くらし [情報BOX]ご案内(2)

■育成保育の入所申請
心身の障害や発達の遅れ等のある児童を対象に、申請を受け付けます。例年と申請期間等が異なっていますので、ご注意ください。
資料配布・制度説明:9月1日(月)~30日(火)
※土・日曜日、祝日を除く、予約制。9月1日(月)から受け付け開始
書類提出:9月30日(火)までに郵送(必着、住所は最終ページ下部に記載)または持参
面談:10月14日(火)~24日(金)(日程調整後、後日通知)
体験保育:面談終了後~12月
※保護者同伴、2日間程度で実施。後日通知。
入園時期:令和8年4月
※職員配置等の状況により、入園時期が遅くなる場合があります。入所申請等の詳細は、市ホームページをご確認ください。

申込・問合せ:保育課
【電話】463-2836

■新たに高齢者の見守り事業を開始します
9月から、75歳以上のひとり暮らし等の高齢者の方の見守り事業を新たに開始します。
種類:
(1)通信機能付き電球による見守り
(2)委託事業者による訪問見守り
対象:どちらの事業も次のすべてに該当する方
・75歳以上のひとり暮らし等である
・朝霞市に住民登録がある
・住民税が非課税の世帯である
・緊急連絡先を1人以上指定できる
・見守りを目的とした他の事業を利用していない
・訪問介護、デイサービス等の介護サービスを利用していない((2)のみ)
申込方法:窓口等で配布の申請用紙を提出
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。

申込・問合せ:長寿はつらつ課
【電話】463-1921

■9月23日は「手話の日・手話言語の国際デー」です
9月23日は「手話言語の国際デー」に伴い、市役所前広場の大ケヤキをブルーライトアップします。また、「手話施策推進法」の施行により「手話の日」にもなりました。
日時:9月23日(火・祝)午後7時頃~9時

問合せ:障害福祉課
【電話】463-1599

■国民健康保険の一部負担金の減免および徴収猶予
国民健康保険の被保険者が、災害・事業の休止・失業等により生活が一時的に困難となった際、入院療養に係る一部負担金の減額・免除または徴収猶予(支払い時期の延期)を受けられる制度があります。
医療費の一部負担金の支払いが困難となったときは、医療機関等を受診される前にお問い合わせください。
※制度には要件があります。

申込・問合せ:保険年金課
【電話】463-0283

■国民年金の付加年金制度をご存知ですか
国民年金の定額保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納めると、将来の老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます(65歳未満で任意加入の方も含む)。
付加年金の年金額は、200円×付加保険料納付月数となります。希望される方は、基礎年金番号を明らかにすることができる書類、本人確認書類をご持参ください。

▽次の方は付加年金制度の対象になりません
・国民年金保険料の納付を免除されている方(法定免除、全額免除、一部免除、納付猶予、学生納付特例)
・国民年金基金に加入している方

申込・問合せ:保険年金課
【電話】463-0284