- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県鴻巣市
- 広報紙名 : 広報こうのす「かがやき」 令和7年9月号
■オレンジカフェ
どなたでも気軽に参加できる集いの場所です。コーヒーなどを飲みながら楽しい時間を過ごしませんか。認知症の対応方法や心配ごとなど医療・福祉の専門職に相談できます。
時間はすべて10時~11時30分
対象:市内在住の認知症の方やご家族、地域の方、専門職の方など
内容:参加者同士の交流、情報交換など
費用:無料
申込み:不要(時間内に直接お越しください)
問合せ:鴻巣市認知症地域支援推進員
(【電話】596-2283)
■介護者教室・交流会
日時:11月8日(土)(1)14時~15時(2)15時10分~15時40分
場所:田間宮生涯学習センター
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:20人程度(先着順)
内容:
(1)ベテランドライバー次の一歩~不安を感じた時あなたならどうする?パート2~
(2)介護者のリフレッシュを目的とした交流会
費用:無料
申込み・問合せ:9月16日(火)以降に電話で鴻巣地域包括支援センター彩香らんど
(【電話】595-3331)
■在宅医療・介護連携推進事業市民講座
住み慣れた地域で健やかに安心して暮らしていくために、在宅医療介護について講演を行います。
(1)つなぐ~病院から在宅へ~
日時:10月1日(水)14時~15時30分
場所:市民活動センター
講師たけうちクリニック 竹内幾也先生
(2)心不全って病気、知っていますか?
日時:11月5日(水)14時~15時30分
場所:吹上生涯学習センター
講師:昭和クリニック 新井光太郎先生
[共通事項]
対象:市内在住65歳以上の方(両日参加も可)
定員:50人
費用:無料
申込み・問合せ:9月16日(火)から電話で鴻巣地区在宅医療連携センター
(【電話】594-6912)
■能登半島636講演
~能登の「今」を、みんなに届けたい~
能登半島地震から636日目、能登町の皆さんと災害ボランティアに参加した県内の学生達が能登の今を語り合います。能登の物販もあります。
日時:9月27日(土)13時~16時
場所:埼玉県防災学習センター
定員:120人
費用:無料
申込み:当日
問合せ:埼玉県防災学習センター
(【電話】549-2313)
■県北地域障害者就職面接会
日時:10月10日(金)13時30分~16時(受付13時~15時30分)※事前予約制
場所:彩の国熊谷ドーム内体育館(熊谷市上川上300)
参加企業:25社(予定)
持ち物:障害者手帳(写)、履歴書
申込み:最寄りのハローワークまで
問合せ:ハローワーク行田障害者就職面接会担当
(【電話】048-556-3151 部門コード43#)
■ハンギングバスケットを製作しませんか?
コスモスフェスティバルの会場に飾るハンギングバスケットを製作していただける方を募集します。展示したハンギングバスケットはイベント終了後に持ち帰りできます。
日時:10月21日(火)(1)10時~11時30分(2)13時~14時30分
場所:コスモスアリーナふきあげ敷地内
定員:各回40人
費用:1人3,000円
申込み・問合せ:9月25日(木)13時から電話でコスモスアリーナふきあげ
(【電話】548-3112)