くらし お知らせ(2)

■Jアラート(全国瞬時警報システム)の全国一斉情報伝達試験
日時:8月20日(水)11:00頃
※予備日 9月10日(水)
放送内容:「これは、Jアラートのテストです」(3回繰り返す)+「こちらは、ぼうさいこしがやです」
※ふだんより大きな音でチャイム音と音声が流れます

問合せ:危機管理室
【電話】963-9285
HP:61978

■市役所への電話通話を録音するアナウンスが流れます
市役所への電話の際に通話を録音するアナウンスが流れ、終わりしだい呼出音が鳴ります。

アナウンス開始日:9月1日(月)から

問合せ:庁舎管理課
【電話】963-9134
HP:84602

■マイナンバーカードの作成
申込み:郵送、パソコン、スマートフォン(交付申請書は市民課または北部・南部出張所の窓口で発行可。電子申請で郵送による発行依頼も可)

▽申請サポート窓口
受付時間:8:30~17:00(土・日・祝除く)
場所:本庁舎1階市民課マイナンバーカード担当窓口
受け取り予約:交付通知書(はがき。申請から2カ月ほどで送付)が届いたらインターネット、電話で予約

問合せ:市民課マイナンバーカード担当
【電話】940-8604
HP:9882・74358

■下水道排水設備工事責任技術者共通試験
試験日:11月30日(日)
会場:聖学院大学(上尾市戸崎1-1)
受験資格:次の(1)~(4)のいずれかに該当する方。
(1)高等学校の土木工学科またはこれに相当する課程を修了して卒業した
(2)高等学校を卒業し、排水設備工事等の設計または施工に関し、1年以上の実務経験を有する
(3)排水設備工事等の設計または施工に関し、2年以上の実務経験を有する
(4)(1)~(3)に準ずる
受験料:1万円
申込み:8月21日(木)~9月30日(火)(消印有効)。
必要書類を郵送。郵送先など、詳しくは受験案内(8月21日(木)から下記で配布)を参照

問合せ:下水道事業課(本庁舎5階)
【電話】963-9318
HP:9522

■今日から始める!フレイル予防
暮らしの中で体を動かす機会が減少することで、フレイル(虚弱)になりやすいと言われています。
市では、自宅で気軽にできる「介護予防体操~越谷リセット体操、越谷マッスルセブン~」の動画を動画配信サイトYouTubeで配信しています。動画がご覧になれない方には、体操を紹介したリーフレットを地域包括ケア課、各地域包括支援センターなどで配布しています。
フレイルの兆候に早く気付き、日常生活の見直しを心がけてフレイルを予防しましょう。

問合せ:地域包括ケア課
【電話】963-9163
HP:54146

■みんなで釣りを楽しもう 8月10日(日)は入漁無料券持参で無料
河川等で釣りをするには入漁券が必要です。
入漁無料券については本紙をご覧ください。

問合せ:経済振興課
【電話】967-4680
HP:89340

■埼玉県シラコバト長寿社会福祉基金(シラコバト基金)への寄付のお願い
県は、シラコバト基金への寄付金をNPO法人等が行う地域福祉活動・ボランティア活動・障害のある人の生活をサポートする事業の支援に役立てています。

問合せ:県福祉政策課
【電話】048-830-3223

■リチウムイオン電池、モバイルバッテリーの廃棄
ごみ処理施設では、リチウムイオン電池が原因と思われる火災が頻発しています。今年1月3日に川口市朝日環境センターで、7月12日に蕨戸田衛生センター組合で火災が発生しました。リチウムイオン電池やモバイルバッテリーは「危険ごみ」に出してください。リチウムイオン電池を内蔵しており、電池を取り外せない機器は、本体ごと「燃えないごみ」に出し、「燃えるごみ」には絶対に出さないでください。分別ルールを守るよう、ご協力をお願いします。

問合せ:リサイクルプラザ
【電話】976-5375
HP:97556