- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県志木市
- 広報紙名 : 広報しき 令和7年11月号
■マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限にご注意ください
有効期限を過ぎた場合、e-TAX手続きなどのご利用ができません。特に、確定申告期は更新窓口(市役所)の混雑が予想されますので、お早めに更新手続きをしましょう。
詳しくは、デジタル庁公式noteをご確認ください。
問合せ:朝霞税務署個人課税部門
【電話】048-467-2211
■税金・保険料の納付のお願い
12月1日(月)は、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料第5期の納期限です。お忘れのないようご注意ください。
口座振替をご利用の人は、納期限前日までに口座への入金をお願いします。また、クレジット納付やスマートフォン決済をご利用の人は、納期限までに入力処理をお願いします。
なお、介護保険料、後期高齢者医療保険料はクレジット納付やスマートフォン決済が利用できません。
問合せ:
・税に関すること
収納管理課【電話】048-456-5368
・介護保険料に関すること
長寿応援課【電話】048-473-1348
・後期高齢者医療保険料に関すること
保険年金課【電話】048-456-5361
■「誰かを支えるあなたも支える。」11月はケアラー月間です
ケアラーとは、家族などの身近な人に対象:して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている人です。県では11月を「ケアラー月間」と定め、集中的な広報啓発を行い、ケアラー支援への理解と協力の輪を広げ、ケアラーが孤立することのない社会の実現に取り組んでいます。
詳しくは、県ホームページをご確認ください。
問合せ:県地域包括ケア課
【電話】048-830-3266
■埼玉県思いやり駐車場制度(パーキングパーミット制度)
埼玉県思いやり駐車場所:制度が、令和5年11月からはじまり、今年で2年を迎えます。令和7年4月からは、多胎妊産婦(双子、三つ子などの妊産婦)の利用証の有効期限を産後3年に延長しました。
対象:
・障害者手帳、難病関係受給者証、介護保険被保険者証などをお持ちの人で、交付基準を満たす人
・妊娠7か月~産後1年の妊産婦
・けが人など(原則1年)
配布場所:
障がい者・難病患者…共生社会推進課
高齢者…長寿応援課
妊産婦…子ども支援課または健康増進センター
けが人など…上記いずれの窓口でも可
*県に電子申請することで、郵送での交付も可能です。
問合せ:県福祉政策課
【電話】048-830-3223
*交付基準や申請方法など詳しくは、県ホームページをご確認ください。
■所得税及び復興特別所得税の予定納税(第2期分)の納税をお忘れなく
予定納税とは、前年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告などに基づき計算した予定納税基準額が15万円以上である場合に、原則、その1/3相当額を第1期分と第2期分として納付する制度です。
納付期限(第2期分):12月1日(月)
*納付には、便利な振替納税をご利用ください。
問合せ:朝霞税務署管理運営部門
【電話】048-467-2211
*自動音声案内に従い「2」を選択してください。
■麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、自分の健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。覚醒剤や大麻などの薬物の誘いは、はっきり断りましょう。薬物でお困りの人は一人で悩まず相談しましょう。
問合せ:朝霞保健所
【電話】048-461-0468
■プレコンセプションケアを知ろう
プレコンセプションケアとは、妊娠する・しない、年齢、性別に関わらず、健康や将来のライフプランを考えていくというものです。健康で充実した生活のため、若いうちから性や健康に関する正しい知識を身につけ、ライフプランを考えることが大切です。性やからだの悩み・不安を「プレコンセプションケア相談センター埼玉ぷれたま」に相談してみませんか。
□ぷれたま電話相談
【電話】048-799-3613
受付時間:
月・金曜日 10時~15時
第1~4土曜日 11時~15時、16時~19時
問合せ:県健康長寿課
【電話】048-830-3561
■志木市社会教育関係団体(事業費)補助金二次募集
市内で活動している社会教育関係団体(社会教育法第10条に規定する団体)が行う事業(年度内1回)に対して補助を行います。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問合せ:生涯学習課
【電話】048-473-1134
■横断歩道は歩行者優先です
埼玉県内では、信号機のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者に対して、約5割の車が道を譲らない状況にあります。思いやりの気持ちを持った運転をお願いします。
問合せ:都市計画課
【電話】048-473-1119
