- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年7月号
現在の保険証、資格確認書の有効期限は7月31日(木)です。
健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)をお持ちでない人には「資格確認書」を7月上旬から下旬にかけて、簡易書留にて順次送付します。配達時に不在となる場合は「郵便物等お預かりのお知らせ」が投函されますので、受け取り方法の案内に従って受領してください。なお、再配達の場合、郵便事情により一定の時間がかかる場合があります。
マイナ保険証をお持ちの人には、自身の記号番号や負担割合を簡易に確認するための「資格情報のお知らせ」を7月上旬から下旬にかけて、普通郵便にて順次送付します。
マイナ保険証を医療機関などで利用することが難しい人は、保険年金課の窓口にて申請してください。「資格確認書」を発行します。
■8月から「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額認定証」が切り替わります
7月14日(月)以降、認定証が必要な人は申請してください。なお、保険税を滞納していると交付できません。
◇70歳未満の国民健康保険加入者
認定証の提示により、医療機関などへの支払いが自己負担限度額までの窓口負担となります。また、住民税非課税世帯の人は入院時の食事代が減額されます。
手続きに必要なもの:
(1)資格確認書など被保険者資格が分かるもの
(2)マイナンバーの分かるもの
◇70歳以上75歳未満の国民健康保険加入者
提示が必要なのは、課税所得145万円以上690万円未満の世帯および住民税非課税世帯の人です。また、住民税非課税世帯の人は認定証の提示で、入院時の食事代が減額されます。
手続きに必要なもの:
(1)資格確認書など被保険者資格が分かるもの
(2)マイナンバーの分かるもの
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。限度額認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひ利用してください。
※前年の収入を申告済みで、国民健康保険税などの滞納がない人が、オンライン資格確認を行っている医療機関などを受診する場合に限ります。
問合せ:保険年金課
【電話】788-4941