- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県朝霞市
- 広報紙名 : 広報あさか 2025年10月号
■ファミリー・サポート・センター サポート会員養成講習会
日時:11月10日(月)・14日(金)・20日(木)いずれも午前9時~正午
会場:保健センター
定員:20人(予約制)
保育:9人(先着順・1歳以上の未就学児。補償保険に加入しています)
申込方法:10月6日(月)午前9時から電話または窓口で
申込み・問合せ:ファミリー・サポート・センター
【電話】483-4501
■葬儀個別基本相談
葬儀の疑問に斎場職員が個別にお答えします。当日は式場の見学もできます。
日時:10月10日(金)午前9時~11時
(1人30分まで先着順)
会場・問合せ:斎場
【電話】460-0055
■社会保険労務士による労働・社会保険相談窓口
日時:10月18日(土)午後1時~4時(1人1時間まで)
会場:産業文化センター
申込方法:電話で
対象:市内在住・在勤者、市内事業者
相談内容:職場トラブル・労働条件など
申込み・問合せ:産業振興課
【電話】463-1903
■介護についての出張相談会
日常生活でご家族やご自身のことで心配な事、介護保険について分からない事はありませんか?お買い物のついでに、お気軽にお立ち寄りください。
日時:10月24日(金)午前10時~正午
会場:サミット朝霞台店(東弁財1-1-10)1階 イートインスペース
申込み・問合せ:地域包括支援センターつつじの郷
【電話】472-1574
■就職支援相談窓口
日時:
(1)10月8日(水)
(2)10月22日(水)
どちらも午前10時~午後4時(1回1時間まで)
会場:
(1)産業文化センター
(2)市役所1階市民相談室
対象:市内在住の就職希望者(年齢不問・学生可)
相談内容:履歴書のアドバイス、面接練習など
申込方法:電話で(予約制)
申込み・問合せ:産業振興課
【電話】463-1903
■高次脳機能障害地域相談会
高次脳機能障害のある方やその家族同士で、困り事や悩み事等を自由に話し合います。
日時:10月18日(土)午後1時30分~3時30分
会場:産業文化センター 研修室兼集会室1
対象:高次脳機能障害のある方とその家族・支援者
問合せ:地域で共に生きるナノ 須貝(すがい)
電話080-5696-2459
■障害のある方のための土曜相談
障害福祉サービスや、日常生活、お仕事などについて、お気軽にご相談ください。
日時:10月18日(土)午前9時~午後5時
場所:はあとぴあ障害者相談支援センター
申込方法:電話、FAXまたはメールで(予約制)
申込み・問合せ:朝霞市社会福祉協議会
【電話】486-2400【FAX】486-2418【E-mail】[email protected]
■日常生活でできる転倒予防
日時:
(1)10月16日(木)
(2)10月30日(木)
どちらも午前10時30分~11時30分
会場:溝沼市民センター ホール
内容:
(1)座位運動編(初級)…TVを見ながらできる!座って行う身体つくり
(2)立位運動編(上級)…家事をしながらできる!立って行うバランス体操
講師:あさか相生病院 理学療法士・作業療法士
対象:おおむね60歳以上で市内在住の方
定員:各回20人(予約制・先着順)
※(1)・(2)のどちらかを選び、お申し込みください。
持ち物:飲み物、汗拭きタオル(動きやすい服装、靴でご参加ください)
申込方法:10月1日(水)から電話で
申込み・問合せ:地域包括支援センターモーニングパーク
【電話】451-7355
■はじめてのスマホ講座
スマホの基本的な操作方法やLINEの使い方について学びませんか。(終了後、希望者に介護相談会を実施)
日時:10月28日(火)午前10時~午後0時30分
会場:緑ヶ丘会館(幸町2-12-18)
対象:おおむね65歳以上で市内在住の、スマートフォン初心者の方(体験用スマホの用意があります)
定員:20人(予約制・先着順)
持ち物:筆記用具
申込方法:10月2日(木)午前9時から電話、FAXまたはメールで
申込み・問合せ:地域包括支援センター朝光苑
【電話】450-0855【FAX】450-0966
【E-mail】[email protected]
■朝霞市障害者ふれあいセンターまつり『ふれあいマルシェ2025』
朝霞市障害者ふれあいセンターでは、今年も地域の皆さんに楽しいひと時を過ごしていただけるよう、ハロウィンをテーマにした野外広場イベント、ワークショップ、飲食・物販ブースの出店等を行います。
日時:10月25日(土)午前10時~午後2時30分
会場:朝霞市障害者ふれあいセンター(大字上内間木493-9)
問合せ:朝霞市障害者ふれあいセンター
【電話】456-1402
