広報あさか 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
ペットと防災について考えてみませんか? ペットとの暮らしは、自分たちの生活に楽しみや幸せを与えてくれると同時に、飼い主の方はペットの命を大切にする責任があります。9月1日は防災の日、9月20〜26日は動物愛護週間、9月21日〜30日は愛護動物の遺棄等虐待防止旬間です。大切なペットと防災の関わりや命を大切にすることについて、ぜひ考えてみませんか? ■ペット防災 ●ペットと一緒に避難を 飼い主は災害時、ペットと一緒に避難すること(=同行避難...
-
くらし
すてるな!するな!動物虐待! -ペットの遺棄・虐待は犯罪です- 動物の虐待、遺棄は1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金刑に処せられます。 ■適正飼養 動物の習性、年齢、大きさ等に適した方法や環境で飼いましょう。 ■終生飼養 最後まで愛情と責任を持って飼いましょう。 ■繁殖制限 子犬や子猫が飼えない場合は、不妊・去勢手術をしましょう。 犬に関する相談:埼玉県朝霞保健所【電話】461-0468 猫に関する相談:埼玉県動物指導センター南支所【電話】048-85...
-
くらし
令和7年国勢調査にご協力をお願いします! 10月1日現在日本に住んでいるすべての人(外国人を含む)と世帯を対象として実施する国勢調査は、統計法に基づき5年に一度実施し、回答する義務(報告義務)が定められている国の最も重要な統計調査です。 調査結果は、さまざまな法令にその利用が定められているほか、社会福祉、雇用政策、災害対策などをはじめとした、あらゆる施策の基礎データとして私たちの暮らしのために役立てられます。 調査へのご理解と、回答へのご...
-
スポーツ
ねんりんピック彩の国さいたま2026 ねんりんピックは、主に60歳以上の方が、スポーツ競技や文化・健康イベントにより、地域や世代を超えた、交流を深めることができる健康と福祉の祭典です。昭和63年の第1回大会以降、都道府県持ち回りで開催されており、来年は埼玉県で行われます。 大会期間中は、県内各地で卓球やテニスといったスポーツ種目や、囲碁や健康マージャンといった文化種目など、計30種目が行われ、どなたでも観戦することができます。 朝霞市...
-
くらし
PayPayで決済すると最大20%ポイントが戻ってくるキャンペーン ■朝霞のお店を応援しよう! 10月1日(水)~31日(金)の開催期間中、対象の店舗のお支払いにPayPayを使うと、最大20%ポイントが戻ってくるキャンペーンを開催します! ●キャンペーンの対象店舗 市内の中小企業(コンビニ、スーパーマーケットなどの一部店舗を除く) ※詳しくは、PayPayのアプリや右コードから市ホームページをご確認ください。 ●利用者向けの説明会を開催します PayPayアプリ...
-
くらし
地震に備えましょう 地震はいつ起こるかわかりません。自分や大切な人の命を守るため、いざというときに落ちついて行動できるよう、日頃から災害への備えをしておくことが大切です。 ■情報の収集方法 ●緊急地震速報 防災行政無線 携帯電話・スマートフォン テレビ ラジオ ●市からの広報 ホームページ、フェイスブック、X(旧ツイッター)、LINE、広報車等 「災害時、ナナコライブリーエフエム(FM77.5MHz)で防災行政無線の...
-
くらし
男女平等推進情報 そよかぜ No.55 ■世界ランキング118位って何だろう? 皆さん、日本の世界ランキング「118位」って何の順位か知っていますか? 世界経済フォーラムが毎年発表している、経済・政治・教育・健康の4つの分野の男女平等度を表す「ジェンダーギャップ指数」で、2025年、日本は世界148か国中118位であることが発表されました。日本はずっと、G7(一般的には首脳会談に出席する7か国の総称)で最下位。「経済」と「政治」の2分野...
-
くらし
みんなで知ろう!認知症 9月は認知症月間、9月21日は認知症の日です。 ■認知症って…? 認知症はもの忘れからはじまり、高齢になるほど発症する可能性が高まることから、誰もが認知症になるかもしれない、関わることになるかもしれない身近なものです。 認知症になっても、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、認知症の正しい知識を持つことが大切です。 令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基...
-
健康
健康づくりを応援するページ へるすアップ ■~朝ごはん、食べていますか?~朝ごはんは健康への第一歩 「少しでも寝ていたい!」「おなかがすかない」など、さまざまな理由で朝ごはんを抜いている方、いらっしゃいませんか?実は、朝ごはんを食べることは健康に直結するとても大切なことです! ●朝ごはんを食べると…? ▽ストレス軽減 ・自律神経を整える ▽睡眠の質向上 ・生活リズムが整う ・寝付きの改善 ▽風邪予防 ・体温上昇 ・免疫向上 ▽生活習慣病予...
-
くらし
ごみの分別で、防げる事故があります ~日常生活を守るために、ご協力をお願いします~ 充電式電池やスプレー缶などを、ごみとして出す時のルールをご存じですか? 分別や出し方を間違えると、火災や爆発などの大きな事故につながります。実際に、クリーンセンターでも火災が発生していますが、幸いなことに今までは大事に至っていません。もし、クリーンセンターで大事故が起きてしまうと、しばらくごみ出しができなくなる、復旧に莫大な予算がかかるなど、皆さんの...
-
くらし
市長からの手紙 拝啓 残暑なお厳しい今日この頃ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 さて、皆さま、「ねんりんピック」はご存知ですか。ねんりんピックは、主に60歳以上のシニア世代を中心としたスポーツ・健康・福祉の祭典です。来年11月7日~10日に埼玉県で開催される予定で、朝霞市は空手道大会の会場となります。また、大会開催1年前のリハーサル大会が9月28日に、朝霞市立総合体育館で行われます。ねんりんピックを盛り...
-
子育て
こんにちは こども家庭センター 家庭児童相談室です♪ ・子育てには楽しいこともあれば、イライラしたり不安なこともありますよね。そんなあなたの気持ちをどうぞお聞かせください。 ・保護者の方だけでなく、子ども自身、地域の方からの相談もお受けしています。まずはご連絡ください。(0歳から18歳までのお子さんが対象です) ■例えばこんな相談ができます ●子ども自身から ・友達とうまくつき合えない ・学校で困っていることがあるんだけど ・学校に行くのがつらい…な...
-
その他
ひとの推移 人口:146,381人(-110人) 男:73,625人(+32人) 女:72,756人(-142人) 世帯数:71,901世帯(-58世帯) 令和7年8月1日現在( )内は前月比
-
くらし
[情報BOX]募集 ■会計年度任用職員(給食調理員) 人数:若干名 任用期間:10月1日~令和8年3月31日 ※契約更新の可能性あり(条件あり) 勤務日時:給食実施日の午前8時30分~午後0時30分 ※午前8時15分~午後0時15分での勤務をお願いする日があります。 勤務場所:溝沼学校給食センター 報酬:時給1,220円 申込方法:9月5日(金)午後3時までに履歴書(市販のもの)を持参(郵送不可) 選考:面接(日時は...
-
くらし
[情報BOX]ご案内(1) ■中央公民館・コミュニティセンターの長寿命化改修工事に伴う女性センター一時移転のお知らせ それいゆぷらざ(女性センター)は、中央公民館・コミュニティセンターの長寿命化改修工事(31ページをご確認ください。)のため、次の期間、市役所敷地内に一時移転します。一時移転中もDV相談や女性総合相談などをお受けします。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 ※市議会9月定例会で、工事請負い契約...
-
くらし
[情報BOX]ご案内(2) ■育成保育の入所申請 心身の障害や発達の遅れ等のある児童を対象に、申請を受け付けます。例年と申請期間等が異なっていますので、ご注意ください。 資料配布・制度説明:9月1日(月)~30日(火) ※土・日曜日、祝日を除く、予約制。9月1日(月)から受け付け開始 書類提出:9月30日(火)までに郵送(必着、住所は最終ページ下部に記載)または持参 面談:10月14日(火)~24日(金)(日程調整後、後日通...
-
くらし
[情報BOX]ご案内(3) ■定額減税を補足する給付(不足額給付)のご案内 対象:令和7年1月1日に朝霞市に住民登録のある方で、令和7年6月2日時点において、次の条件のいずれにも該当する方 ・令和6年分所得税・令和6年度個人住民税所得割がともに非課税 ・青色(白色)事業専従者または合計所得金額48万円超(税制度上、扶養親族の対象外) ・低所得者向け給付(令和5年度非課税給付、令和6年度非課税化給付等)対象世帯の世帯主・世帯員...
-
くらし
[情報BOX]ご案内(4) ■待っています、あなたの声を。ひとりで悩まないで9月10日~16日は自殺予防週間です 自殺予防週間は、自殺についての正しい知識を普及啓発し、いのちの大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいた時の対応方法について、理解の促進を図ることを目的としています。 この機会に、あなたや、あなたの周りの方の“こころ”の状態に耳を傾けてみませんか? ・「こころの体温計」 “こころ”の状態を気軽にチェックで...
-
くらし
ごみ出しひとくちメモ ダンボールや布類、紙類などの資源は、晴れた日に出してね!雨に濡れると、カビが発生したり、リサイクルできなくなっちゃうから、雨の日には出さず、次の収集日に出してね! 問合せ:資源リサイクル課(クリーンセンター) 【電話】456-1593
-
くらし
あさか市民活動ニュースレター vol.100 ■「地域に根ざした楽団」を目指しています 今回は、「朝霞市民吹奏楽団」の団長・平塚誠(ひらつかまこと)さんにインタビューした内容をご紹介します。 Q.団体の活動内容は? A.「市民吹奏楽団」と掲げているので、市内在住・在勤の方を中心に吹奏楽を愛する方々が集まって、楽しく楽器を奏でることを第一に活動をしています。週1度の練習では、仕事や学校などそれぞれの生活がある中で、自分のライフスタイルの一部とし...