広報わこう 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
(9月15日は敬老の日)毎日を笑顔で過ごすために!介護予防を始めよう! ◆和光市の介護予防のための取り組み 市では、「通い」や「訪問」で取り組める介護予防の独自サービスが数多くあります。今回は市の介護予防拠点6カ所をご紹介します。 ・まちかどピテクス和光 住所:南1-27-35 日時:月~金10:00~15:00 【電話】070-6514-6253 おしゃれなサロン風を意識した環境づくりをしました。自身で選べる多彩なプログラムを用意し、皆さんで楽しく筋トレできるボディ...
-
くらし
数字で見る和光市の介護保険 市ではこれまで「介護予防と重症化予防」そして「自立支援」の考え方を大切にしていることから、全国と比べても低い要介護認定率・介護保険料を実現することができています。 しかし、後期高齢者(75歳以上)の人口比率の増加などに伴い、要介護認定率の上昇や介護給付費の増加が見られています。 ◆和光市の要介護認定率は埼玉県や全国と比べて低い 市では、要介護認定がなくても受けられる「介護予防」のための事業を数多く...
-
くらし
国勢調査にご協力をお願いします 国勢調査は、10月1日現在で日本国内に住む全ての人と世帯を対象とした、統計法に基づく調査です。市の住民票に登録がなくても、普段住んでいる場所で回答します。9月上旬から調査員が担当区域の確認のため巡回し、9月下旬から調査書類をお届けします。 ◆配布書類は以下4点です (1)総務省統計局及び和光市からのご回答のお願い (2)調査票(紙) (3)調査票の記入のしかた (4)郵送提出用封筒 ◆インターネッ...
-
くらし
貴重な緑を支える“みどりのパートナー” 市では、みどりの保全活動を市民団体と協働で行うことで、皆さんにみどりを身近に感じていただきながら、湧き水と樹林地が織りなす環境の保全や都市の緑化に取り組んでいきたいと考えています。 みどりのパートナーとは、みどりに関する活動を行っている市民や活動団体などを表す言葉です。各団体の活動に興味や関心をお持ちの人、参加を希望される人は、お気軽にお問い合わせください。 ◆みどりのパートナー(令和7年8月現在...
-
イベント
和光市民まつり 協賛andボランティア 募集中! ◆協賛まだまだ募集中! 企業1口1万円、個人・団体1口2千円から。希望する人は協賛者名をHPやパンフレットなどに掲載。個人協賛には返礼品あり!(2025年限定デザイン手ぬぐい先着200口) 申し込み:9月5日(金)までに窓口で ・申込書は事務局窓口または市HPで 問い合わせ:和光市民まつり実行委員会(市民活動推進課 コミュニティ担当内) 【電話】424-9113 ◆ボランティア募集 メイン開催日の...
-
くらし
理化学研究所和光地区一般公開2025 ~科学の扉、ひらきます。研究所まるごとオープンデー!~ 和光ブランド認定事業者の出店もあります! こどもから大人まで誰もが楽しめる科学イベントで最先端の科学・技術に触れてみませんか。 年に一度の一般公開です。ぜひお越しください。 日時:10月18日(土)9:30~16:00(最終入場は15:30) 申し込み:9月1日(月)から(事前申し込み優先) 詳細は理研HPで ※二次元コードは本紙をご覧くださ...
-
くらし
9月は、こころの健康づくり月間 困ったことや悩みごとがあるときは、周囲の誰かに話をしたり、専門の窓口で相談をしたりすることで、気持ちが軽くなることもあります。また、一人では思いつかなかった解決方法が見つかるかもしれません。一人で抱え込まず、思いきって相談してみませんか? ・こころの相談(健康増進センター) 【電話】424-9128・465-0311(平日8:30~17:15) ・よりそいホットライン 【電話】0120-279-3...
-
講座
受講生募集!和光市民大学2025特別講座 ◆家庭教育支援 アンガーマネジメント講座 テーマ:イライラしない子育て~怒りと感情を上手にコントロール~ 日時:10月3日(金)10:00〜11:30 場所:市役所5階 502会議室 講師:一般社団法人 共生と共育ネットワーク 理事 木村 尚文 氏 対象:市内在住、在勤者 定員:先着40人 保育:4人(1歳~未就学児)(定員を超えた場合抽選) 申し込み:9月1日(月)から電子申請システムで ※二次...
-
子育て
チャレンジド保育(令和8年4月入所) 保育園生活を送る上で配慮が必要なお子さんの入園について、チャレンジド保育を利用する場合には、別途申請が必要となります。 対象:次の全てに該当する人 ・市内在住で保育の必要性がある。 ・発達の遅れがある。または心身に障害がある。 具体的には次に該当する児童 ア.「身体障害者手帳」の交付を受けている。 イ.「療育手帳」の交付を受けている。 ウ.上記と同程度の発達の支援が必要な状態にある。 ・日常的な集...
-
子育て
あなたの笑顔が子育て家庭の力になる「ホームスタート」訪問ボランティア大募集 ◆ホームスタートとは 妊娠期から就学前のお子さんのいる家庭を、訪問ボランティアが訪問する子育て支援です。 親子に寄り添い一緒に過ごして、親子のやりたいことを応援します。これまで市内で13年、395家庭に訪問しています。 ・費用は無料 ・訪問は週に1回、2時間程度 ・親子と一緒に過ごして、話し相手になったり遊んだり家事や育児・外出を手伝ったりなど、フレンドシップの支援です。 ・調整役(オーガナイザー...
-
くらし
越後山土地区画整理事業換地処分のお知らせ 換地処分日:令和7年8月29日(金) 越後山土地区画整理事業では、平成17年8月に土地区画整理組合を設立し、これまで道路や公園の整備、宅地造成などを行ってきました。このたび、全ての工事が完了し、令和7年8月29日(金)に「換地処分」を実施しました。 換地処分により、土地区画整理事業で整備した道路や公園、宅地等の土地の位置が確定し、登記されます。 組合事務所HP ※二次元コードは本紙をご覧ください。...
-
くらし
路上喫煙等禁止地区を拡大します 路上喫煙およびたばこの吸い殻のポイ捨て防止の取り組みを推進するため、和光市駅北口エリアの、路上喫煙等禁止地区を拡大します。 ◆禁止地区拡大エリア 拡大したエリアは、東武東上線と北口通りに挟まれた北口通りからゴルフ練習場までです。 ※地図は本紙をご覧ください。 詳細は市HPで ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:環境課 環境推進担当 【電話】424-9118【FAX】464-1192
-
健康
がん検診を受けましょう! がん検診は、加入する健康保険組合に関係なく、検診受診当日に市に住民登録がある人が受けられます。 ◆個別検診を受けたい場合 (1)契約医療機関一覧表を参考にして、医療機関に直接予約する。 (2)予約した医療機関で受診する。 (3)受診した医療機関で医師の説明を受け、結果を受け取る。 (4)検診結果が「要精密検査」の時は、二次医療機関で精密検査を早めに受診する(紹介状が必要です)。 市HP「個別検診実...
-
くらし
頑張る和光の仲間たち No.53 ◆総合建設業 ホヌア 株式会社 HONUA 私たちの和光市に根を張り、元気に明るく頑張る商店や事業所。今回は、みんなが笑顔になるまちづくりを目指して5年目となる株式会社HONUAさんのご紹介です。一昨年に本社を現地に移転。代表取締役の持田清輔さんは、社屋のある一画だけがまるで南国のような装飾と雰囲気に包まれているのには、社名の由来が大きく関係していると当時を振り返ります。 「若い頃からこの仕事が好...
-
くらし
しばさき市長のActivity Report(アクティビティレポート)No.10 ・7月2日(水) ごみ拾いボランティア #ゴミ拾い #ボランティア ・7月23日(水) 朝霞駐屯地 納涼大会 #朝霞駐屯地 #納涼大会 #自衛隊 ・7月26日(土) 新潟県十日町市訪問 #友好都市 #新潟県 #十日町市 日頃の公務の様子や市の魅力をInstagramで発信していますので、ぜひご覧ください。 和光市長(柴﨑光子)公式アカウント #和光市長インスタ #wako_mayor #和光市長(...
-
くらし
(まちの見聞)特派員レポート ◆発見!スイスの高級紅茶『SIROCCO(シロッコ)』専門店 まちの見聞特派員 森田 美樹 再開発が進む和光市駅北口エリアに今年5月にオープンした、スイスの高級紅茶ブランド「SIROCCO」の正規販売代理店『C’est La Vie(セラヴィ)』。店頭に掲げられたスイス国旗が目印です。 「初めて飲んだ時の感動が忘れられず、みなさんに知ってほしいと思いオープンしました」と、オーナーの川島洋介さん。日...
-
子育て
子育てクラブ(1) 詳細は各HP、二次元コードで ※二次元コードは本紙をご覧ください。 (予):申込みが必要です(マークのないものは、当日直接会場へ) ■子育て世代包括支援センター 開所時間:9:00〜17:00 ◆本町子育て世代包括支援センター ◇フリーキッズ 日時:月~土曜日 9:00~14:00 定員:8組(入れ替え制) ◇すくすくアワー(身長・体重測定) 日時:9月10日(水)9:00~14:00 この日は計...
-
子育て
子育てクラブ(2) ■児童センター・児童館(続き) ◆下新倉児童館 ◇記録会(新聞ちぎり) 日時:9月8日(月)~13日(土) ◇どんぐりパーク(風船あそび) 日時:9月12日(金)・14日(日)10:00から ◇将棋教室(予) 日時:9月14日(日)15:00から 対象:小学生以上 定員:8人 申し込み:9月3日(水)から ◇子育て講座 日時:9月24日(水)11:00から 内容:1歳児前後のことばかけ ◇出張図書...
-
健康
健康生活ほっとライン~毎日を健やかに!~ 「場所」のないものは、健康増進センターで行います ◆乳幼児健康診査 3~4カ月児、9~10カ月児、1歳6カ月児、3歳4カ月児、5歳児健診を実施(約4週間前に個別通知)しています。また、1カ月児健診は費用助成を実施しています。 乳幼児健康診査(集団健診) 1カ月児健診 費用助成 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問い合わせ:ネウボラ課 母子保健担当 【電話】424-9087 ◆母子健康手帳の交付...
-
健康
わたしたちの健康 ◆災害医療 朝霞地区医師会 服部 純尚(よしひさ) 【電話】464-4666 「災害医療」とは、地震、津波、台風などの自然災害や、大規模火災、事故、テロといった人為的災害が発生した際に、被災者に対して行われる医療活動を指します。通常の医療体制とは異なり、被害が広範囲かつ同時多発的に発生し、医療資源が著しく不足する状況の中で迅速な対応が求められるのが特徴です。災害発生時には、負傷者や病人への医療だけ...