健康 健康生活ほっとライン~毎日を健やかに!~

「場所」のないものは、健康増進センターで行います

◆乳幼児健康診査
3~4カ月児、9~10カ月児、1歳6カ月児、3歳4カ月児、5歳児健診を実施(約4週間前に個別通知)しています。また、1カ月児健診は費用助成を実施しています。

乳幼児健康診査(集団健診)
1カ月児健診 費用助成
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:ネウボラ課 母子保健担当
【電話】424-9087

◆母子健康手帳の交付
地域の子育て世代包括支援センター、またはネウボラ課で交付しています。(要予約)

母子健康手帳交付
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:ネウボラ課 母子保健担当
【電話】424-9087

◆10・11月の集団健診
基本的な健診、がん検診などを自由に組み合わせて受けることができます。
日程:
(1)10月集団健診…10月13日(月・祝)~17日(金)
(2)11月集団健診…11月2日(日)~5日(水)
場所:健康増進センター(11月3日(月・祝)のみ総合福祉会館)
申し込み:
(1)9月1日(月)~9日(火)
(2)9月16日(火)~30日(火)
【電話】0120-973-493(9:30~17:00/土日祝日不可/先着順)
混雑時はコールセンターから折り返します。

【Web】予約フォーム(期間内24時間申込可)
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン・子宮頸がん検診(HPV検査単独法)受診券
対象者には6月10日・20日に発送しました。転入などでお手元にない人は、健康づくり担当までご連絡ください。
有効期限は令和8年1月末までですが、令和8年2月に実施する女性特有のがん検診でも利用可能です

詳細・対象年齢は市HPで
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆特定保健指導を受けて、生活習慣病を予防しましょう
和光市国保特定健診結果で「動機づけ支援」または「積極的支援」に該当した人には、市から「特定保健指導」のご案内をお送りします。個別に生活習慣病予防のサポートをしますので、ぜひご参加ください。

◆HPVワクチン予防接種の公費接種
令和7年度が定期接種対象の最終年度となる人が、公費で接種を完了するには、9月末までに接種を開始する必要があります。
対象:接種当日に市民で、平成21年度生まれの女子
接種期間:令和8年3月31日(火)まで

詳細は市HPで
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆令和7年度「8020よい歯のコンクール」表彰式
8020よい歯のコンクールは、80歳以上で自分の歯を20本以上お持ちの健康な人を対象に行っているコンクールです。令和7年度は4人が表彰されました。
※受賞者は本紙をご覧ください。

80歳になっても自分の歯で過ごせるよう、若いうちから定期的に検診を受けることが大切です。10年に1度の歯周疾患検診の機会をお見逃しなく!

詳細は市HPで
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆(参加無料・保育あり)ヘルスサポーター養成講座~健康づくりでわたしも地域も元気に~
自分や家族の健康づくり、地域の健康づくり活動を楽しみながら学ぶ、市民ボランティア養成講座です。

◇基礎講座(全2回)
日時:10月2日(木)・21日(火)9:20~12:40
全て受講するとヘルスサポーター、県の健康マイスターとして認定!

◇発展講座
日時:10月25日(土)9:20~12:40
認知症サポーター・ゲートキーパーとして認定!基礎講座受講者・ヘルスサポーター向けですが、発展講座のみ受講可能
場所:健康増進センター2階 多目的室
対象:市内在住・在勤の20歳以上の人
申し込み:9月24日(水)までに氏名・生年月日・住所・日中連絡可能な電話番号を明記の上、電話またはEメールで(両講座参加できない人は、参加講座名も記載)

詳細は市HPで
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆(参加無料)歩行姿勢と立ち上がり力の測定andコバトンALKOOマイレージ参加者募集イベント
日時:10月22日(水)10:00~15:00(30分ごとの受け付け)
場所:健康増進センター2階 多目的室
対象:市内在住・在勤の満18歳以上の人
定員:40人
持ち物:本人所有のスマートフォン
申し込み:氏名・生年月日・住所・日中連絡のつく電話番号を明記の上、Eメールまたは電話、窓口で

詳細は市HPで
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:
健康支援課 健康づくり担当【電話】424-9128【E-mail】[email protected].
健康増進センター【電話】465-0311