ

○地域創造科
内容:NPOの立ち上げや起業の仕方など活動するうえで必要なノウハウを学ぶ

○共通事項
日時:各コースにより異なる
費用:5千円~1万2千円(各科で異なる)
対象:50歳以上の人(4/1現在) 各25人
申込み:10/31(金)までにWEBで

問合せ:(公財)いきいき埼玉
【電話】728-2299

■共栄大学春日部市民講座
「周りはどんな配慮ができる?LGBTQ+(プラス)の方へ向けた観光産業の対応事例を元に考えよう」
日時:9/27(土)10:30~12:00
場所:共栄大学
内容:LGBTQ+の人に向けた観光や結婚式の多様化について、具体例を交え紹介。当事者に周りができる配慮を考える
講師…中田久美子(なかだくみこ)専任講師(国際経営学科)
対象:市内在住・在勤・在学者 100人(申し込み順)
持ち物:筆記用具など
申込み:9/25(木)までに直接、電話で社会教育課(【電話】739-6809)、または市WEBで

■日本工業大学春日部市民講座
「最先端のロボット工学~教えて!ニコット先生~」
日時:10/4(土)10:00~11:30
場所:市役所2階会議室201〜203
内容:最先端のテクノロジーをわかりやすく解説。ヒューマノイドロボットの登場も
講師…中里裕一(なかざとゆういち)教授(ロボティクス学科)
対象:市内在住・在勤・在学者 50人(申し込み順)
持ち物:筆記用具など
申込み:9/8(月)~10/2(木)に直接、電話で社会教育課(【電話】739-6809)、または市WEBで

■埼玉県立大学春日部市民講座
「住み慣れた街で活きいき長生き~認知症もともに~」
日時:10/18(土)10:30~12:00
場所:教育センター
内容:認知症の基本的な知識に加え、認知症とともに生きるためのヒントや地域でできることについて学ぶ
講師…丸山優(まるやまゆう)教授(看護学科)
対象:市内在住・在勤・在学者 50人(申し込み順)
持ち物:筆記用具など
申込み:9/16(火)~10/16(木)に直接、電話で社会教育課(【電話】739-6809)、または市WEBで