講座 くらしの情報「講座」(2)

■出前スマホ講座
公共施設や町内会館などに講師が出向き、スマホ講座を実施します。
実施期間:令和8年2月22日(日)まで(講座は2時間)
場所:公共施設や町内会館など市内の屋内施設
対象:市内に活動拠点を置く5人以上の団体
講師:(株)Co-are(コアレ)
持ち物・必要なもの:スマートフォン*スマートフォンの貸し出しもあります。
申込み・問合せ:市内の公民館や図書館、福祉センターなどに設置している申込書に必要事項を記入のうえ、開催希望日の20日前までに直接、宗岡第二公民館へ【電話】048-475-0013

■スマホサポーター体験講座
日時:
(1)11月7日・14日・28日(実習)の各金曜日10時~12時
(2)令和8年2月27日、3月6日・13日(実習)の各金曜日10時~12時
*11月28日、3月13日は12時から13時まで振り返りを実施します。
場所:いろは遊学館
内容:(1)スマートフォン入門(2)LINE入門
対象:スマートフォンの基本操作ができ、スマホサポーターの活動に興味がある人
定員:(1)(2)10人(先着順)
講師:宮田学(みやたまなぶ)さん(PCインストラクター)
持ち物・必要なもの:筆記用具、スマートフォン
申込み・問合せ:10月10日(金)から31日(金)までに電話または直接、いろは遊学館へ【電話】048-471-1297
*(1)(2)両方の参加をおすすめしますが、片方のみの参加も可能です。

■第3回骨盤エクササイズ講座
日時:10月29日(水)・31日(金)13時30分~15時
*どちらか1日のみの参加となります。
場所:福祉センター
対象:65歳以上の人
定員:各20人(先着順)
講師:佐藤杏奈(さとうあんな)さん(理学療法士)
持ち物・必要なもの:運動ができる服装、飲み物、上履き、フェイスタオル
申込み・問合せ:10月10日(金)から24日(金)までに電話または直接、福祉センターへ【電話】048-473-7569

■食生活改善推進員養成講座(全7回)
食を通じたボランティア活動に興味のある人や料理仲間を作りたい人など養成講座で学んでみませんか。
詳しくは、市ホームページをご確認ください。

対象:市内在住の人
定員:25人(先着順)
*一部の講座への受講申込みもできます。なお、修了証はすべての講座を受講した人のみ授与します。
費用等:500円(調理実習時のみ)
*11月28日、12月3日、1月29日に調理実習を実施します。
申込み・問合せ:各講座の2週間前までに申込みフォーム、電話または直接、健康増進センターへ【電話】048-473-3811

■冷えない体をつくる!骨盤調整エクササイズ
椅子に座ってできる骨盤体操で、お腹まわりのインナーマッスルを鍛えます。
日時:11月3日(月)10時~11時30分
場所:第二福祉センター
対象:65歳以上で医師から運動を止められていない人
*新規利用の人は利用券の作成が必要です。
定員:20人(先着順)
講師:佐藤杏奈さん(理学療法士)
持ち物・必要なもの:動きやすい服装(スカート不可)、飲み物、タオル
申込み・問合せ:10月12日(日)から25日(土)までに電話または直接、第二福祉センターへ【電話】048-476-4122
*受付…9時~16時30分

■ケアラー支援講座「STOP!介護離職!」
日時:11月8日(土)10時~11時30分
場所:市民会館仮設会議室(マルイファミリー志木8階)
対象:市内在住・在勤の人
定員:45人(先着順)
講師:山本武尊(やまもとたける)さん(社会保険労務士、社会福祉士、主任介護支援専門員)
持ち物・必要なもの:筆記用具
主催:高齢者あんしん相談センター館・幸町、高齢者あんしん相談センター柏の杜
申込み・問合せ:電話で、高齢者あんしん相談センター柏の杜へ【電話】048-486-5199

■秋のハンセン病資料館をたずねて(人権研修会)
偏見や差別をなくすために、私たちのできることを考えてみませんか。
日時:11月14日(金)13時~17時30分
場所:国立ハンセン病資料館、国立療養所多磨全生園
*貸切バスを利用し、集合・解散は市役所となります。
対象:市内在住の人
定員:20人
持ち物・必要なもの:筆記用具
申込み・問合せ:10月24日(金)までに申込みフォームまたは電話で、生涯学習課へ【電話】048-473-1134