講座 シニア・福祉(1)

◆介護者のつどい
内容:介護をしている人、していた人が集い、介護の制度や方法などについて、専門的なアドバイスを受けたり、同じような立場の人と悩みや思いを共有できる場です。ぜひお気軽にご参加ください。
詳細は市HPで。

日時・場所:
・8/9(土)13時~ 新里文化センター
・8/13(水)13時~ であいの森

問合せ:長寿支援課
【電話】922-1281【FAX】922-3279

◆認知症サポーター養成講座
日時:8/23(土) 10時~11時30分
会場:勤労福祉会館
内容:認知症の正しい知識を学び当事者や家族を見守る応援者になりませんか。認知症の人が地域で生活を続けるためには、周囲の理解と支えが欠かせません。地域にサポーターが増えることで認知症になっても、安心して暮らせるまちを目指しています。
定員:先着30人

申込み:8/22(金)までに新田西部地域包括支援センターへ。
【電話】946-0520【FAX】946-0523

◆障がいのある人とその家族のための防災講演会
日時:9/12(金) 10時30分~11時30分
会場:中央公民館
内容:もしものときに備え、避難所だけではなく、自宅避難も想定した備蓄、様々な障がい児・者のためにどのような備蓄が必要かを学ぶ講演です。詳細は草加光陽育成会HPで。
講師:市危機管理課
定員:当日先着400人

問合せ:草加光陽育成会森田
【電話】090-4719-0465

◆特別障害者手当・障害児福祉手当受給
現況届の提出は8/12(火)~9/11(木)

内容:特別障害者手当・障害児福祉手当の受給資格の認定を受けている人に現況届を送付しますので、期限までに窓口へ提出してください(郵送可)。
対象:
・特別障害者手当(月額2万9590円)
20歳以上で、障がいにより日常生活の中で常時特別の介護が必要な人。
・障害児福祉手当(月額1万6100円)
20歳未満で、障がいにより常時介護が必要な人。

問合せ:
障がい福祉課【電話】922-1859【FAX】922-1153
こども政策課【電話】922-1483【FAX】922-3274

◆介護予防教室
内容:地域包括支援センター等が主体となり、主に圏域内の住民に向けて、介護予防のための体操や認知症予防を目的とした脳トレなどを行う教室です。日時や場所の詳細は市HPで確認し、各地域包括支援センター・きくの里へお申し込みください。

問合せ:地域支援室
【電話】922-2862【FAX】922-3279

◆ドレミ♪でスッキリ教室
日時・会場:
・八幡コミセン 9/2~11/25の(火)(9/23を除く)。
・新里文化センター 9/4~11/20の(木)。
いずれも9時15分~10時45分(全12回)
内容:歌や音楽と軽体操を組み合わせた教室で楽しく認知症予防に取り組みましょう。詳細は市HPで。
対象:65歳以上でもの忘れが気になる人

申込み:8/4(月)から電話で地域支援室へ。
【電話】922-2862【FAX】922-3279

◆絵手紙教室
日時:8/26、9/9・30、10/14・28、11/11の(火)13時~15時(全6回)
会場:であいの森
対象:市内在住の60歳以上
定員:先着16人
費用:400円
持ち物:描きたいもの(野菜・花など)、ティッシュ

申込み:8/6(水)10時から電話でであいの森へ。
【電話】936-2791【FAX】936-2792

◆水彩画を楽しく描こう
日時:8/28、9/11・25、10/9・23、11/13の(木)12時40分~15時10分(全6回)
会場:であいの森
対象:市内在住の60歳以上
定員:先着10人
費用:1000円
持ち物:描きたいもの(果物・野菜など)、雑巾

申込み:8/8(金)10時から電話でであいの森へ。
【電話】936-2791【FAX】936-2792