- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年7月号
■生涯学習ガイド(8月~11月)をご活用ください
内容:市民の皆さんの生涯学習を支援するために、学習機会の情報をまとめた『生涯学習ガイド』を作成しています。公共施設(公民館・図書館など)に配置していますので、自由にお持ちください。また、市ホームページからも見ることができます。
問合せ:生涯学習・スポーツ推進課
【電話】788-4970
■戸籍に記載される予定の振り仮名の通知書が発送されます
内容:戸籍法の一部改正に伴い、5月26日(月)から戸籍への氏名の振り仮名が記載されることとなりました。桶川市本籍の人は、7月末頃から8月上旬頃に氏名へ振り仮名が記載された通知書が発送されるので、確認してください。
なお、通知書に記載された振り仮名に誤りがない場合は手続きなど必要ありません。
問合せ:国コールセンター
【電話】0570-05-0310
■令和7年度介護保険料額決定通知書を7月上旬に発送します
特別徴収(年金天引きの人):介護保険料額決定通知書(特別徴収開始通知書)を発送します。
普通徴収(年金天引き以外の人):介護保険料額決定通知書(納入通知書)を発送します。他介護保険制度は、40歳以上の人(被保険者)が加入し、加入者相互で保険料を出し合い、介護が必要となったときに、介護サービスを利用できる制度です。
問合せ:高齢介護課
【電話】788-4937
■入学準備金貸付制度のご案内
内容:市では、高校・大学などへの進学を希望する人の保護者で、経済的負担により入学準備に関する資金の調達が困難な人に対して、資金の貸付を実施しており、申請を随時受け付けています。
場所:教育総務課
対象:次の要件を満たす人
(1)令和7年1月1日以前から市内に居住し、引き続き市内に居住する人
(2)連帯保証人(関東一都六県に居住し、独立の生計を営む20歳以上の住民税完納者)がいる人
その他:
貸付限度額…大学(短大・大学院を含む)→40万円。高等学校、高等専門学校、専修学校→20万円。貸付は1万円単位です。
貸付の適否…申請月の翌月末までに書面で通知します。
償還方法…口座振替で令和8年10月から40月割賦償還(無利子)
※申請方法は教育総務課または市ホームページで確認してください。
問合せ:教育総務課
【電話】788-4965
■令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)を給付します
内容・対象:令和7年1月1日時点で桶川市に居住している人で、令和6年度に実施した定額減税および当初調整給付について、令和6年分所得税の確定などに伴い、既に給付した調整給付金に不足額が生じた人を対象に補足給付を行います。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える人は対象外となります。詳細については、市ホームページを確認してください。なお、不足額を確認できた対象者には「支給のお知らせ」または「支給確認書」を送付します。
その他:申請期間は8月1日(金)~10月31日(金)です。
問合せ:税務課
【電話】871-6005
■令和7年度市内企業等対象人権問題研修会を開催します
内容:桶川市教育委員会では毎年、企業などで働く人を対象に、様々な人権問題について研修会を開催しています。今年度は「障がい者雇用」をテーマに、企業で実際に障がい者雇用に取り組んでいる担当者を迎えて、講演していただきます。多様性社会の実現に向けて、今できることを一緒に考えてみませんか。
日時:7月30日(水)午後2時45分~4時30分
場所:東公民館大会議室
対象:市内企業・商店などに勤務している人、その他参加を希望している人
定員:30人程度
持ち物:筆記用具、水筒など
講師:株式会社シーエックスカーゴ人事部担当者(就労支援アドバイザー)
申込み:7月17日(木)までに電話かメールまたはFAXで生涯学習・スポーツ推進課へ。
申込み・問合せ:生涯学習・スポーツ推進課
【電話】788-4970【FAX】786-5043【E-mail】[email protected]
■里親入門講座を開催します
内容:県では里親制度に関心がある人を対象に里親入門講座を開催します。「興味はあるけどよく分からない」「自分にできるか心配…」そんな疑問や不安に対して分かりやすく説明します。
日時:8月2日(土)午前10時~正午
場所:あげお富士住建ホール304集会室(上尾文化センター上尾市二ツ宮750)
定員:40人
申込み・問合せ:県中央児童相談所里親推進担当
【電話】775-4152