講座 【特集】桶川で、学ぶ楽しむ夏休み。

いよいよ待ちに待った夏休み。
遠くに出かけるのもいいけれど、桶川でも楽しい思い出、たくさん作れるよ。

■駅の西側にも出張します!児童館を体験しよう。

◆朝日小学校へ出張!
○みんなでエアロビクス
日体大講師から楽しく学びます。初心者の方も気軽にご参加ください。
日時:8月4日(月)午後2時~3時ごろ
場所:朝日小学校体育館
対象:小学生
定員:30人程度〔申込順〕
持ち物:汗ふきタオル、飲み物など
申込み:7月8日(火)午前9時から、電話または直接、児童館へ。

◆日出谷小学校へ出張!
○空手をやってみよう
初心者向けに講師から空手を教えてもらいます。
日時:8月20日(水)午後2時~4時ごろ
場所:日出谷小学校体育館
対象:年長児(5歳児)から小学4年生(未就学児は保護者同伴)
定員:30人程度〔申込順〕
講師:桶川空手道スポーツ少年団 石曽根福吉さん
持ち物:汗ふきタオル、飲み物など
申込み:7月8日(火)午前9時から、電話または直接、児童館へ。

◆児童館でもイベントもりだくさん!
○こども料理教室~料理って楽しいね~
低学年と高学年で分けて行います。
講師指導のもと、子どもだけで料理し、楽しく食事をします。
日時:7月23日(水)(1)午前9時~11時30分(2)午後2時~4時
場所:東公民館調理室
対象:
(1)低学年の部…市内在住の小学1年生から小学3年生
献立…ジャージャーメン、たまごスープ、チョコプリン
(2)高学年の部…市内在住の小学4年生から中学生
献立…おやつピザ、簡単ティラミス
定員:各20人(定員を超えた場合は抽選)
費用:300円(材料費)※当日集金
講師:河合智美さん(管理栄養士)
持ち物:エプロン、三角巾か給食帽、マスク、手ふきタオル、ふきん、上履き
申込み:7月5日(土)午前9時~12日(土)午後5時に、電話または直接、児童館へ。
※申込時、食物アレルギーについて伺います。

○こども電気教室~電気のふしぎを体験~
電気の安全な使い方をビデオで見たり、レモン電池などを作ったりして、電気のふしぎを体験します。
日時:8月7日(木)午後2時~3時30分頃
場所:児童館講習室
対象:市内在住の小学3年生から6年生
定員:20人〔申込順〕
講師:関東電気保安協会
持ち物=タオル、レモン1cm幅に切ったもの4切れ 他
申込み:7月10日(木)午前9時より、電話または直接、児童館へ。

問合せ:児童館
【電話】728-7631

■夏休み自習室
利用のない公民館の部屋を自習室として開放します

実施日時は右の二次元コードか、市ホームページから「自習室」で検索してください。
※二次元コードは本紙をご確認ください。

場所:各公民館
対象:こども
問合せ:各公民館へ。

問合せ:
桶川公民館【電話】772-3888
東公民館【電話】728-7622
加納公民館【電話】728-1040
川田谷公民館【電話】786-4033

■桶川の歴史と文化がいっぱい!歴史民俗資料館へ行こう。

◆歴民わくわく講座
○和綴じにトライ!自分だけの江戸時代の本風メモ帳を作ろう!
内容:日本の製本技術「和綴じ」で、江戸時代の本風のメモ帳をつくります。
日時:7月26日(土)午前10時30分~正午/午後1時30分~3時
場所:歴史民俗資料館体験学習室
対象:市内小学生
定員:午前・午後各10人〔先着順〕
費用:50円(保険代)
講師:歴史民俗資料館職員
持ち物:筆記用具、飲み物、タオル

○べに花染め体験!世界でひとつを作っちゃおう!
内容:桶川のべに花のお話と、絹地・和紙を染める体験をします。
日時:8月2日(土)午前10時30分~正午/午後1時30分~3時
場所:歴史民俗資料館体験学習室
対象:市内小学生
定員:午前・午後各10人〔先着順〕
費用:500円(保険代含)
講師:歴史民俗資料館職員
持ち物:筆記用具、飲み物、タオル

○土器たべる??土器片クッキー「ドッキー」を作ろう♪
内容:土器片クッキーづくりを通して、縄文時代への理解を深めます。
日時:8月21日(木)午後1時~3時
場所:川田谷公民館調理室など
対象:市内小学生定10人〔先着順〕
費用:500円(保険代含)講おかしあそび考古学研究所ヤミラさん他持給食着、上履き、筆記用具、飲み物、タオル
その他:ナッツ類・小麦・乳製品などを使用。アレルギーをお持ちの方はご注意ください。

◆企画展「地中に眠る桶川の歴史」
上尾道路を建設する際に発見された市内の遺跡の出土品を展示します。
日時:7月29日(火)~8月31日(日)午前9時~午後4時30分
※期間中、8月4、18、25日の月曜日は休館。
場所:歴史民俗資料館展示ホール

問合せ:(公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団資料保存活用課
【電話】0493-39-5346

○子ども向けワークショップ
内容:
・ミュージアムトーク(発掘の専門家がわかりやすく解説!)
・ホンモノの土器や石器に触れてみよう
・土器文様のしおりを作ろう
日時:8月23日(土)午前9時~10時/10時半~11時半の2回
場所:歴史民俗資料館 体験学習室
対象:小学校高学年~中学生
定員:各回10人(事前申込制)
申込み:埼玉県埋蔵文化財調査事業団HP「予約フォーム」から

○関連講座「発掘調査が明らかにする桶川の原始・古代」
日時:8月23日(土)午後1時~4時半
場所:川田谷公民館 視聴覚ホール
対象:中学生以上
定員:60人(事前申込制)
講師:歴史民俗資料館職員、埼玉県埋蔵文化財調査事業団 魚水環さん・滝澤誠さん
申込み:埼玉県埋蔵文化財調査事業団HP「予約フォーム」から

問合せ:
歴史民俗資料館【電話】786-4030
講座申込み…7月1日(火)午前9時から、電話または直接、歴史民俗資料館へ。