文化 [New]Tradition

■旭町お囃子(はやし)保存会
祭囃子(まつりばやし)は、神社の祭礼や神輿(みこし)の行列などで演奏される音楽で、神への豊作祈願や感謝のために演奏されます。
旭町のお囃子は、五人囃子(ばやし)(大太鼓・2つの小太鼓・篠笛(しのぶえ)・鉦(かね))という編成で行われます。羽生てんのうさま夏祭りでは、練り歩く山車(だし)の上で演奏し、祭りを盛り上げます。
現在の組織ができたのは、昭和46年。昭和50年代には子どもたちへの伝承も始まりました。練習日を毎月第3日曜日とし、小学生や中高生、大人の会員みんなで、にぎやかに練習しています。
興味がある方は、お気軽に問い合わせください。

問合せ:
旭町お囃子保存会 長谷川【電話】561-3921
市郷土資料館【電話】562-4341